Episoder
-
今回は、こえラボ・岡田正宏社長に、キャリアに関連するおススメ番組を5つ紹介していただきました。それぞれ特徴のある、興味深い番組です。聴いてみてください。
『人生の転機はチャンス』 フリーアナウンサー 宇波育代さん
https://open.spotify.com/show/3f2YsP75fxzEl9pr6jbhAj
『秘書のみなさん、今日もお疲れさまです!』 Hisholio編集長 笹木ナオミさん
https://open.spotify.com/show/7gdJofjIWsWzLjNIi1GDiS
『せたがやキャリアポート〜せたキャリ』 香月よう子さん
https://open.spotify.com/show/5Ycg0ry6p4XfI05AUCcpv7
『自分のキャリアに火をつけろ!パーパスドックチャンネル』 株式会社ナラティブリンク 堺孝善さん https://open.spotify.com/show/2PAqCn32SUv6h0VTd5jsR3
『仙台エリと砂川伸夫の「シゴトとアソビ、どっちが大事!?」』
声優・仙台エリさん、アナウンサー・砂川伸夫さんhttps://open.spotify.com/show/5DeznnZaJJdMC49IzZFyv0 -
本番組も100回を迎えました!約2年間、多くの皆様に視聴いただき、感謝申し上げます。100回記念として、配信サポート・プロデューサーである株式会社こえラボ・岡田正宏社長に「ポッドキャストの魅力」について語っていただきました。
株式会社こえラボは、これまでに280番組の制作実績があります。ポッドキャストはリスナーとの距離が近いことが特徴で、利用者が年々増加しています。配信者は、自社の紹介、クライアントへの発信、ネットワーキングなど、さまざまな目的で活用しています。
ポッドキャストは動画配信より気軽に始められ、マーケティングツールとしての費用対効果も高いと思います。また、アーカイブで過去の番組を長く保管できる利点もあります。 -
Manglende episoder?
-
「2024年のキャリア関連10大トピックス」の3回目、最終回です。話題⑧は、「副業の広がり」です。人手不足への対応、収入補填、成長領域への人材流動、地方創生などが目的です。副業に適した新しいビジネスも増えてきました。
話題⑨は、「リスキリング」です。政府も、消える仕事から人手不足の仕事へ、働き手を移動させたいと考えています。特に、デジタル人材、医療介護人材へのシフトが急務です。
話題⑩は、「新しい仕事 ドローン操縦が国家資格に」です。ドローンの免許は、自動車教習所で取得できます。マスコミの空撮用以外に、建造物の点検、農薬散布のような用途があります。今後、大幅な成長が期待できる仕事です。 -
「2024年のキャリア関連10大トピックス」の2回目です。過去数年間の働き方改革により、以前より労働時間が短縮された業界・企業は数多くあります。一方、まだこれから働き方改革がはじまる業界(病院、自動車運転業、建設業)もあります。話題⑤は、5年遅れで「時間外労働の上限時間規制」が適用され、人手不足が深刻になった3業界についてお話します。
話題⑥は、「教員不人気」です。長時間勤務、モンスターペアレントの増加などの理由で教員志望者が減り、教員試験の倍率が下がっています。教育レベルの低下が懸念されます。
話題⑦は、「転勤問題 労働条件明示のルール改正」です。雇用のとき、入社直後のみではなく、将来勤務する可能性すべてを開示することが義務化されました。 -
年末を迎え、山岸が勝手に選んだ「2024年のキャリア関連10大トピックス」を、3回に分けてお送りします。今年はコロナ禍からの経済回復と、団塊世代の完全引退による労働力不足のため、人材獲得競争が激しくなった年でした。
話題①は、「初任給、賃金引上げ」です。多くの企業が人手不足で採用数を増やしたため、初任給が大幅に上昇しました。中途採用も同様で、パートやアルバイトの時給も1000円を超えました。
話題②は、「大学生の就活早期化」です。就職協定では企業説明会の解禁は、3年生の3月1日ですが、この時点で43%の学生がすでに内定を保有しているという調査結果もあります。話題③は、「中途採用5割に迫る」です。日経新聞の調査では、中途採用比率が過去最高の43%になりました。
話題④は、「職人・工場労働者の不足」です。特に工業高校の求人倍率は20倍を超えました。製造業や建設業の多くが、後継者不足を課題としています。 -
ねんりんピック(全国健康福祉祭)は、厚生労働省主催・スポーツ庁共催で、毎年開催される60歳以上が対象のスポーツと文化のイベントです。今年は鳥取県で29競技が開催され、40万人が参加しました。私は川崎市のソフトテニスチームの一員として参加する機会をいただいたので、感想をお話します。
競技種目は、サッカー、テニス、水泳などの若い人と同じ競技もありますが、ゲートボール、太極拳、ペタンクなどのシニア向け競技、また、囲碁、将棋、健康マージャン、俳句、民謡などの文化系種目もあります。シニアでも安全に楽しめることと、男女混合種目が多いことが特徴です。
各競技に、47都道府県と20政令地方都市の代表チームが参加しました。試合は真剣ですが、交流の意味合いもあり、多くの人が楽しめるイベントでした。人生100年時代を迎え、このようなシニア向けのビジネス機会は増えていくと感じました。 -
今回は、ドライバー不足やコスト高で経営が厳しいといわれるタクシー業界において、ユニークなサービスで成功している三和交通株式会社を紹介します。同社は、神奈川県と東京都西部を営業エリアとする、中堅規模のタクシー会社です。
現社長は、動画制作などの経験があり、SNSを活用する重要性に早い時期から気づいていました。公式アカウントでFacebook、Instagram、X(Twitter)などで発信を続け、さらにはYoutubeで動画配信も始めました。
基本的な社員教育はもちろん、観光案内、陣痛対応、達人ドライバー指名制度などの新しいサービス開発にも力を入れています。最近では、取締役の広報部長が自ら踊るYoutube番組がフォロワー30万人以上の大人気となっています。 -
今回は、神奈川県・鶴巻温泉の旅館「元湯・陣屋」を紹介します。陣屋は老舗旅館ですが、2009年に現在の経営者である若夫婦が継いだときは、赤字経営で巨額の借金がありました。そこで若夫婦は、思い切って客室を改装し、1泊9800円から35000円の高級路線へ転換しました。
また、あらゆる仕事をデジタル化し、経営効率と顧客満足度の向上を実現しました。その過程で、従業員に長期的に働いてもらうために、休館日を設定しました。現在はなんと、火水木が休館の週休3日ですが、業績はとても好調です。
離職率が高い旅館ホテル業界において、陣屋は、「働き方改革の成功事例」として、厚生労働省のホームページや各メディアにとり上げられています。 -
今回は、「日本一休日が多い会社」と言われる岐阜県の超優良企業、未来工業株式会社を紹介します。未来工業は1965年に設立された東証プライム上場のメーカーで、主な製品は電気設備・給排水設備です。2023年度の連結売上440億円、従業員1250名です。
未来工業は、「日本一社員が幸せな会社」とも言われます。売上目標も営業ノルマもなし、残業は原則禁止、希望者は70歳定年といった特徴があります。年間休日が140日あり、年末年始は約20連休を全社でとります。さらに、5年ごとに全社員で、すべて会社持ちで海外旅行に行きます。
岐阜県の中堅メーカーになぜそれが可能なのか。社是は「常に考える」で、改善案をどんどん出すことを奨励しています。未来工業の経営には、多くのヒントがありそうです。 -
多忙すぎて離職率が高いといわれるIT業界において、働き方改革のお手本となっているスゴイ会社がサイボウズ株式会社です。サイボウズは1997年に設立され、2006年に東証1部に上場した成長企業です。グループウェア(キントーン)の開発・販売・運用で知られています。
同社も以前は離職率が高かったそうですが、2006年頃から柔軟に働ける人事制度を導入しました。現在は、「100人100通りの働き方が選択できる」までに人事制度が進化し、社員の満足度が上がり、業績も好調です。
社長の青野慶久さん自身も、育児休暇を3回取得しました。コロナ禍以前から、全社員がテレワークを実施していて、多様な働き方の社員が協力し合う企業風土が醸成されています。 -
仕事の達成力を高めるには、適切な目標を設定する必要があります。今回は、目標設定のための「SMART」の法則を紹介します。これは、具体的な、数値化された、達成可能な、目標に関連した、期限がある、の5つの英単語の頭文字です。
計画作成は、「あるべき姿に到達するには、いつ何をすべきか」を逆算的に考える方が良いでしょう。その反対は、できそうなことを積み上げていく考え方です。積み上げ思考では、なかなか目標には届かないことが多いものです。 -
時間管理(タイムマネジメント)とは、「限られた時間の中で、行動を管理すること」です。タイムマネジメントを実践すると、仕事の成果とワークライフバランスを向上させられます。
まず、ムダな(やらなくてもよい)仕事を減らす「ECRSの原則」を紹介します。ECRSとは、排除、結合、交換、簡素化の頭文字です。
次に、仕事の優先順位を考えるための「重要度・緊急度」マトリクスを説明します。特に、「緊急ではないが、重要なこと」に意識的に時間を使う習慣をもつことが大切です。 -
セルフマネジメントとは、「自己管理」です。自らを管理(マネージ)することで、自身の状態を安定させ、効率的に仕事がこなせるようになります。
行動マネジメントの基本は、「続けるべきことを続ける」と「やめるべきことをやめる」です。今回は、人が行動を継続する仕組みを作る「ABCモデル」を紹介します。行動のきっかけとなる先行条件(A)をコントロールすることで、良い行動(B)を継続しやすくなり、良い結果(C)を得られます。 -
フィンランドは、デンマークとともに、世界幸福度調査でよく1位になる国です。国際学力調査(PISA)でも好成績で、教育も世界一と言われます。子どもの個性を尊重し、自律性を高める教育が特徴です。
国会議員の女性比率は5割近く、2019年には世界最年少34歳の女性首相(サンナ・マリンさん)が誕生し、話題になりました。マリン政権では、内閣の閣僚19人のうち、女性が12人でした。
性別や年齢に関わらず人生の選択を自由にできることと、自分らしく生きられる社会的寛容さが高いことが、日本との違いです。 -
デンマークはよく「世界一幸せな国」と言われます。社会保障や教育制度が充実し、貧困格差が小さいこと、一人当たりGDPが日本の2倍以上で生産効率が良いことなどが理由として挙げられます。
また、「ヒュッゲ」(居心地の良さ)という言葉で示される、日常の小さな幸せに人生の喜びを感じる文化があります。お互いのプライベートを尊重し、企業は年間5週間の休暇とフレックスタイムなどを提供しています。
一方、付加価値税(消費税)は25%、所得税は平均55%という高税率です。デンマーク人は、モノを買うことよりも、大切な人と時間を使うことが人生を豊かにすると考えているのです。 -
私は若い頃、イギリスに留学し、その後、仕事で定期的に訪れる機会がありました。今回は、イギリスから日本が参考にできそうな点についてお話します。
イギリスは、以前ほどではないとしても、格差を受け入れる階級社会です。上流、中流、労働者、移民の階級があります。上流階級は、学費が高い中高一貫のパブリックスクールに通い、名門大学に行かれる可能性が高いです。私の同級生たちも、上流階級は、コネで良い会社に就職していました。
中流以下は、夫婦で働くしか選択肢がありません。そのため、女性の働き方の多様性では先進的です。ワークライフバランスを高める新しい制度が多くあります。また、家族との時間を大切にして、精神的に豊かに暮らし、人生を楽しむ姿勢も参考になりそうです。 -
私はスイス企業の日本法人に勤務していたことがあります。スイスは山と湖が多い美しい国で、九州くらいの面積に、年間2500万人の観光客が訪れます。観光業はスイスのGDPの3%を占める重要な産業です。
日本は2003年の「観光立国宣言」から20年を経て、海外からのインバウンド観光客が500万人から3000万人以上にまで増加しました。政府目標は、2030年に6000万人で、さらなる成長が見込まれます。一方で、オーバーツーリズムが問題になっており、観光先進国のスイスから学べることが多いと考えます。
例えば、事前予約の導入、外国人向けの価格設定、時期による変動料金制などが挙げられます。また、違反行為や迷惑行為については、ペナルティ(罰金)制度を徹底することも一案です。 -
ドイツは年間休日数が143日で、世界で最も休みが多い国です。平均30日の有給休暇があり、取得率は100%近いです。ドイツ企業では、部下に休暇をとらせるのは、上司の義務です。私もドイツ企業の日本法人に勤務していたときは、年間140日近く休めました。
ドイツの教育制度については、近年、大学進学率が大きく上がりました。仕事で求められる能力が高度化しているためです。伝統的には終身雇用的な社会でしたが、スキルアップのための転職が増加しています。また、EU内で仕事を取り合うため、若者の英語力がどんどん向上していると感じます。
結婚が減り、少子化が進んでいるのは日本と同様です。女性の社会進出が急速に進み、企業にクオータ制を義務付けた結果、女性管理職比率は36%まで増えました。 -
ドイツは一人当たりの生産性が高く、日本の3分の2の人口なのに、日本と同規模のGDPを達成しています。私はドイツ企業に勤務したこともあり、日本がドイツの働き方から学ぶことが多いと考えています。
ドイツが効率的な理由は、ジョブ型雇用で責任範囲が明確であること、実利主義で少ない労働で最大の効果を得ようとする習慣があること、女性も男性と同等の給与であること、家族との時間を大切にすること、などが挙げられます。
一方、サービスのレベルは低いことが多いです。店舗の閉店時間は早く、日曜は休みです。道路工事やエスカレーター修理も平日昼間に行うため、渋滞や使用不可がとても多く、不便なことが多いです。そんなドイツから、日本は何を学ぶべきか、私見をお伝えします。 -
今回はビジネスにおいて、「相手と信頼関係を構築するコツ」についてご紹介します。ラポール(rapport)形成スキルと言います。ラポールとは、フランス語で「心の架け橋をかける」という概念です。これは、初対面の相手と共通の話題を口に出し、共感することで心理的距離を縮めるスキルです。
初対面での話題の探し方としては、銀座のバーのママの教え「木戸に立ちかけし衣食住」という語呂合わせがあります。気候(天気)、道楽(趣味)、ニュース、旅、知人、家族、健康、仕事、衣料(ファッション)、食べ物、住まいの頭文字です。
会う相手がわかっているときは事前準備をして、一度聞いたことはメモしておくことも大切です。相手が間違ったことを話したときも、正面から否定せず、部分的に共感して聴く姿勢になるとラポールが成立します。 - Vis mere