Episoder

  • 【新シリーズ】
    このシリーズは、日常のビジネスや生活に、マネジメントの知識を応用して、いつもとは少し違う課題解決やアイディア創出の方法を考えていきます。

    【内容】
    ・新シリーズの説明
    ・経営学を経営者が使ってる場面を意外に見ない

    *このシリーズではポイント2つ*
    ・ポイント1:経営学を知ってもらう
    →色んな経営学があるということ
    →日常の中の経営学の使い方や使い所を知ってもらう
    ・ポイント2:"思考停止"に陥らないこと
    →例えば医者
    →知識や理論を使って治癒を目指す
    →知識や理論を当てはめること→応用
    →しかし応用だけじゃ上手くいかない
    ・例えばモチベーション理論はよく使う
    →私たちは武器(理論)を使って日常生活をしているがモチベーション理論で解決しないことがある

    *知識や理論を知っていても問題解決できないのは何故??*
    →学問(知識や理論)の特徴
    →かつてと同じことが起きたら役に立つ
    →新しいことが起きたら役に立たない可能性
    ・学問(知識や理論)が日常で役に立たない理由
    →理論があるのにその場面に当てはめられていない、あるいは、新しい場面だから今までの理論が通用しない

    *思考停止への疑問*
    ・組織が思考停止してる場面を見るが…
    →本人は自覚してない?
    →それはどういう場面や状況ですか?
    ・思考停止
    →本人が自覚してない
    →思考停止?何それ?と思う人も多い
    →考えてない人はいない…みんな考えてはいる

    *思考停止とは何か?*
    ・こんなもんだなって飲み込む
    ・上手くいかないことがあっても…
    →別なことで誤魔化す
    →ほったらかす
    →根本的な解決をさけて、問題をすり替える

    *何故、思考停止が起きる?*
    ・いちいち、考えるの面倒!
    →例えば、換気扇問題
    →日常の中で問題を解決せずに、"泳がしておこうよ"という解決をすることもある→自然なこと

    *ここでの問題意識*
    ・本当に解決しないといけない問題があるときに、仕事上でもそれをやってないか?
    →例)大学の授業がわかりにくい問題
    →そんなもんだという人
    →分かりやすい説明をしようと取り組む人
    →問題解決できるのは後者

    *当たり前を問うことが必要*
    ・面倒なことをやっていこうと思うこと
    ・面倒なのは解決策がすぐ思い浮かばない

    *こういうことをこのコンテンツでしたい*
    ・既存理論が使えるという発見
    ・既存理論を使えない場合、こうしたら新しい答え作れるなど考えていきたい

    出演:
    佐藤大輔教授(北海学園大学経営学部)、いまがわ(佐藤ゼミOB・看護師)

    【お知らせ】
    本配信の新シリーズから新メンバーさん(リスナーのボランティア)のご協力により、音声編集や収録を行い配信しております。この場をお借りして新メンバーさんへ感謝申し上げます。また引き続き、リスナーの皆さま、どうぞよろしくお願いいたします。

    【番組へのお便り募集】Googleフォーム
    https://forms.gle/PU3AVV4ngP15d72r8

    【その他のコンテンツ】

    *ラジオde経営学関連*
    ・X(旧Twitter)アカウント:研究室でおしゃべり!ラジオde経営学/Podcast
    @keieigaku_radio
    ・facebook
    https://www.facebook.com/daisuke.satoh.dsksth

    *佐藤大輔先生*
    ・YouTubeチャンネル
    「コレカラ!経営学者とビジネス、北海道、キャリアを語る」
    https://youtube.com/@colecala?si=h6q_F10w2U-YM2I9
    ・X(旧Twitter)アカウント:佐藤大輔
    @gW0jZcBVv8aCvGR
    ・note
    https://note.com/dsksth

    *いまがわ*
    ・X(旧Twitter)アカウント:今ちゃん@研おしゃ
    @kdnmk831
    ・note
    https://note.com/imagawa1028

  • 【テーマ】

    日常編最終回!

    製品ライフサイクルに合わせた売り方から、商品・サービスをバズらせるためのヒントについてお話しします。

    【内容】

    ・顧客と競合を見る(分析する)ことがマーケティングの基本。

    ・市場の状況は動態的なので、それに合わせた売り方をしなくてはならない。

    ・導入期→成長期→安定期→衰退期

    ・自社の事業が製品ライフサイクルのどの段階にいるか見極めることが重要。

    ・既存の商品が突然爆発的に売れるきっかけって何?

    【出演】

    佐藤大輔(北海学園大学 経営学部・教授)

    いまがわ・くにえだ(佐藤ゼミOB)

    ☆くにえだより☆初回から今回まで149本のエピソードを編集し、配信作業をさせていただきました。

    特に音量バランスなどはお聞き苦しい点もあったかと思います。

    お付き合いくださった皆様、本当にありがとうございました。

    お気に入りの回などありましたら、今後も過去回含めてお聴きいただけると幸いです。

  • Manglende episoder?

    Klik her for at forny feed.

  • 【テーマ】

    顧客を見ていれば必ず成功できるのか?

    【内容】

    ・「市場」にはお客さんだけでなく、ライバル企業がいる。 ・ラーメン屋と蕎麦屋はどちらが儲かる?

    ・ライバルは少ない方がいい。

    ・企業の数と規模分布。

    ・参入障壁の高さ。

    ・製品差別化の程度。

    ・次回予告:製品ライフサイクル(シリーズ最終回)

    【出演】

    佐藤大輔(北海学園大学 経営学部・教授)

    いまがわ・くにえだ(佐藤ゼミOB)

    ■新メンバー募集の呼びかけに関し、暖かいメッセージやご応募をいただき、ありがとうございました!

    5月9日(木)19:00~ Xでスペース開催♪

  • 【テーマ】ターゲットを見極めることの重要性。

    【内容】

    ・マーケティングとは、顧客の顔を見ること。

    ・パッケージ、CM、Webサイト等を通じて特定のターゲットに訴求する。

    ・市場を細かく分ける(年齢、性別…)。

    ・商品が先にあるのではなく、先に売りたい相手(ターゲット)がいて、そのニーズに応える商品を作る。
    →商品の特徴づけを明確に。

    →顧客が、合理的に考えるとそれを選ぶしかなくなるという状況に。

    ・次回予告:競合を見よ。

    【出演】

    佐藤大輔(北海学園大学 経営学部・教授)

    いまがわ・くにえだ(佐藤ゼミOB)

    \4月30日締切!新メンバー募集中/

    ポッドキャストの編集や出演に興味のあるリスナーのあなた、一緒に“研おしゃ”をつくりませんか?

    2024年4月30日までにおたよりフォームからご応募ください。

    メールアドレスを記載いただけましたら、こちらからご連絡致します。

    https://forms.gle/RXaNCaxWHtZMaGni9

    ※ご応募いただいた中で、メールアドレスの記載のない方がいらっしゃいました。

    改めておたよりフォームから投稿いただけると幸いです。

  • 【テーマ】

    なぜマーケティングが重要なのか?【内容】

    ・市場志向(外向き)の経営とは。

    ・組織志向の経営の限界。

    ・”売っている物が何か”を見極めることの重要性。

    ・次回予告:どんな特徴の商品を作ればいいのか?

    \ポッドキャストの編集や出演に興味のある方!/

    新メンバーとして一緒に“研おしゃ”をつくりませんか?

    4月30日までにおたよりフォームからご応募ください。

    メールアドレスを記載いただけましたら、こちらからご連絡致します。

    https://forms.gle/RXaNCaxWHtZMaGni9

  • 【テーマ】

    有効性と能率、どちらが大事なの?

    【内容】

    ・おさらい:有効性について。

    ・トヨタ生産システム。

    ・硬い組織と柔らかい組織のバランス。

    ・次回予告:外向きの経営…どうやって売るか?

    【出演】

    佐藤大輔(北海学園大学 経営学部・教授)

    いまがわ・くにえだ(佐藤ゼミOB)

    \ポッドキャストの編集や出演に興味のあるリスナーさんへ/

    新メンバーとして一緒に“研おしゃ”をつくりませんか?

    2024年4月30日までにおたよりフォームからご応募ください。

    メールアドレスを記載いただけましたら、こちらからご連絡致します。

    https://forms.gle/RXaNCaxWHtZMaGni9

  • 【PR】sponsored by :RoadVoice

    当番組でたびたび具体例として取り上げているHondaが、この春、ポッドキャストアプリをリリース。

    その名もRoad Voice!

    経営学的な知見から、Hondaの特徴や凄さについてコンパクトにおしゃべりしました。

    ・イノベーション/イノベーティブな成果/画期的な製品

    →作り手も「こんなはずじゃなかった」と驚いている!?

    ・失敗をきっかけと考える。

    →失敗した後の姿勢の転換が重要。遊び心を持てるか。

    ・偶発性/思ってもみなかった成果

    ー移動に驚きと発見をもたらすPodcast配信サービスー

    ◆RoadVoice公式サイト◆

    https://maas-honda.notion.site/RoadVoice-4a1f6e74fc1f4fb48debd2cfc5219770

    【出演】

    佐藤大輔(北海学園大学 経営学部・教授)

    いまがわ・くにえだ(佐藤ゼミOB)

  • 【テーマ】

    【内容】

    ・次回予告:能率と有効性はどちらが大事なの?

    ■Amazon・Apple・Spotifyなど各プラットフォームから配信中。

    リンクはこちら→ https://lit.link/dsksth

    番組をフォローしていただけると、大変励みになります!

    ■番組の感想や先生への質問、ありがとうございます!

    Xで #研おしゃ をつけて投稿いただくか、おたよりフォームからお送りください。

    https://forms.gle/RXaNCaxWHtZMaGni9

  • 【テーマ】顧客のニーズに柔軟に対応するためには、どのような組織がよいのか。

    【内容】

    ・Burns and Stalker(1961)

    環境により、組織は2つのパターンに分けられる。

    安定した環境→機械的組織(硬い組織)

    不安定で変化に富む環境→有機的組織(柔らかい組織)

    ・Woodward (1965)

    製造技術の差により、業績の高い有効な組織の構造は異なる。

    大量生産→機械的組織。官僚的剛構造組織。

    個別受注生産→有機的組織。柔構造組織。

    ・現代に近づくほど有機的なシステムが多くみられる。

    ・環境が求めているほうに適応することが重要。

    ■番組の感想や先生への質問、ありがとうございます!

    Xで #研おしゃ をつけて投稿いただくか、おたよりフォームからお送りください。

    https://forms.gle/RXaNCaxWHtZMaGni9

  • 【テーマ】

    セクショナリズムを解決する方法

    【内容】

    ・前回のおさらい:セクショナリズムについて

    ・シャープの緊急プロジェクト組織。

    ・組織を活性化するには。

    ・次回予告:いよいよ”コンティンジェンシー理論”の理論の紹介へ。

    ■Amazon・Apple・Spotifyなど各プラットフォームから配信中。

    リンクはこちら→ https://lit.link/dsksth

    番組をフォローしていただけると、大変励みになります!

    ■番組の感想や先生への質問、ありがとうございます!

    Xで #研おしゃ をつけて投稿いただくか、おたよりフォームからお送りください。

    https://forms.gle/RXaNCaxWHtZMaGni9

  • 【テーマ】

    能率を上げても組織によって成果に違いが出るのはなぜ?

    【内容】

    ・組織は効率をあげるための役割分担のシステムである。

    ・仕事を細分化した結果、仕事の全体像が見えにくくなる。

    ・分権管理組織と集権管理組織。

    ・事業部制組織。プロフィットセンター。

    ・次回予告:今回の続き~セクショナリズム。

    ■Amazon・Apple・Spotifyなど各プラットフォームから配信中。

    リンクはこちら→ https://lit.link/dsksth

    番組をフォローしていただけると、大変励みになります!

    ■番組の感想や先生への質問、ありがとうございます!

    Xで #研おしゃ をつけて投稿いただくか、おたよりフォームからお送りください。

    https://forms.gle/RXaNCaxWHtZMaGni9

  • 【テーマ】

    昇進し続けると人は無能になる?

    管理職の前ではチーム全員がダンマリ、どうしたらいい?

    お仕事にまつわるリアルなお悩みのおたよりをご紹介しながら、経営学的にアレコレ考えます。

    【内容】

    ・ピーターの法則。

    ・一流と無能の違い。理解できているか。

    ・プレイヤーと管理者の仕事の違い。

    ・管理者としての適性。人を見ずに成果だけを見ている?

    ・部署、チームメンバーのモチベーションを維持するには。

    ・リスクを負いたくない上司を説得する方法。

    ■Amazon・Apple・Spotifyなど各プラットフォームから配信中。

    リンクはこちら→ https://lit.link/dsksth

    番組をフォローしていただけると、大変励みになります!

    ■番組の感想や先生への質問、ありがとうございます!

    Xで #研おしゃ をつけて投稿いただくか、おたよりフォームからお送りください。

    https://forms.gle/RXaNCaxWHtZMaGni9

    【出演】

    佐藤大輔(北海学園大学 経営学部・教授)

    いまがわ・くにえだ(佐藤ゼミOB)

  • 【テーマ】

    組織の能率を上げるため、管理者は具体的に何をすればよいのか?

    【内容】

    ・管理職の声掛けや手伝いは必要か?

    ・統制の幅原則(スパン・オブ・コントロール)、例外の原則。

    ・管理職が抱える部下は何人が適切か?

    ・管理職は、部下と仕事の種類が異なる。管理者しかできない仕事をやるべき。

    ・専門化の原則、命令一元化の原則。

    ・仕事を単調な作業で割り、専門的にしていく。

    ・指示命令は一人の上司から。従業員や部下を混乱させてはいけない。

    ・次回予告:コンティンジェンシー理論

    ■Amazon・Apple・Spotifyなど各プラットフォームから配信中。

    リンクはこちら→ https://lit.link/dsksth

    番組をフォローしていただけると、大変励みになります!

    ■番組の感想や先生への質問、ありがとうございます!

    Xで #研おしゃ をつけて投稿いただくか、おたよりフォームからお送りください。

    https://forms.gle/RXaNCaxWHtZMaGni9

  • 【テーマ】

    組織ってそもそも何?役割分担のコツは?

    知っていそうで知らない「組織」について定義から解説します。

    【内容】・「組織」の定義。

    ・能率を上げるために「組織」にする必要がある。

    ・能率を上げる役割分担の方法。

    ・大企業が儲かる理由。

    ・次回予告:管理者は組織で何をすればよいのか?

    ■Amazon・Apple・Spotifyなど各プラットフォームから配信中。

    リンクはこちら→ https://lit.link/dsksth

    番組をフォローしていただけると、大変励みになります!

    ■番組の感想や先生への質問、ありがとうございます!

    Xで #研おしゃ をつけて投稿いただくか、おたよりフォームからお送りください。

    https://forms.gle/RXaNCaxWHtZMaGni9

    【出演】

    佐藤大輔(北海学園大学 経営学部・教授)

    いまがわ・くにえだ(佐藤ゼミOB)

  • 【テーマ】

    経営=教育、教育=経営!?

    リスナーさんからいただいたおたよりをもとに、先生の経験談も例に出しながらお話しします。

    【内容】・経営と教育の、「人を動かす」という共通点。

    →製品を買ってもらう、従業員に一生懸命働いてもらう、自分から学んでもらう…。

    ・人の行為の背景には、「理解」がある。

    →理解を促す取り組みは、経営にも教育にも必要なこと。

    ・上司や先生が、部下や生徒を説得できない理由。

    ・問いや違和感を持てることの重要性。

    ・知識を提供することも大切だが、自ら学べる人を育てることが重要。

    ■Amazon・Apple・Spotifyなど各プラットフォームから配信中。

    リンクはこちら→ https://lit.link/dsksth

    番組をフォローしていただけると、大変励みになります!

    ■番組の感想や先生への質問、ありがとうございます!

    Xで #研おしゃ をつけて投稿いただくか、おたよりフォームからお送りください。

    https://forms.gle/RXaNCaxWHtZMaGni9

    【出演】

    佐藤大輔(北海学園大学 経営学部・教授)

    いまがわ・くにえだ(佐藤ゼミOB)

  • 【テーマ】高い業績に繋がるリーダーの振る舞いとは、どのようなものでしょうか?

    リーダーシップ研究について解説します。

    【内容】

    ・ミシガン研究:高業績チームと低業績チームを比較。権限移譲の重要性。

    ・リカート(R.Likert)の研究:支持的な関係、集団の意思決定への参加、高い目標。

    ・オハイオ州立大学研究:タスク志向と人間関係志向の、両方が高い状態を担保することが重要。

    ・シェアード・リーダーシップ(Shared Leadership):共有型。それぞれが何かのリーダー。

    ・現代的なチームマネジメントとは。

    ・次回予告:組織をどのようにしたらよいか。

    ■Amazon・Apple・Spotifyなど各プラットフォームから配信中。

    リンクはこちら→ https://lit.link/dsksth

    番組をフォローしていただけると、大変励みになります!

    ■番組の感想や先生への質問、ありがとうございます!

    Xで #研おしゃ をつけて投稿いただくか、おたよりフォームからお送りください。

    https://forms.gle/RXaNCaxWHtZMaGni9

    【出演】

    佐藤大輔(北海学園大学 経営学部・教授)

    いまがわ・くにえだ(佐藤ゼミOB)

  • 【テーマ】気持ちの部分が能率に影響…今や当たり前のようにも感じますが、それを発見した古典的な研究“ホーソン実験”について解説します。

    【内容】

    ・科学的管理法のおさらい。作業条件を整えることが大切。

    ・ホーソン実験:心理面への配慮の重要性を発見。

    ・インフォーマル組織。心理に影響を及ぼす集団力学。

    ・実際のチームマネジメントをどのように行うか?先生の実例を紹介。

    ・次回予告: リーダーシップ

    ■Amazon・Apple・Spotifyなど各プラットフォームから配信中。

    リンクはこちら→ https://lit.link/dsksth

    番組をフォローしていただけると、大変励みになります!

    ■番組の感想や先生への質問、ありがとうございます!

    Xで #研おしゃ をつけて投稿いただくか、おたよりフォームからお送りください。

    https://forms.gle/RXaNCaxWHtZMaGni9

    【出演】

    佐藤大輔(北海学園大学 経営学部・教授)

    いまがわ・くにえだ(佐藤ゼミOB)

  • 【テーマ】

    他者を頑張らせるためには、魅力的なご褒美を用意する他にも重要なことがあります。

    期待理論をもとに、そのポイントについて解説します。

    【内容】

    ・報酬が魅力的で、本当にご褒美がもらえると信じられなければ行為にはつながらない。

    ・努力が業績につながる期待が持てるか?(自分の頑張り次第)

    ・本当にご褒美がもらえるか?(自分ではコントロールできない)

    ・管理職は、部下が期待を持てるように「できそう」と思わせることが重要。

    ・次回予告: グループダイナミクスについて。

    ■Amazon・Apple・Spotifyなど各プラットフォームから配信中。

    リンクはこちら→ https://lit.link/dsksth

    番組をフォローしていただけると、大変励みになります!

    ■番組の感想や先生への質問、ありがとうございます!

    Xで #研おしゃ をつけて投稿いただくか、おたよりフォームからお送りください。

    https://forms.gle/RXaNCaxWHtZMaGni9

    【出演】

    佐藤大輔(北海学園大学 経営学部・教授)

    いまがわ・くにえだ(佐藤ゼミOB)

  • 【テーマ】経済人モデルに基づく経営方法として、科学的管理法を紹介します。

    【内容】

    ・科学的管理法(テイラー)は、お金で動機づけられる人を前提とした管理方法。

    →約100年前の理論で、近代的な管理方法の礎となっている。4つの管理原則。

    ・標準化された仕事(誰にでもできる仕事)→マニュアルの誕生。

    ・アメとムチ…差別的出来高給制度。インセンティブシステム、ボーナス、ペナルティ。

    ・科学的管理法が目指したのは、多くのアウトプットを出すこと。当時は貧しい時代だった。

    →現代においてこの理論で管理しているようでは、イノベーションは起こりにくい。

    →アメとムチが効いているということは、豊かではないということを表している?

    →未だに「合理化」「効率化」ばかりで大丈夫?

    ・次回予告: 期待理論について。

    ■Amazon・Apple・Spotifyなど各プラットフォームから配信中。

    リンクはこちら→ https://lit.link/dsksth

    番組をフォローしていただけると、大変励みになります!

    ■番組の感想や先生への質問、ありがとうございます!

    Xで #研おしゃ をつけて投稿いただくか、おたよりフォームからお送りください。

    https://forms.gle/RXaNCaxWHtZMaGni9

    【出演】

    佐藤大輔(北海学園大学 経営学部・教授)

    いまがわ・くにえだ(佐藤ゼミOB)

  • 【テーマ】 欲求5段階説を中心に、人を動かす理論の使い方を解説します。

    【内容】

    ・内向きの経営と外向きの経営についておさらい。

    ・会社の中の人(他者)をどのように動かすか?

    ・経済人モデルと社会人モデル。

    ・マズローの欲求5段階説。階層は積み上げ式。欠乏している欲求を見極める。

    ・複数のコミュニティに所属する重要性。

    ・次回予告: 経済人モデルについて深掘り。

    ■Amazon・Apple・Spotifyなど各プラットフォームから配信中。

    リンクはこちら→ https://lit.link/dsksth

    番組をフォローしていただけると、大変励みになります!

    ■番組の感想や先生への質問、ありがとうございます!

    Xで #研おしゃ をつけて投稿いただくか、おたよりフォームからお送りください。

    https://forms.gle/RXaNCaxWHtZMaGni9

    【出演】

    佐藤大輔(北海学園大学 経営学部・教授)

    いまがわ・くにえだ(佐藤ゼミOB)