Episodes


  • 文部科学省が「スーパー食育スクール」を指定することになりました。
    食育に熱心な小・中・高校を全国から50校程度指定し、大学や企業と連携して
    食育プログラムを開発します。食育のモデル校が誕生することになります。

    「平成25年度版食育白書」が発表されました。
    白書によりますと、「食育に関心を持っている人」は74.2%。
    「食生活で関心のある事」では、1位「食の安全性について」94.5%。
    2位「生活習慣病予防のための食生活」91.8%。

    「普段の食生活で心がけていること」は、
    「野菜を食べること」92.4%。次いで、「食事の前に手を洗う」
    「朝ごはんを食べるなど規則正しい食生活」さらに「食事を楽しむこと」と続いています。

    白書では、食生活へ関心がある人や食事に気を使っている人が多いという結果でした。
    8年目にしてようやく、食育の成果が表れてきたのではないかと思います。

    一方、進まないところは、年齢で言うと20~30代の男性。
    「主食・主菜・副菜の3つをそろえて食べることが1週間で何回ありますか」という質問に
    「ほとんど毎日」と答えたのが25.7%。4人に1人しかきちんとした食事をしていません。
    また、朝ごはんの欠食率も改善が見られず32.4%。これでは良い仕事はできません。

    この他、改善が見られない点は、
    「メタボの予防・改善のための適切な食事・運動を継続的に実践すること」など。

    今回の食育白書では、特集として「食育の環」が取り上げられています。

    今、ようやく市町村単位での「食育推進計画」が進み、
    食育を地域経済や食文化、環境整備などと うまく結びつけて進めるところが増えてきました。
    「生産から加工・販売・食文化、さらに、食卓からリサイクルへ」。
    また、「子どもから高齢者、そして次の世代へ」と、循環してつながるのが「食育の環」。

    このような地域のつながりを強める食育の在り方が、今、注目されています。

    <食のカッティング・ボード>
    「保護者の食育」

    今、子どもへの食育は、学校・地域社会・民間などで進めていて、やり方もいろいろあります。
    ただ、食育の基本は「家庭の食卓」にあります。
    食のしつけは、親から子へ、家庭の食卓で教えるべきものです。

    ところが、今、家族の時間の使い方がバラバラで、そろって食事をすることが減っています。
    親子での食事が減り、「団らんの場」がなくなると同時に、大切な「しつけの場」も減っています。

    そんな中、しつけをする方のおとうさん・おかあさんが、
    「テレビを見ながら…」「携帯でメールをしながら…」…こういうご家庭が多いんですね。

    96%の家庭が食事中にテレビをつけて、親子でいっしょに見ています。
    テレビがついていると、しつけはできません。
    その上、大切な食事に何を食べたか さっぱりわからない。
    欧米では、食事中テレビを見ている家庭は32%。これは下層階級の家庭です。

    携帯電話は、食卓に持ち込まないようにしましょう。

    このところ、「家庭の教育力が落ちている」と言われますが、まさに食育もその通り。
    しつけ以外の「バランスの良い食べ方」にしても
    親のほうの知識がなくて、偏った食事をしているお子さんが多い。

    これまで食育の指針では「家庭に対しては一律に進められない」という理由で
    保護者への食育は後回しになってきました。
    つまり、ライフスタイルや家族の形態、家族関係が様々となり、
    一辺倒に指導できないというわけです。

    保護者の方へ食育をうまく伝えるにはどうしたらいいか、
    食育にたずさわる方は、検討していただきたいと思います。


  • 6月22日・23日、広島県広島市で第8回食育推進全国大会が行われました。
    今回は、その模様をお届けします。

    会場の皆さんへのインタビュー「あなたのまわりの食育、進んでいますか?」に続き、
    パネルディスカッション「つくる人、売る人、食べる人、みんなの力でつなげる・広げる食育の輪」から、
    食育の成功事例を発表されたお二人のお話をご紹介します。

    お一人目は、広島県呉市のお医者さんで、市民に「減塩」を呼び掛け、
    「減塩サミット」の代表を務める日下美穂先生。(3分頃~)

    お二人目は、新潟県立大学で、健康的な「食環境作り」の指導・研究をされている村山伸子先生。(10分30秒頃~)

    食育の成功事例を参考に、皆さんのまわりでも食育を進めましょう!

  • Missing episodes?

    Click here to refresh the feed.


  • 6月は、「食育月間」です。
    政府は、毎年、「食育推進全国大会」を開催しています。
    今年で8回目。今回は、内閣府と広島県が主催です。

    6月22日(土)、23日(日)の2日間、
    会場は、広島市南区文化センター、県立広島産業会館、広島大学などです。

    食育に関する色々なシンポジウムやワークショップ、
    トークショーや出展ブースなどがたくさん出ます。
    食育の事例が多く紹介されていますので、
    食育を知りたいという方、そして、食育を指導される立場にある方、
    この全国大会で、食育の最新事情を仕入れていただきたいと思います。

    私は、22日午後2時20分から、広島市南区民文化センターでのパネルディスカッションに登壇します。

    4月30日、政府から6月の食育月間で取り組むべき「重点事項」が発表されました。

    1「食を通じたコミュニケーション」家族の共食で生まれるコミュニケーションを通じ、
    食事のマナー、食文化、食習慣の知識を習得すること

    2「バランスの取れた食事」生活習慣病の予防や改善のため

    3「望ましい生活リズムの育成」早寝早起き朝ごはんなど生活りズムを向上させること

    4「食を大切にする気持ちを育む」食に関する体験、環境への配慮、食料問題への理解

    5「食の安全」。安全性への意識と関心を高める、食に対する判断力や食を選ぶ力をつけること

    中でも1つ目の「食を通じたコミュニケーション」は大切です。
    家族の共食、一家団らんの食事は、子どもの人間性を育む大きな役割があります。

    共食への環境整備と共に、食育を指導する方は、「その場で教えておしまい!」とならないよう
    家族そろって、楽みながら進めていかれる方法を考えてほしいと思います。

    <食のカッティング・ボード>
    「良く噛んで、味わって食べよう!」

    日本人は世界でも屈指の「早食い民族」。
    お昼ごはんの平均時間は10分~20分程度。3食合わせても1時間10分というデータがあります。

    時代とともに、かむ回数も減っています。
    1回の食事で、弥生時代は3990回、戦前は1460回、現在は620回。
    その背景には、やわらかく口当たりの良いものがごちそうであるという風潮があります。

    よく「1口30回噛みましょう」といわれますが、30回も噛むと口の中に残っていません。
    ただ、それくらいの気持ちで、良く噛みましょうということです。

    良く噛むことは、意識すればできます。逆に、意識しないとできません。

    噛むことの効果は、歯の健康(歯周病などの予防)、血糖値の上昇を防ぐ
    食べ過ぎ、メタボを防ぐ
    脳の血流が良くなり、ストレスの軽減、記憶力のアップ、老化防止
    よく味わえて味覚も発達、ガン予防(消化器官の負担を減らす)などいろいろあります。

    特に、お子さんをお持ちの方は、小学校入学前までは一品、小学生以上なら二品程度、
    噛みごたえのある献立を用意してほしいと思います。
    アゴの発達が悪く、歯並びの悪い子が増えています。

    「良く噛んで、味わって食べる」これを意識して、健康的な食べ方を身につけて下さい。


  • 農林水産省のデータでは約52%の人が「野菜不足」を感じています。

    現在、日本人の野菜の平均摂取量は、1人1日277.4gです。
    厚生労働省の目標値は、1日350g以上。70gほど足りない計算です。

    今から25年ほど前の昭和60年と比べると、
    野菜を食べる量が2割も減っています。
    かつては、野菜を煮炊きして食べていました。火を通すと野菜のカサが減ります。
    今は、サラダなど生で食べることが増えました。

    「国別」の野菜の摂取量(2005年のデータですが)
    韓国1人1日602g イタリア497g フランス326g アメリカ314g
    日本 277gですから、アメリカよりも野菜を食べていません。

    日本人の野菜不足は、若い人の方が深刻です。
    20代~30代の摂取量は、目標値の7割程度。
    野菜を食べない理由は「調理に手間がかかる」「買っても食べきれない」「外食が多いから」。

    特に、小さいお子さんをお持ちのおかあさんは、
    小さい頃から野菜をしっかり食べるという食生活を身につけさせましょう。

    野菜を食べる理由
    1.野菜は、ビタミン、ミネラルの供給源。これらは健康維持に欠かせない栄養です。
    2.ポリフェノールやカロテノイドなどのフィトケミカルが含まれ
      健康効果が期待されている
    3.肥満予防
    4.最近はガンを予防することもわかっています
    (緑黄色野菜を食べない人ほど、胃がんにかかりやすい)

    野菜70gといいますと・・・
    トマトは大きいもの2分の1個分。ほうれん草は2束。ビーマン2個。
    ブロッコリーは4房、もやし1つかみ、アスパラ3本、キャベツは1枚分。

    野菜を選ぶ時は、地元の旬のものを!「地産地消」でお願いします。

    <食のカッティング・ボード>
    「健康食の情報に要注意!」

    ○○ダイエットや○○を食べると体に良いなど、こんな情報が溢れています。

    たしかに、データやエビデンス(=科学的根拠)が取れているものもありますが、
    1つのもの、同じものばかりを食べるのは、偏食です。

    偏食をすると、食事のバランスが悪くなり、健康でいられなくなります。
    昔は1日30品目と言われていました。
    同じものばかりを取り続けると、万が一のリスクも高くなります。

    たとえば、
    ●肉や魚など、動物性のタンパク質が体に良くないといって食べない人
    ●朝食は野菜ジュースだけ
    ●サプリメントで栄養をとる
    ●今人気の「低糖質(低炭水化物)ダイエット」

    これらは、果たして体に良いのでしょうか?

    答えは、本編をダウンロードしてお聞き下さい。


  • 新生活のスタートは、朝ごはんから!
    朝ごはんを食べないと、脳がエネルギー不足となり、午前中の作業効率が落ちます。
    子どもの場合、学習の効率が下がる、運動でのケガが増えるなど。
     
    先月発表された「国民健康・栄養調査」によりますと、
    朝ごはんを食べない子の割合は、
    1歳~6歳の平均で7.15%。7歳~14歳で5.65%。中学生高校生で11%。
    さらに、20代の男性は 34.1%。20代の女性は 28.8%。
    朝ごはんを食べない年代のピークは、20代です。

    朝ごはんを食べるためには、その分、早く起きないといけません。
    そして、早く起きるには、早く寝ることが肝心です。
    今、小学生の消灯時間の平均は10時45分。もっと早く寝ましょう。

    最近は、朝ごはんを食べていても、内容が菓子パン、ヨーグルトやプリンだけ、
    果物だけ、冷凍食品で済ませるという‘偏った朝ごはん’も増えています。
    栄養バランスの悪い食事は、体調不良の原因となります。

    理想的な朝ごはんは、
    1.温かい飲み物があること
    2.ごはんやパンなどの主食を食べること
    3.卵や豆類、乳製品などタンパク質のおかずを食べること
    4.野菜や果物で、ビタミン・ミネラルをプラス

    朝ごはんは「食事の大黒柱」。きちんと食べて出かけましょう!

    <食のカッティング・ボード>
    今回は「生鮮食品の摂取状況について」。

    野菜・果物・魚介類・肉類などの生鮮食品。
    最新の「国民健康・栄養調査」によりますと、野菜・果物・魚介類の摂取が減っています。
    野菜の平均摂取量は、1日277.4g。前年比 -18.4g。
    「1日350g野菜を食べましょう!」と運動を続けてきましたが、
    改善させるどころか、減ってしまいました。

    果物の平均摂取量は、1日110.3g。前年比 -22.1g。
    魚介類は、1日78.6g。前年が102.9gでしたので、-24.3g。
    タンパク源の取り方として、日本人は魚から取ることが体に合っています。

    肉類の摂取量は、増えています。
    1人1日平均80.7g。前年比プラス6.7g。食べ過ぎに注意。

    年齢別では、20代~40代の「野菜」「果物」「魚」の摂取量が少なくなっています。
    また、20代が最も「生鮮食品」を買わない年代です。
    買わない理由のトップは、「価格が高い」こと。
    さらに、所得の低い世帯は高い世帯に比べて、野菜の摂取が少ないという結果も出ています。

    外食、中食の広がりで、食材そのものを買う機会が減っています。
    健康を維持するためには、鮮度のよいものを選び、作って食べることが大切です。
    毎日の食事で「どんなものを選んだら、安心か危険か健康になれるか」
    これを意識していただきたいと思います。


  • 「食育って何をすればいいんですか?」
    こういう質問をいただくことが今もよくあります。

    食育は、
    1.どんなものを食べたら安全か・危険か・健康になれるか、食べ物を選ぶ力を養うこと
    2.食の伝承を家庭における共食の中で育むこと
    3.食料問題、環境問題など
    これらを学校教育、家庭教育、社会教育の中で進めていくことです。

    これまで家庭では、一家の団らんの席で、食のしつけが行われてきました。
    家族で食卓を毎日囲むという家庭は43%もいます。
    ところが、週に2,3日程度が23%。1年間で10日間あまりという家庭が9.8%。
    これが段々増えていることが、問題です。
    子どもが孤食をしていては、親から習う機会もありません。
    ぜひ、この団らんの時間をもっともっと増やしたいと思います。

    食育は、今、学校で習っている子どものほうが進んでいます。
    子どもが家に持ち帰った時、家の親御さんが知らないというのは、問題です。
    本当は、最初に親御さんに教えるべきものでした。
    今後、親御さんに教えるシステムを考えていかなければならないと思います。

    <食のカッティング・ボード>
    今回は「牛肉」。

    2月1日から、牛肉の輸入規制が緩和されました。
    政府は、BSE対策が世界的に進んだと見なし、これまでの「月齢20カ月以下」から
    「30か月以下」に拡大しました。

    実際、2月中旬から、規制緩和で入ったアメリカ産の牛肉を並べているスーパーもあります。
    アメリカ産の他、カナダ産、フランス産の「月齢30カ月以下」の牛肉も入ってきます。
    また、オランダ産だけは、オランダからの要望で「月齢12カ月以下」のものが
    入ってくる予定です。海外では、子牛は豚肉のような味がするとして好まれます。

    牛肉を食べるメリットは、
    肉には、脳を刺激して幸福感をあたえる「アナンダマイド」という物質が含まれています。
    女性は50代、男性は60代から、牛肉を少し多めに食べたほうがいいと思います。
    肉はプロテインスコアが100。植物性の豆腐などは68。
    体を維持するためには高タンパクなものが必要です。ただし、脂肪は避けること。

    今後、日本国内に、海外からの安い牛肉が多く出回るようになります。
    日本の牧畜が苦しい思いをすることは避けられないと思います。
    TPPへの参加も加速していますので、
    選食力=食を選ぶ力を養うことが、益々必要となります。


  • 皆さんのまわりで「食育」は進んでいますか?

    食育は、平成17年に「食育基本法」が公布され、平成18年4月から
    「食育推進基本計画」に基づき、国民運動として進められています。
    現在は、第2次の基本計画推進中。ここには「共食」が重要課題として挙げられています。

    かつてイギリスでは多くのニートが生まれました。英国病といわれる社会問題の1つです。
    私は、この英国病が日本にも入ってきているのではないかと感じました。
    ニートが増えた一因に「共食」が失われたことが挙げられます。
    その後、イギリスでは「共食」を推進し、30年かかり今、ニートが減ってきています。
    日本は30年遅れで「食育」という形で、この問題にようやく気づき始めたところです。

    「食育」という意識がお住まいの地域にありますか?
    市区町村により食育の窓口は、農政課や農務課、産業振興課、保健所など様々です。
    食育を扱う人は、もっともっと意識していただかないと国民運動にならないと思います。
    また、皆さんも関心をもち、地域へ意見を言うことも大切だと思います。

    <食のカッティング・ボード>
    今回は「減塩について」。

    塩分の摂りすぎが体に良くないことは、もう ご承知ですよね?
    高血圧、動脈硬化、脳梗塞、心筋梗塞、慢性の腎臓病などになります。

    日本では、今、5000万人が高血圧症といわれています。
    日本人の塩分摂取量は、成人男性で1日11.9g、成人女性で10.1g。世界ナンバー1。
    これに対し、厚生労働省の目標は、男性1日9g未満。女性7.5g未満。
    実はこの目標、 欧米の先進国と比べると、まだまだです。
    たとえば、WHO(世界保健機関)の目標量は、1人1日5g未満。男女の区別なし。

    減塩には、調味料とだしを工夫することをお勧めします。
    調味料は、酢1対醤油1で。酢の酸っぱさが塩味を増強されてくれます。
    また、だし5・醤油3・酢2。これは何にでも使えて便利です。

    ソフトドリンク類にもナトリウム(塩分)が含まれていますので要注意。
    調理済み加工食品は、加工食品の中の塩分を塩味にして食べましょう。
    日本の医療費は今年38兆円。来年は39兆円。
    要介護、医薬品、透析にかかる費用が増えています。これを他に回せるといいですね。