関連する
-
-
Speculative fiction writer, long-term resident of Japan and Bram Stoker Award finalist Thersa Matsuura explores all that is weird from old Japan—strange superstitions, folktales, cultural oddities, and interesting language quirks. These are little treasures she digs up while doing research for her writing.
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
毎年「終戦の日」前に集中する報道を見て、
『火垂るの墓』を見て、
「戦争は惨い、二度と起こしてはいけない」
と心に決めつつも8月16日からはまた忙しい日常。
そんな繰り返しだったけれど、終戦68年の今年。
節目の年ではないのに、
『風立ちぬ』『終戦のエンペラー』『永遠の0』と
戦争をテーマにした映画の公開が
なぜか多いと感じるのは僕だけでしょうか。
インタビュアーとして、
世界で初めて原爆が投下された広島に住む者として
このテーマと向き合わなければならない。
ずっと心のどこかで思っていました。
けれど、重い腰があがらない……。
そんな中で複数の方から今夏、
こう言われました。
「インタビュアーなら、戦争体験者のインタビューをしてほしい。
ポッドキャストなら肉声を50年後も100年後も残すことができるのでは?」
終戦から70年近く経ち、
戦争体験を語れる方は年々少なくなってきています。
だからこそ、彼ら彼女らの思いを
「肉声のまま」伝えなければならない。
一刻も早く。
「戦争の記憶」は番組ではありませんし、
特定の思想へ煽動するものでもありません。
ただ、戦争の時代を生きた方々の肉声を、
ポッドキャストというしくみを借りて
大切に残していきたい。
2013年を生きるすべての世代の人へ。
国内外の人へ。
これから地球に生まれ続けてくるまだ見ぬ僕らの子孫へ。
平和とは何かを考える、
そんなきっかけとなれば幸いです。
──「戦争の記憶」は、戦争体験者の肉声を残すプロジェクトです。
特定の団体を支持・支援したり、思想に煽動したりするものではありません──
また、インタビュー聴取に際しては、以下ご了承のうえお聴き下さい。
・インタビューの内容は、体験者の方個人の考え方や意見をそのままにしてあります。
また、現在では適切ではないとされる表現が含まれている場合がありますが、修正せずにそのままにしてあります。
・ インタビューは、体験者の方が取材時点での知識と記憶に基づいて語っていることを収録したものです。
そのため、記憶違いやあいまいな点が含まれている場合があります。 -
-
-
-
Rainbow Valley is a monthly podcast where your host, Scott takes a look at key events and personalities that shaped one the most influential, vibrant, tumultuous and swinging decades in history. Join us as we celebrate the 1960’s with the stories surrounding the music and news events of the decade that shook the world.
-
すでに17世紀から、この土地にはハプスブルク家の館がありましたが、1683年にオスマントルコ軍による第二次ウィーン攻撃の際に破壊されました。オスマントルコ軍を撃退した後、皇帝レオポルト1世は、夏の間宮廷人が狩猟を楽しむための宮殿建設を、オーストリアにおけるバロック建築の巨匠フィッシャー・フォン・エルラッハに依頼しました。それから半世紀後、マリア・テレジア女帝は、宮廷建築家ニコラウス・パカッシに命じて、シェーンブルン宮殿をロココ様式に改築させ、夏の離宮としました。女帝はこの宮殿で1500人以上の宮廷人とともに、夏の数ヶ月を過ごしたのです。これからの見学コースでご覧いただける通り、皇帝一家の人々は、自ら宮殿の内装に関与しています。こうして宮殿には、ハプスブルク家の居住文化や日常生活が、今日に至るまで生き生きと伝えられています。マリア・テレジアの後継者も、この宮殿に手を加えました。とりわけ数代後の子孫にあたる皇帝フランツ・ヨーゼフは、ここで生まれ、68年に及ぶ治世の後、1916年に、ここで世を去りました。階段を上られた後、右手へ進まれると、いわゆる「杉綾模様の部屋」です。左手の窓の外は大きな中庭で、子供博物館があり、見学者が皇帝一家の日常生活について学び、いろいろ試してみることができます。右手では、開かれた扉を通して、侍従武官の部屋を見ることができます。侍従武官の職務は、軍事に関する最新情報を皇帝に伝えることです。このため、侍従武官の部屋が、皇帝の居住空間に隣接していたものと考えられます。