Episodes
-
「5分でわかる日本語」は、日本語を勉強している人のためのPodcastです。
① 5分くらいで日本の文化や日常生活、日本語の文法や単語について簡単に説明します。② 中級者から上級者まで、特にJLPT N3くらいをがんばっている人に役立ちます。③ 短い時間で効果的に学べるので、忙しい人にもぴったりです。聞いてみてください♪
“Dive into Japanese in just 5 minutes” is a podcast for people learning Japanese.
① Each episode provides a brief and easy-to-understand explanation of Japanese culture, daily life, grammar, and vocabulary in about 5 minutes.② It is useful for intermediate to advanced learners. Especially helpful for those aiming for JLPT N3 level.③ Perfect for busy people who want to learn effectively in a short amount of time. Give it a listen!
【Kindle】https://jpnteachermiwa.my.canva.site/kindle
『読解「Dive into Japanese in just 5 minutes/5分でわかる日本語」with English transcripts for lower to upper intermediate learners』『読解「5分鐘搞懂日語/5分でわかる日本語」中級篇,附繁體中文翻譯』
『Beauty and the Beast/美女と野獣』『Aladdin and the Enchanted Lamp/アラジンと不思議なランプ』『The Little Mermaid/人魚姫』
【台本/Script】
みなさんは、「頼む(たのむ)」と「頼る(たよる)」のちがいがわかりますか?漢字はどちらも同じですが、読み方がちがうと、意味も少しちがってきます。今日は、この2つの言葉のちがいを、いくつかの文を使って、やさしく説明していきます。
こんにちは。今日は5月15日です。日本語の先生みわの「5分でわかる日本語」ポッドキャストへようこそ!このポッドキャストでは、JLPT N3くらいの日本語で、日本の文化や言葉について楽しく学んでいきます。
では、まず「頼む」です。「頼む」は、「お願いする」という意味です。たとえば、「お母さんにお弁当を作ってと頼みました」と言うと、「お母さんにお願いして、お弁当を作ってもらった」という意味になります。
「頼む」に近い言葉に、「依頼」があります。たとえば、「ほかの会社に作業を依頼しました」と言うと、「その会社に作業をお願いした」という意味になります。「依頼」は、仕事のときによく使われる言葉です。
次は、「頼る」です。「頼る」は、ほかの人や物に助けてもらうことです。たとえば、「わからないときは先生に頼っています」と言うと、「自分だけではできないので、先生の力を借りている」という意味になります。「頼る」は、自分の力だけでは難しいときに、誰かに助けを求めるような気持ちで使います。
「頼る」に近い言葉は「信頼」です。「友達は信頼できる」と言うと、「その友達なら安心してまかせることができる」という意味になります。
では、この「頼む」と「頼る」のちがいを、同じ場面で比べてみましょう。
たとえば、「駅まで車で送ってと父に頼みました」と言うと、父に送ってもらいたいというお願いをした、という意味です。一方で、「普段から父を頼っています」と言うと、いつも父を必要としている、という意味になります。
そして、最後に、「頼む」にはもうひとつの意味があります。それは、「他の人に仕事や大事なことを、責任を持ってやってもらいたいとき」に使います。たとえば、「あとは君に頼むよ」と言うと、「このあとのことは、君が責任を持ってやってください」という意味になります。相手を信じて、大切なことをお願いするときの言い方です。
今日は、「頼む」と「頼る」のちがいを紹介しました。意味が似ている言葉でも、使い方は少しちがいます。言葉のちがいがわかると、日本語がもっとおもしろくなりますよ。
では、ここで問題です!
正しく「頼る」を使っているのはどれでしょうか?
1. お店でおにぎりを頼りました
2. 家族にいつも頼っています
3. 母にお弁当を作ってと頼ります
もう一度、問題を言います。答えは、「2. 家族にいつも頼っています」です!
今日のポッドキャストはここまでです。このポッドキャストは毎日お送りしています。聞き取りづらいと感じたら、速度を遅くして、簡単だと感じたら速度を速くして聞いてみてください。質問やリクエストがあれば、コメントで教えてください。️そして、このポッドキャストの本がKindleから出ました。英語の訳と繁体字の訳がついている本です。さらに、YouTubeでメンバーシップも始めました。興味のある方は、ぜひ確認してみてください。それではまた、明日もお会いしましょう。またね!
【自己紹介】
こんにちは!みわです。北海道に住んでいます。私はOnlineで日本語を教えている日本語の先生です。Xもしています。これからもこのPodcastを聞いてくれたら嬉しいです。質問やリクエストがあれば、コメントで教えてください!
【X】
https://x.com/JPNteacherMiwa
🌸100:100回目記念!みわの自己紹介〈日本語聴解Japanese Podcast〉
https://youtu.be/srnQt8sYc4E
#日本語 #聴解 #japanesepodcast
-
「5分でわかる日本語」は、日本語を勉強している人のためのPodcastです。
① 5分くらいで日本の文化や日常生活、日本語の文法や単語について簡単に説明します。② 中級者から上級者まで、特にJLPT N3くらいをがんばっている人に役立ちます。③ 短い時間で効果的に学べるので、忙しい人にもぴったりです。聞いてみてください♪
“Dive into Japanese in just 5 minutes” is a podcast for people learning Japanese.
① Each episode provides a brief and easy-to-understand explanation of Japanese culture, daily life, grammar, and vocabulary in about 5 minutes.② It is useful for intermediate to advanced learners. Especially helpful for those aiming for JLPT N3 level.③ Perfect for busy people who want to learn effectively in a short amount of time. Give it a listen!
【Kindle】https://jpnteachermiwa.my.canva.site/kindle
『読解「Dive into Japanese in just 5 minutes/5分でわかる日本語」with English transcripts for lower to upper intermediate learners』『読解「5分鐘搞懂日語/5分でわかる日本語」中級篇,附繁體中文翻譯』
『Beauty and the Beast/美女と野獣』『Aladdin and the Enchanted Lamp/アラジンと不思議なランプ』『The Little Mermaid/人魚姫』
【台本/Script】
「まごわやさしい」と聞いて、「子どもの子ども、つまり孫がやさしいのかな?」と思う人もいるかもしれません。でも、ちがいます。「まごわやさしい」は、日本で昔から言われている、体にいい食べものを覚えるための言葉です。7つの文字を使って、7つの食べものの名前を覚えます。今日は、それぞれの食べものについて、紹介していきます。
こんにちは。今日は5月14日です。日本語の先生みわの「5分でわかる日本語」ポッドキャストへようこそ!このポッドキャストでは、JLPT N3くらいの日本語で、日本の文化や言葉について楽しく学んでいきます。
では、まず「ま」から紹介します。「ま」は、豆です。たとえば、とうふや納豆などがあります。豆には、体の筋肉や髪の毛を作るために大切なたんぱく質が入っています。元気に毎日をすごすために、豆はとても大事な食べものです。
次は、「ご」です。「ご」は、ごまです。ごまは植物の一つで、小さな種です。この「ご」には、ごま以外の小さな種も含まれます。これらの種には、体によい油が入っています。
「わ」は、わかめなどの海の食べものです。たとえば、わかめ、こんぶ、のりなどがあります。お味噌汁に入れたり、サラダに入れたりすると、いいですね。
「まごわやさしい」の「や」は、野菜です。にんじん、キャベツなど、いろいろな野菜がありますね。野菜は、体の調子を良くしてくれます。
「さ」は、魚です。さけ、さば、いわしなど、いろいろな魚があります。魚には、たんぱく質や、頭のはたらきに良いものも入っています。たんぱく質は、体を作る大事な栄養です。日本では、昔から魚をよく食べてきました。最近は、肉が好きな人も多いですが、魚もとても体にいいので、ぜひ食べてください。
「し」は、しいたけなどのきのこです。きのこには、たくさんの種類があります。きのこは、太りにくくて、体によい栄養もたくさん入っています。ごはんに入れたり、スープに入れたりすると、おいしく食べられますよ。
最後は、「い」です。「い」は、いもです。いもは、体を動かすためのエネルギーになります。ごはんの代わりに食べることもあります。
このように、「まごわやさしい」は、体にいい食事を考えるときに役に立つ言葉です。毎日全部食べるのは、ちょっと難しいかもしれません。でも、朝に豆のスープを飲んで、昼に野菜と魚を食べて、夜にごまをふったごはんを食べる、というようにすれば、日本らしい食事になりますね。
では、ここで問題です!
たんぱく質は、体の中でどんなはたらきをしますか?
1. 体の調子を良くしてくれる
2. 筋肉や髪の毛などを作る
3. 太りにくい
もう一度、問題を言います。答えは、「2. 筋肉や髪の毛などを作る」です!
今日のポッドキャストはここまでです。このポッドキャストは毎日お送りしています。聞き取りづらいと感じたら、速度を遅くして、簡単だと感じたら速度を速くして聞いてみてください。質問やリクエストがあれば、コメントで教えてください。️そして、このポッドキャストの本がKindleから出ました。英語の訳と繁体字の訳がついている本です。さらに、YouTubeでメンバーシップも始めました。興味のある方は、ぜひ確認してみてください。それではまた、明日もお会いしましょう。またね!
【自己紹介】
こんにちは!みわです。北海道に住んでいます。私はOnlineで日本語を教えている日本語の先生です。Xもしています。これからもこのPodcastを聞いてくれたら嬉しいです。質問やリクエストがあれば、コメントで教えてください!
【X】
https://x.com/JPNteacherMiwa
🌸100:100回目記念!みわの自己紹介〈日本語聴解Japanese Podcast〉
https://youtu.be/srnQt8sYc4E
#日本語 #聴解 #japanesepodcast
-
Missing episodes?
-
「5分でわかる日本語」は、日本語を勉強している人のためのPodcastです。
① 5分くらいで日本の文化や日常生活、日本語の文法や単語について簡単に説明します。② 中級者から上級者まで、特にJLPT N3くらいをがんばっている人に役立ちます。③ 短い時間で効果的に学べるので、忙しい人にもぴったりです。聞いてみてください♪
“Dive into Japanese in just 5 minutes” is a podcast for people learning Japanese.
① Each episode provides a brief and easy-to-understand explanation of Japanese culture, daily life, grammar, and vocabulary in about 5 minutes.② It is useful for intermediate to advanced learners. Especially helpful for those aiming for JLPT N3 level.③ Perfect for busy people who want to learn effectively in a short amount of time. Give it a listen!
【Kindle】https://jpnteachermiwa.my.canva.site/kindle
『読解「Dive into Japanese in just 5 minutes/5分でわかる日本語」with English transcripts for lower to upper intermediate learners』『読解「5分鐘搞懂日語/5分でわかる日本語」中級篇,附繁體中文翻譯』
『Beauty and the Beast/美女と野獣』『Aladdin and the Enchanted Lamp/アラジンと不思議なランプ』『The Little Mermaid/人魚姫』
【台本/Script】
「とくちょう」という言葉には、2つの漢字があります。一つは、「特別に長い」と書いて「特長」。もう一つは、少し難しい漢字です。「行く」という漢字の左の部分に、「山」と「王様の王」、そして「教室の教」の右の部分を合わせた漢字で、「特徴」と書きます。声に出すと、どちらも同じ「とくちょう」ですが、意味が少しちがいます。今日は、この2つの「とくちょう」のちがいを説明していきます。そして、似ている言葉「特色」「特質」「特性」もあわせて紹介します。
こんにちは。今日は5月13日です。日本語の先生みわの「5分でわかる日本語」ポッドキャストへようこそ!このポッドキャストでは、JLPT N3くらいの日本語で、日本の文化や言葉について楽しく学んでいきます。
まず、「長い」という漢字を使う「特長」です。これは、他のものより優れているところを表します。たとえば、「このパソコンの特長は、軽いところです」と言うと、「このパソコンはとても軽くて、運びやすい」という意味になります。つまり、この「特長」はいいところだけに使う言葉です。
次に、難しい漢字を使う「特徴」です。これは、他のものとちがっていて、注目されやすいところを表します。たとえば、「友達は髪の毛に特徴があります」と言うと、「他の人とちがっていて、すぐに気づかれるような髪型」という意味になります。いいことか悪いことか関係なく、「ちがい」に注目するときに使います。
ここからは、さらに深く知りたい人のために、関連する言葉を紹介します。
まず、「特色」です。これは、他のものとちがっている点や、優れている点の両方を含みます。「この町の特色は、水がきれいで自然が多いことです」というように使います。
次は、「特質」です。これは、そのものが始めから持っている特別なようすを表します。たとえば、「この金属の特質は、熱に強いことです」と言うと、「この金属には、ほかの金属にはない、特別な力がある」という意味になります。
最後は、「特性(とくせい)」です。これは、そのものがもっている力から出てくる結果を表します。たとえば、「この服は、よごれにくい特性があります」と言うと、「この服は、よごれがつきにくいように作られている」という意味になります。
たとえば、ある布が「よごれにくい」という特質を持っていると、その布で作った服には「よごれにくい特性がある」と言うことができます。
今日は、少し難しかったかもしれません。日本人でも、これらの言葉の意味をすべて理解している人は少ないと思います。わからないときは、調べながら、少しずつ使ってみてくださいね。
では、ここで問題です!
「特色」という言葉が使われるのは、どのような場面が一番合っていますか?
1. 他のものとちがっていて、よいところもある
2. 他のものとちがっていて、注目されやすい
3. そのものが始めから持っている特別なようす
もう一度、問題を言います。答えは、「1. 他のものとちがっていて、よいところもある」です!
今日のポッドキャストはここまでです。このポッドキャストは毎日お送りしています。聞き取りづらいと感じたら、速度を遅くして、簡単だと感じたら速度を速くして聞いてみてください。質問やリクエストがあれば、コメントで教えてください。️そして、このポッドキャストの本がKindleから出ました。英語の訳と繁体字の訳がついている本です。さらに、YouTubeでメンバーシップも始めました。興味のある方は、ぜひ確認してみてください。それではまた、明日もお会いしましょう。またね!
【自己紹介】
こんにちは!みわです。北海道に住んでいます。私はOnlineで日本語を教えている日本語の先生です。Xもしています。これからもこのPodcastを聞いてくれたら嬉しいです。質問やリクエストがあれば、コメントで教えてください!
【X】
https://x.com/JPNteacherMiwa
🌸100:100回目記念!みわの自己紹介〈日本語聴解Japanese Podcast〉
https://youtu.be/srnQt8sYc4E
#日本語 #聴解 #japanesepodcast
-
「5分でわかる日本語」は、日本語を勉強している人のためのPodcastです。
① 5分くらいで日本の文化や日常生活、日本語の文法や単語について簡単に説明します。② 中級者から上級者まで、特にJLPT N3くらいをがんばっている人に役立ちます。③ 短い時間で効果的に学べるので、忙しい人にもぴったりです。聞いてみてください♪
“Dive into Japanese in just 5 minutes” is a podcast for people learning Japanese.
① Each episode provides a brief and easy-to-understand explanation of Japanese culture, daily life, grammar, and vocabulary in about 5 minutes.② It is useful for intermediate to advanced learners. Especially helpful for those aiming for JLPT N3 level.③ Perfect for busy people who want to learn effectively in a short amount of time. Give it a listen!
【Kindle】https://jpnteachermiwa.my.canva.site/kindle
『読解「Dive into Japanese in just 5 minutes/5分でわかる日本語」with English transcripts for lower to upper intermediate learners』『読解「5分鐘搞懂日語/5分でわかる日本語」中級篇,附繁體中文翻譯』
『Beauty and the Beast/美女と野獣』『Aladdin and the Enchanted Lamp/アラジンと不思議なランプ』『The Little Mermaid/人魚姫』
【台本/Script】
みなさんは、「声」を使った日本語の表現を知っていますか?今日は、「声をかける」や「声を限りに」など、6つの言葉を紹介します。どれも日常会話でよく使われます。意味や使い方を知ると、表現の幅が広がりますよ。
こんにちは。今日は5月12日です。日本語の先生みわの「5分でわかる日本語」ポッドキャストへようこそ!このポッドキャストでは、JLPT N3くらいの日本語で、日本の文化や言葉について楽しく学んでいきます。
まず紹介するのは、「声をかける」です。これは、2つの意味があります。1つ目は、相手に向かって話をすることです。たとえば、「道に迷っている人に声をかけました」と言うと、その人に向かって話をして、助けようとしたという意味です。2つ目は、何かに誘ったり、いっしょにやろうと言うときに使います。たとえば、「友達に声をかけて、コンサートに一緒に行きました」のように使います。
次は、「声を立てる」です。これは、声を出すということです。「声を立てて笑う」と言うと、声がしっかり聞こえるように笑っているという意味になります。ふつうの笑いよりも、にぎやかに笑っているようすです。
そして、「声を上げる」です。これも2つ意味があります。1つ目は、大きな声を出すことです。たとえば、「びっくりして、思わず声を上げた」と言うと、驚いて大きな声が出たという意味になります。2つ目は、自分の意見を言うことです。たとえば、「環境問題について、声を上げる人が増えています」というと、自分の考えを言う人が多くなってきているという意味です。
次は、「声を限りに」です。これは、「出せる声をぜんぶ使って、大きな声を出す」という意味です。たとえば、「声を限りに助けを求めた」と言うと、「100%の大きな声で『助けて!』とさけんだ」ということです。
次は、「声を大にする」です。「声を大きくする」という意味ですが、ここでは、ただ声が大きいだけではなく、強く意見を言うことを表します。たとえば、「自然を守るために、声を大にして訴える」と言うと、「大きな声ではっきり主張する」という意味になります。
最後は、「黄色い声」です。これは、女性や子どもが出す、高くて元気な声のことです。たとえば、「コンサート会場から黄色い声が聞こえてきました」と言うと、女性たちの明るく高い声が聞こえたという意味になります。「黄色い声」は、にぎやかな雰囲気がありますね。
今日は、「声」を使った6つの日本語表現を紹介しました。どの表現が気に入りましたか?ぜひ自分でも使ってみてくださいね。
では、ここで問題です!
「声をかける」を正しく使っているのはどれですか?
1. 友達に声をかけて、一緒に旅行に行きました。
2. 雨の音に声をかけました。
3. びっくりして、声をかけた。
もう一度、問題を言います。答えは、「1. 友達に声をかけて、一緒に旅行に行きました。」です!
今日のポッドキャストはここまでです。このポッドキャストは毎日お送りしています。聞き取りづらいと感じたら、速度を遅くして、簡単だと感じたら速度を速くして聞いてみてください。質問やリクエストがあれば、コメントで教えてください。️そして、このポッドキャストの本がKindleから出ました。英語の訳と繁体字の訳がついている本です。さらに、YouTubeでメンバーシップも始めました。興味のある方は、ぜひ確認してみてください。それではまた、明日もお会いしましょう。またね!
【自己紹介】
こんにちは!みわです。北海道に住んでいます。私はOnlineで日本語を教えている日本語の先生です。Xもしています。これからもこのPodcastを聞いてくれたら嬉しいです。質問やリクエストがあれば、コメントで教えてください!
【X】
https://x.com/JPNteacherMiwa
🌸100:100回目記念!みわの自己紹介〈日本語聴解Japanese Podcast〉
https://youtu.be/srnQt8sYc4E
#日本語 #聴解 #japanesepodcast
-
「5分でわかる日本語」は、日本語を勉強している人のためのPodcastです。
① 5分くらいで日本の文化や日常生活、日本語の文法や単語について簡単に説明します。② 中級者から上級者まで、特にJLPT N3くらいをがんばっている人に役立ちます。③ 短い時間で効果的に学べるので、忙しい人にもぴったりです。聞いてみてください♪
“Dive into Japanese in just 5 minutes” is a podcast for people learning Japanese.
① Each episode provides a brief and easy-to-understand explanation of Japanese culture, daily life, grammar, and vocabulary in about 5 minutes.② It is useful for intermediate to advanced learners. Especially helpful for those aiming for JLPT N3 level.③ Perfect for busy people who want to learn effectively in a short amount of time. Give it a listen!
【Kindle】https://jpnteachermiwa.my.canva.site/kindle
『読解「Dive into Japanese in just 5 minutes/5分でわかる日本語」with English transcripts for lower to upper intermediate learners』『読解「5分鐘搞懂日語/5分でわかる日本語」中級篇,附繁體中文翻譯』
『Beauty and the Beast/美女と野獣』『Aladdin and the Enchanted Lamp/アラジンと不思議なランプ』『The Little Mermaid/人魚姫』
【台本/Script】
雑誌やニュースを読んでいると、「独特の世界」や「独自の哲学」といった言葉を見たことがあるかもしれません。どちらも「特別な感じ」がしますが、同じ意味なのでしょうか?今日は、「独特」と「独自」のちがい、そして「独」という漢字を使った他の言葉もあわせて紹介していきます。
こんにちは。今日は5月11日です。日本語の先生みわの「5分でわかる日本語」ポッドキャストへようこそ!このポッドキャストでは、JLPT N3くらいの日本語で、日本の文化や言葉について楽しく学んでいきます。
では、まず「独特」です。「独特」は、「みんなとちがっていて、ちょっと変わっている」という意味です。たとえば、「妹は話し方が独特です」と言うと、「妹の話し方は、他の人とちがっていて、ちょっと変わっている」という意味になります。他にも、「この料理は独特のにおいがします」や「その絵は独特な色の使い方をしています」のように使います。「ちょっと変わっていて、おもしろい」という気持ちが入っていることも多いです。
次は、「独自」です。「独自」は、「みんなとはちがう、自分だけの考えや方法を持っている」という意味です。たとえば、「この会社には独自の決まりがあります」と言うと、「他の会社にはない、その会社だけの決まりがある」ということです。また、「この店は独自のサービスで人気があります」と言うと、「その店だけがしているサービスで、他の店にはない」という意味になります。
「独特の世界」というと、不思議で、変わった世界のことです。「独自の哲学」というと、自分だけの考え方のことです。
この「独特」「独自」に入っている「独」という漢字は、「ひとり」や「自分だけ」という意味があります。この「独」がつく他の言葉もいくつか紹介しましょう。
「独身」は、「結婚していない人」という意味です。「独学」は、「学校に行かず、先生にも習わず、自分ひとりで勉強すること」です。このポッドキャストを聞いている人の中には、独学で日本語を勉強している人もいるかもしれませんね。「独立」は、「誰にもたよらずに、自分の力で生活したり、仕事をすること」です。どの言葉にも、「ひとりで」や「自分で」という意味が含まれています。
今日は、「独特」と「独自」のちがいと、「独」がつく言葉を紹介しました。少しずつ覚えて、日本語を楽しく使ってくださいね!
では、ここで問題です!
「その作家の作品は、他の人とちがう感じがしておもしろいです。」この文に合うのはどれでしょうか?
1. 独立な作品
2. 独学な作品
3. 独特な作品
もう一度、問題を言います。答えは、「3. 独特な作品」です!
今日のポッドキャストはここまでです。このポッドキャストは毎日お送りしています。聞き取りづらいと感じたら、速度を遅くして、簡単だと感じたら速度を速くして聞いてみてください。質問やリクエストがあれば、コメントで教えてください。️そして、このポッドキャストの本がKindleから出ました。英語の訳と繁体字の訳がついている本です。さらに、YouTubeでメンバーシップも始めました。興味のある方は、ぜひ確認してみてください。それではまた、明日もお会いしましょう。またね!
【自己紹介】
こんにちは!みわです。北海道に住んでいます。私はOnlineで日本語を教えている日本語の先生です。Xもしています。これからもこのPodcastを聞いてくれたら嬉しいです。質問やリクエストがあれば、コメントで教えてください!
【X】
https://x.com/JPNteacherMiwa
🌸100:100回目記念!みわの自己紹介〈日本語聴解Japanese Podcast〉
https://youtu.be/srnQt8sYc4E
#日本語 #聴解 #japanesepodcast
-
「5分でわかる日本語」は、日本語を勉強している人のためのPodcastです。
① 5分くらいで日本の文化や日常生活、日本語の文法や単語について簡単に説明します。② 中級者から上級者まで、特にJLPT N3くらいをがんばっている人に役立ちます。③ 短い時間で効果的に学べるので、忙しい人にもぴったりです。聞いてみてください♪
“Dive into Japanese in just 5 minutes” is a podcast for people learning Japanese.
① Each episode provides a brief and easy-to-understand explanation of Japanese culture, daily life, grammar, and vocabulary in about 5 minutes.② It is useful for intermediate to advanced learners. Especially helpful for those aiming for JLPT N3 level.③ Perfect for busy people who want to learn effectively in a short amount of time. Give it a listen!
【Kindle】https://jpnteachermiwa.my.canva.site/kindle
『読解「Dive into Japanese in just 5 minutes/5分でわかる日本語」with English transcripts for lower to upper intermediate learners』『読解「5分鐘搞懂日語/5分でわかる日本語」中級篇,附繁體中文翻譯』
『Beauty and the Beast/美女と野獣』『Aladdin and the Enchanted Lamp/アラジンと不思議なランプ』『The Little Mermaid/人魚姫』
【台本/Script】
「行く」という言葉を使ったおもしろい動詞は、たくさんあります。今日は、「行き着く」「行き違う」「行き過ぎる」など、6つの言葉を紹介します。
こんにちは。今日は5月10日です。日本語の先生みわの「5分でわかる日本語」ポッドキャストへようこそ!このポッドキャストでは、JLPT N3くらいの日本語で、日本の文化や言葉について楽しく学んでいきます。
まず紹介するのは、「行き着く」です。これは、いろいろな場所を通って、やっと目的の場所に着くことです。たとえば、「やっと山の頂上に行き着きました」というと、時間がかかって、がんばってやっと着いたという意味になります。また、「いろいろ考えて、この答えに行き着きました」というふうに、考えの結果として使うこともあります。
次は、「行き届く」です。これは、細かいところまでしっかり考えられているという意味です。たとえば、「ホテルのサービスが行き届いています」というと、お客さんが安心して過ごせるように、いろいろなことがていねいに用意されている、ということです。
続いて、「行き違う」です。これは、会うはずの人と会えなかったときや、気持ちが通じなかったときに使います。たとえば、「友達と行き違って、会えなかった」と言うと、どちらかが時間を間違えたり、場所を間違えて、会えなかったという意味です。また、「話が行き違ってしまった」と言うと、おたがいの言いたいことがよくわからなくて、うまく話せなかったという意味になります。
そして、「行き過ぎる」です。これは、目的の場所を超えてしまったときや、ちょうどよいところを超えてしまったときに使います。たとえば、「駅を行き過ぎてしまいました」と言うと、降りる予定の駅で降りずに、次の駅まで進んでしまったという意味です。また、「先生の注意が行き過ぎた」と言うと、先生の言い方や注意が強くなりすぎて、よくない結果になったという意味になります。
最後に紹介するのは、「行き詰まる(いきづまる)」です。これは、何か問題があって、うまくいかなくなったときに使います。たとえば、「会議が行き詰まっています」と言うと、話が先に進まなくなって止まってしまった、という意味になります。仕事や人生のことなど、いろいろな場面で使われる言葉です。
今日紹介した「行く」を使った動詞、いくつ知っていましたか?少しずつ覚えて、ぜひ会話の中で使ってみてくださいね!
では、ここで問題です!
「話が合わなくて、うまく伝わらなかった」と言いたいときは、どの言葉を使いますか?
1. 行き届く
2. 行き違う
3. 行き着く
もう一度、問題を言います。答えは、「2. 行き違う 」です!
今日のポッドキャストはここまでです。このポッドキャストは毎日お送りしています。聞き取りづらいと感じたら、速度を遅くして、簡単だと感じたら速度を速くして聞いてみてください。質問やリクエストがあれば、コメントで教えてください。️そして、このポッドキャストの本がKindleから出ました。英語の訳と繁体字の訳がついている本です。さらに、YouTubeでメンバーシップも始めました。興味のある方は、ぜひ確認してみてください。それではまた、明日もお会いしましょう。またね!
【自己紹介】
こんにちは!みわです。北海道に住んでいます。私はOnlineで日本語を教えている日本語の先生です。Xもしています。これからもこのPodcastを聞いてくれたら嬉しいです。質問やリクエストがあれば、コメントで教えてください!
【X】
https://x.com/JPNteacherMiwa
🌸100:100回目記念!みわの自己紹介〈日本語聴解Japanese Podcast〉
https://youtu.be/srnQt8sYc4E
#日本語 #聴解 #japanesepodcast
-
「5分でわかる日本語」は、日本語を勉強している人のためのPodcastです。
① 5分くらいで日本の文化や日常生活、日本語の文法や単語について簡単に説明します。② 中級者から上級者まで、特にJLPT N3くらいをがんばっている人に役立ちます。③ 短い時間で効果的に学べるので、忙しい人にもぴったりです。聞いてみてください♪
“Dive into Japanese in just 5 minutes” is a podcast for people learning Japanese.
① Each episode provides a brief and easy-to-understand explanation of Japanese culture, daily life, grammar, and vocabulary in about 5 minutes.② It is useful for intermediate to advanced learners. Especially helpful for those aiming for JLPT N3 level.③ Perfect for busy people who want to learn effectively in a short amount of time. Give it a listen!
【Kindle】https://jpnteachermiwa.my.canva.site/kindle
『読解「Dive into Japanese in just 5 minutes/5分でわかる日本語」with English transcripts for lower to upper intermediate learners』『読解「5分鐘搞懂日語/5分でわかる日本語」中級篇,附繁體中文翻譯』
『Beauty and the Beast/美女と野獣』『Aladdin and the Enchanted Lamp/アラジンと不思議なランプ』『The Little Mermaid/人魚姫』
【台本/Script】
「先生を訪ねました」「京都を訪れました」——どちらも「行った」という意味ですが、ちょっとちがう使い方をしています。どこがどうちがうのでしょうか?今日は、「訪ねる」と「訪れる」のちがいを、やさしい日本語と例文で、楽しく紹介していきます!
こんにちは。今日は5月9日です。日本語の先生みわの「5分でわかる日本語」ポッドキャストへようこそ!このポッドキャストでは、JLPT N3くらいの日本語で、日本の文化や言葉について楽しく学んでいきます。
では、まず「訪ねる」から紹介します。「訪ねる」は、人に会うためや、ある場所に行くときに使います。重要なのは、行くときにはっきりした目的があるということです。たとえば、「先生の家を訪ねました」というと、「先生に会うために、先生の家に行きました」ということになります。「人」に使うことが多いですが、「美術館を訪ねる」のように、場所に使うこともあります。このときは、美術館の作品を見に行くなど、行く目的があるときです。
次に、「訪れる」です。「訪れる」は、ある場所に行くことを表します。たとえば、「京都を訪れました」と言うと、「観光や旅行で京都に行きました」という意味になります。いろいろな場所に行くと思うので、目的がはっきりしているときに使う「訪ねる」とは少しちがいます。「訪れる」は、場所に使う言葉で、「人」には使いません。
また、「訪れる」は、季節やできごとがやってくるときにも使います。たとえば、「春が訪れました」と言うと、「春の季節になりました」という意味です。「チャンスが訪れた」というと、「大きなできごとがやってきた」という意味になります。
では、この2つを同じ文で比べてみましょう。「友だちの家を訪ねました」と「友だちの家を訪れました」です。「友だちの家を訪ねました」は、友だちに会うために行ったという意味になります。一方、「友だちの家を訪れました」と言うと、友だちと約束していないし、友だちが家にいるかもわからない。ただ、その家を見に行ったというような感じです。
今日は、「訪ねる」と「訪れる」のちがいを紹介しました。「訪ねる」は、目的があるときに使います。「訪れる」は、ただ場所に行くだけのときに使います。どちらもていねいな言葉なので、場面に合わせて使ってみてくださいね。
では、ここで問題です!
正しく「訪ねる」を使っているのはどれでしょうか?
1. チャンスが訪ねました
2. 夏が訪ねました
3. 昔の友人を訪ねました
もう一度、問題を言います。答えは、「3. 昔の友人を訪ねました」です!
今日のポッドキャストはここまでです。このポッドキャストは毎日お送りしています。聞き取りづらいと感じたら、速度を遅くして、簡単だと感じたら速度を速くして聞いてみてください。質問やリクエストがあれば、コメントで教えてください。️そして、このポッドキャストの本がKindleから出ました。英語の訳と繁体字の訳がついている本です。さらに、YouTubeでメンバーシップも始めました。興味のある方は、ぜひ確認してみてください。それではまた、明日もお会いしましょう。またね!
【自己紹介】
こんにちは!みわです。北海道に住んでいます。私はOnlineで日本語を教えている日本語の先生です。Xもしています。これからもこのPodcastを聞いてくれたら嬉しいです。質問やリクエストがあれば、コメントで教えてください!
【X】
https://x.com/JPNteacherMiwa
🌸100:100回目記念!みわの自己紹介〈日本語聴解Japanese Podcast〉
https://youtu.be/srnQt8sYc4E
#日本語 #聴解 #japanesepodcast
-
「5分でわかる日本語」は、日本語を勉強している人のためのPodcastです。
① 5分くらいで日本の文化や日常生活、日本語の文法や単語について簡単に説明します。② 中級者から上級者まで、特にJLPT N3くらいをがんばっている人に役立ちます。③ 短い時間で効果的に学べるので、忙しい人にもぴったりです。聞いてみてください♪
“Dive into Japanese in just 5 minutes” is a podcast for people learning Japanese.
① Each episode provides a brief and easy-to-understand explanation of Japanese culture, daily life, grammar, and vocabulary in about 5 minutes.② It is useful for intermediate to advanced learners. Especially helpful for those aiming for JLPT N3 level.③ Perfect for busy people who want to learn effectively in a short amount of time. Give it a listen!
【Kindle】https://jpnteachermiwa.my.canva.site/kindle
『読解「Dive into Japanese in just 5 minutes/5分でわかる日本語」with English transcripts for lower to upper intermediate learners』『読解「5分鐘搞懂日語/5分でわかる日本語」中級篇,附繁體中文翻譯』
『Beauty and the Beast/美女と野獣』『Aladdin and the Enchanted Lamp/アラジンと不思議なランプ』『The Little Mermaid/人魚姫』
【台本/Script】
「お金なんてないよ!」「なんて美しいんだ!」。同じ「なんて」を使っているのに、意味はちがいます。今日は、この「なんて」の使い方を4つ紹介します。使い方を知ると、みなさんの日本語の表現がもっと豊かになりますよ。
こんにちは。今日は5月8日です。日本語の先生みわの「5分でわかる日本語」ポッドキャストへようこそ!このポッドキャストでは、JLPT N3くらいの日本語で、日本の文化や言葉について楽しく学んでいきます。
まず1つ目は、「気持ちを強く表すとき」です。特に、良くないと思うことや、嫌な気もちのときに使います。たとえば、「約束を忘れるなんて、信じられない」と言うと、「約束を忘れるのはよくないことだ」という気持ちが強く入っています。話している人の考えや気持ちを、はっきり伝えるときに使います。
次は2つ目。「上手じゃない」という意味で使います。たとえば、「私の日本語なんて、まだまだです」と言うと、「私の日本語は上手ではありません。これからもっと勉強しなければいけません」と、自分のことを低く言っています。日本では、自分のことをあまり良く言わずに話すことが多いので、こうした言い方を知っておくといいですね。
3つ目は、「強く否定するとき」に使います。たとえば、「お金なんて持ってないよ」と言うと、「全然お金がない」というように、強く伝えています。「なんて」を使うことで、話している人が、そのことをしっかり否定していることがよくわかります。
そして最後、4つ目は「びっくりしたとき」に使う「なんて」です。たとえば、「なんて大きな家!」と言うと、「すごく大きい家!」という驚いた気持ちを伝えています。「なんてきれいな海!」というように、感動したときにも使えます。また、「なんてこった」と言うと、「なんてことだ」という意味で、とても困ったことが起きたときに使います。
今日は、「なんて」の使い方を4つ紹介しました。使い方によって少しずつ意味が変わるので、知っておくといいですね。「なんて」の言い方によって、気持ちの伝わり方が変わるのもおもしろいです。ぜひ、少しずつ会話の中で使ってみてください。
では、ここで問題です!
「僕の絵なんて、子どもの絵みたいだよ。」
この「なんて」は、どんな使い方でしょうか?
1. 自分のことを低く言っている
2. 強く否定している
3. とても感動している
もう一度、問題を言います。答えは、「1. 自分のことを低く言っている」です!
今日のポッドキャストはここまでです。このポッドキャストは毎日お送りしています。聞き取りづらいと感じたら、速度を遅くして、簡単だと感じたら速度を速くして聞いてみてください。質問やリクエストがあれば、コメントで教えてください。️そして、このポッドキャストの本がKindleから出ました。英語の訳と繁体字の訳がついている本です。さらに、YouTubeでメンバーシップも始めました。興味のある方は、ぜひ確認してみてください。それではまた、明日もお会いしましょう。またね!
【自己紹介】
こんにちは!みわです。北海道に住んでいます。私はOnlineで日本語を教えている日本語の先生です。Xもしています。これからもこのPodcastを聞いてくれたら嬉しいです。質問やリクエストがあれば、コメントで教えてください!
【X】
https://x.com/JPNteacherMiwa
🌸100:100回目記念!みわの自己紹介〈日本語聴解Japanese Podcast〉
https://youtu.be/srnQt8sYc4E
#日本語 #聴解 #japanesepodcast
-
「5分でわかる日本語」は、日本語を勉強している人のためのPodcastです。
① 5分くらいで日本の文化や日常生活、日本語の文法や単語について簡単に説明します。② 中級者から上級者まで、特にJLPT N3くらいをがんばっている人に役立ちます。③ 短い時間で効果的に学べるので、忙しい人にもぴったりです。聞いてみてください♪
“Dive into Japanese in just 5 minutes” is a podcast for people learning Japanese.
① Each episode provides a brief and easy-to-understand explanation of Japanese culture, daily life, grammar, and vocabulary in about 5 minutes.② It is useful for intermediate to advanced learners. Especially helpful for those aiming for JLPT N3 level.③ Perfect for busy people who want to learn effectively in a short amount of time. Give it a listen!
【Kindle】https://jpnteachermiwa.my.canva.site/kindle
『読解「Dive into Japanese in just 5 minutes/5分でわかる日本語」with English transcripts for lower to upper intermediate learners』『読解「5分鐘搞懂日語/5分でわかる日本語」中級篇,附繁體中文翻譯』
『Beauty and the Beast/美女と野獣』『Aladdin and the Enchanted Lamp/アラジンと不思議なランプ』『The Little Mermaid/人魚姫』
【台本/Script】
いろいろな決まりで、「70点以上で合格です」や「18歳未満は入れません」といった言葉を聞いたことはありますか。テストの点や年齢など、数字を使って「その数字より多いのか、少ないのか」を、どう表すのでしょうか。また、「100人あまり」「100人弱」「100人強」のちがいはわかりますか。結局、多いのか少ないのか。今日は、それぞれの言葉の意味を、一つずつ確認していきましょう。
こんにちは。今日は5月7日です。日本語の先生みわの「5分でわかる日本語」ポッドキャストへようこそ!このポッドキャストでは、JLPT N3くらいの日本語で、日本の文化や言葉について楽しく学んでいきます。
まずは、「以上」です。「以上」は、「その数字を含んで、それより上」という意味です。たとえば、「70点以上で合格です」と言うと、70点も合格だし、71点、80点、100点も合格という意味になります。
次に、「以下」です。「以下」は、その数字を含んで、それより下という意味です。たとえば、「5歳以下は無料です」と言うと、5歳も、4歳も、3歳も無料になります。
そして、少し難しくなりますが、「未満(みまん)」です。「未満」は、その数字を含まないで、それより下という意味です。たとえば、「18歳未満は入れません」と言うと、17歳、16歳、15歳などの子は入れません。でも、18歳なら入ることができます。「18歳以下」は18歳も含まれますが、「18歳未満」は含まれません。
さらに、「あまり」という言い方もあります。「あまり」は、「少し多い」という意味です。たとえば、「1時間あまりで着きます」と言うと、「1時間より少し長い時間で着きます」ということです。1時間10分など、少しだけ多いときに使います。
次は、「弱(じゃく)」です。「弱い」という漢字を使います。「弱」は、「少し足りない」や「少し少ない」という意味です。たとえば、「100人弱が集まりました」と言うと、「100人より少し少なかった」ということになります。たとえば、99人や98人などになります。
最後は、「強(きょう)」です。「強い」という漢字を使います。「強」は、「少し多い」という意味です。たとえば、「2メートル強の高さがあります」と言うと、「2メートルより少し高い」ということになります。たとえば、2.1メートルや2.2メートルくらいです。
今日は、「以上」「以下」「未満」、そして「あまり」「弱」「強」の言葉のちがいを紹介しました。数字に関係する言葉を正しく知っておくと安心ですね。
では、ここで問題です!
「50人弱が来ました」と言うと、何人ぐらい来ましたか?
1. 53人
2. 48人
3. 50人
もう一度、問題を言います。答えは、「2. 48人」です!
今日のポッドキャストはここまでです。このポッドキャストは毎日お送りしています。聞き取りづらいと感じたら、速度を遅くして、簡単だと感じたら速度を速くして聞いてみてください。質問やリクエストがあれば、コメントで教えてください。️そして、このポッドキャストの本がKindleから出ました。英語の訳と繁体字の訳がついている本です。さらに、YouTubeでメンバーシップも始めました。興味のある方は、ぜひ確認してみてください。それではまた、明日もお会いしましょう。またね!
【自己紹介】
こんにちは!みわです。北海道に住んでいます。私はOnlineで日本語を教えている日本語の先生です。Xもしています。これからもこのPodcastを聞いてくれたら嬉しいです。質問やリクエストがあれば、コメントで教えてください!
【X】
https://x.com/JPNteacherMiwa
🌸100:100回目記念!みわの自己紹介〈日本語聴解Japanese Podcast〉
https://youtu.be/srnQt8sYc4E
#日本語 #聴解 #japanesepodcast
-
「5分でわかる日本語」は、日本語を勉強している人のためのPodcastです。
① 5分くらいで日本の文化や日常生活、日本語の文法や単語について簡単に説明します。② 中級者から上級者まで、特にJLPT N3くらいをがんばっている人に役立ちます。③ 短い時間で効果的に学べるので、忙しい人にもぴったりです。聞いてみてください♪
“Dive into Japanese in just 5 minutes” is a podcast for people learning Japanese.
① Each episode provides a brief and easy-to-understand explanation of Japanese culture, daily life, grammar, and vocabulary in about 5 minutes.② It is useful for intermediate to advanced learners. Especially helpful for those aiming for JLPT N3 level.③ Perfect for busy people who want to learn effectively in a short amount of time. Give it a listen!
【Kindle】https://jpnteachermiwa.my.canva.site/kindle
『読解「Dive into Japanese in just 5 minutes/5分でわかる日本語」with English transcripts for lower to upper intermediate learners』『読解「5分鐘搞懂日語/5分でわかる日本語」中級篇,附繁體中文翻譯』
『Beauty and the Beast/美女と野獣』『Aladdin and the Enchanted Lamp/アラジンと不思議なランプ』『The Little Mermaid/人魚姫』
【台本/Script】
みなさんは、お弁当を作ったことがありますか?お弁当の中に入っている食べものの「色」に注目したことはありますか?実は、お弁当には「5つの色」があると、体にいい食事になると言われています。赤・黄・緑・白・黒です。この5つの色の食べものが入っていると、いろいろな栄養をとることができます。今日は、お弁当の「色」に注目してお話しします。ぜひ最後まで聞いてください!
こんにちは。今日は5月6日です。日本語の先生みわの「5分でわかる日本語」ポッドキャストへようこそ!このポッドキャストでは、JLPT N3くらいの日本語で、日本の文化や言葉について楽しく学んでいきます。
まずは、「赤」の食べものです。「赤」は、体を作ってくれる食べものです。たとえば、トマト、にんじん、肉、赤い魚などがあります。日本のお弁当によく入っている小さなトマト、「ミニトマト」は、お弁当に入れるだけで、見た感じが明るくなるので人気があります。
次は、「黄色」の食べものです。黄色の食べものには、栄養が豊富な豆があります。ほかにも、たまご焼きやレモンなどがあります。たまご焼きは、たまごを焼いた料理です。あまいたまご焼きが好きな人と、しお味のたまご焼きが好きな人がいます。お弁当には、たまご焼きを入れる人がとても多いですね。
続いて、「緑」の食べものです。緑の食べものには、体の調子を良くしてくれる野菜で、種類もたくさんあります。緑色の葉がある野菜です。お弁当に少し入れるだけでも、見た感じがとてもよくなります。
そして、「白」の食べものです。白い食べものは、体を元気に動かすエネルギーになります。たとえば、ごはんやパン、うどんなどです。お弁当には、白いごはんやおにぎりを入れることが多いです。
最後は、「黒」です。黒い食べものは、おなかの調子をよくしてくれます。たとえば、のり、わかめ、きのこ などです。「黒」と言っていますが、茶色の食べものも含まれます。わかめは海でとれる食べもので、きのこは山でとれる食べものですね。
このように、お弁当の色を考えることで、見た感じがおいしそうに見えるだけでなく、栄養のバランスもよくなります。バランスがいいというのは、ちょうどいい、という意味です。最近は、外で食べるとお金がかかるので、お弁当を作ってみるのもいいですね。「赤・黄・緑・白・黒」を意識するだけで、お弁当作りが少し楽しくなるかもしれません。
では、ここで問題です!
お弁当で色をたくさん使うと、どんないいことがありますか?
1. 見た感じがよくなって、体を動かしたくなる
2. 栄養が豊富な豆がある
3. 食べものの種類が増えて、いろいろな栄養がとれる
もう一度、問題を言います。答えは、「3. 食べものの種類がふえて、いろいろな栄養がとれる」です!
今日のポッドキャストはここまでです。このポッドキャストは毎日お送りしています。聞き取りづらいと感じたら、速度を遅くして、簡単だと感じたら速度を速くして聞いてみてください。質問やリクエストがあれば、コメントで教えてください。️そして、このポッドキャストの本がKindleから出ました。英語の訳と繁体字の訳がついている本です。さらに、YouTubeでメンバーシップも始めました。興味のある方は、ぜひ確認してみてください。それではまた、明日もお会いしましょう。またね!
【自己紹介】
こんにちは!みわです。北海道に住んでいます。私はOnlineで日本語を教えている日本語の先生です。Xもしています。これからもこのPodcastを聞いてくれたら嬉しいです。質問やリクエストがあれば、コメントで教えてください!
【X】
https://x.com/JPNteacherMiwa
🌸100:100回目記念!みわの自己紹介〈日本語聴解Japanese Podcast〉
https://youtu.be/srnQt8sYc4E
#日本語 #聴解 #japanesepodcast
-
「5分でわかる日本語」は、日本語を勉強している人のためのPodcastです。
① 5分くらいで日本の文化や日常生活、日本語の文法や単語について簡単に説明します。② 中級者から上級者まで、特にJLPT N3くらいをがんばっている人に役立ちます。③ 短い時間で効果的に学べるので、忙しい人にもぴったりです。聞いてみてください♪
“Dive into Japanese in just 5 minutes” is a podcast for people learning Japanese.
① Each episode provides a brief and easy-to-understand explanation of Japanese culture, daily life, grammar, and vocabulary in about 5 minutes.② It is useful for intermediate to advanced learners. Especially helpful for those aiming for JLPT N3 level.③ Perfect for busy people who want to learn effectively in a short amount of time. Give it a listen!
【Kindle】https://jpnteachermiwa.my.canva.site/kindle
『読解「Dive into Japanese in just 5 minutes/5分でわかる日本語」with English transcripts for lower to upper intermediate learners』『読解「5分鐘搞懂日語/5分でわかる日本語」中級篇,附繁體中文翻譯』
『Beauty and the Beast/美女と野獣』『Aladdin and the Enchanted Lamp/アラジンと不思議なランプ』『The Little Mermaid/人魚姫』
【台本/Script】
みなさんは、驚いたときにどんな言葉を使いますか?日本語には、びっくりしたときの気持ちを伝える表現がたくさんあります。「びっくりした」だけではなく、どのように驚いたのか、その様子によって、いろいろな言い方があります。今日は、そんな驚きを表す日本語の表現を5つ紹介します。ぜひ最後まで聞いて、使ってみてくださいね!
こんにちは。今日は5月5日です。日本語の先生みわの「5分でわかる日本語」ポッドキャストへようこそ!このポッドキャストでは、JLPT N3くらいの日本語で、日本の文化や言葉について楽しく学んでいきます。
まず紹介するのは、「息をのむ」です。「のむ」と言っても、飲み物を飲むわけではありません。この「息をのむ」は、感動したり、すごいものを見たりして、驚いた気持ちを表します。たとえば、「美しい景色を見て、思わず息をのんだ」と言うと、その景色がとてもきれいで、呼吸が止まりそうになるくらい驚いた、という意味です。
次は、「目を白黒させる」です。これは、びっくりしたときや、どうすればいいかわからなくなったときに、目が大きく動く様子を表します。たとえば、「難しい質問をされて、目を白黒させた」というと、質問が難しすぎて、どうしていいかわからず、驚いている様子を表します。
そして、「腰を抜かす」です。これは、とても驚いて、足の力がなくなって立てなくなること、またはそれくらい驚くことを言います。たとえば、「事故の知らせを聞いて、腰を抜かしました」というと、とても驚いて、その場で立てなくなった様子を表します。
次は、「ぎょっとする」です。これは、こわいことや、突然のことが起きて、びっくりすることです。たとえば、「カーテンのうしろに人がいて、ぎょっとした」と言うと、人がいると思っていなかったので、とても驚いたという意味になります。「ぎょっ」という音が、そのときの気持ちをよく表しています。
最後は、「パニクる」です。これはカタカナの言葉で、「パニックになる」を短くした言い方です。急に何かが起きて、どうしていいかわからなくなってしまうことを言います。たとえば、「電車の中にスマホを忘れてしまって、パニクった」というと、大切なものをなくして、驚いて、とても困ったという意味になります。
今日は、驚いたときに使う日本語の表現を5つ紹介しました。みなさんも、びっくりしたときに自然にこの表現が出てくるようになるといいですね。
では、ここで問題です!
とても驚いて、その場で立てなくなるようなときに使う言葉はどれですか?
1. 腰を抜かす
2. ぎょっとする
3. パニクる
もう一度、問題を言います。答えは、「1. 腰を抜かす」です!
今日のポッドキャストはここまでです。このポッドキャストは毎日お送りしています。聞き取りづらいと感じたら、速度を遅くして、簡単だと感じたら速度を速くして聞いてみてください。質問やリクエストがあれば、コメントで教えてください。️そして、このポッドキャストの本がKindleから出ました。英語の訳と繁体字の訳がついている本です。さらに、YouTubeでメンバーシップも始めました。興味のある方は、ぜひ確認してみてください。それではまた、明日もお会いしましょう。またね!
【自己紹介】
こんにちは!みわです。北海道に住んでいます。私はOnlineで日本語を教えている日本語の先生です。Xもしています。これからもこのPodcastを聞いてくれたら嬉しいです。質問やリクエストがあれば、コメントで教えてください!
【X】
https://x.com/JPNteacherMiwa
🌸100:100回目記念!みわの自己紹介〈日本語聴解Japanese Podcast〉
https://youtu.be/srnQt8sYc4E
#日本語 #聴解 #japanesepodcast
-
「5分でわかる日本語」は、日本語を勉強している人のためのPodcastです。
① 5分くらいで日本の文化や日常生活、日本語の文法や単語について簡単に説明します。② 中級者から上級者まで、特にJLPT N3くらいをがんばっている人に役立ちます。③ 短い時間で効果的に学べるので、忙しい人にもぴったりです。聞いてみてください♪
“Dive into Japanese in just 5 minutes” is a podcast for people learning Japanese.
① Each episode provides a brief and easy-to-understand explanation of Japanese culture, daily life, grammar, and vocabulary in about 5 minutes.② It is useful for intermediate to advanced learners. Especially helpful for those aiming for JLPT N3 level.③ Perfect for busy people who want to learn effectively in a short amount of time. Give it a listen!
【Kindle】https://jpnteachermiwa.my.canva.site/kindle
『読解「Dive into Japanese in just 5 minutes/5分でわかる日本語」with English transcripts for lower to upper intermediate learners』『読解「5分鐘搞懂日語/5分でわかる日本語」中級篇,附繁體中文翻譯』
『Beauty and the Beast/美女と野獣』『Aladdin and the Enchanted Lamp/アラジンと不思議なランプ』『The Little Mermaid/人魚姫』
【台本/Script】
今日は、「耳」を使った表現の2日目です。日本語には「耳」を使ったいろいろな言い方があります。今日は、その中から、感情などに関係するものを5つ紹介します。まだたくさんありますよ。ぜひ最後まで聞いてください!
こんにちは。今日は5月4日です。日本語の先生みわの「5分でわかる日本語」ポッドキャストへようこそ!このポッドキャストでは、JLPT N3くらいの日本語で、日本の文化や言葉について楽しく学んでいきます。
まず紹介するのは、「耳が痛い」です。これは、だれかに自分のわるいところを言われて、つらい気もちになるときに使います。たとえば、「最近、ちゃんと勉強してる?」と先生に言われて、「耳が痛い」と言います。これは、勉強していなかったので、勉強について質問されて、つらく感じたという意味です。たしかに、耳が痛い話は、できれば聞きたくないですね。
つぎは、「耳が早い」です。これは、情報を早く知る様子を表します。たとえば、「先生がまだ何も言っていないのに、来週テストがあるって知ってるの?耳が早いね!」というように使います。情報にすぐ気づく人をほめるときにも使われます。
つづいて、「耳を疑う」です。これは、びっくりするような話を聞いたときに使って、「信じられない」という気持ちを表します。たとえば、「あの強いチームが負けたと聞いて、耳を疑いました」というように、自分の耳で聞いたのに、本当かな?と思ってしまうときに使います。
4つ目は、「耳を貸す」です。これは、人の話をきいてあげるという意味です。「ちょっと耳を貸してください」と言えば、「少し話を聞いてほしい」という意味になります
そして最後は、「馬の耳に念仏(ねんぶつ)」です。「念仏」というのは、仏の名前を言って祈ることです。この表現は、大事な話をしても、まったく聞こうとしない人に使います。たとえば、「何を言っても息子には伝わらない。馬の耳に念仏だ。」というように使います。言っても意味がないこと、無駄なことのたとえです。
今日も、「耳」を使ったいろいろな表現を紹介しました。2日間どうでしたか?いくつ覚えられましたか?この2日間で紹介した言葉を、少しずつ使ってみてくださいね。
では、ここで問題です!
「有名人が急に結婚したと聞いて、びっくりした」と言いたいときに、どの表現が合っていますか?
1. 耳が痛い
2. 耳が遠い
3. 耳を疑う
もう一度、問題を言います。答えは、「3. 耳を疑う」です!
今日のポッドキャストはここまでです。このポッドキャストは毎日お送りしています。聞き取りづらいと感じたら、速度を遅くして、簡単だと感じたら速度を速くして聞いてみてください。質問やリクエストがあれば、コメントで教えてください。️そして、このポッドキャストの本がKindleから出ました。英語の訳と繁体字の訳がついている本です。さらに、YouTubeでメンバーシップも始めました。興味のある方は、ぜひ確認してみてください。それではまた、明日もお会いしましょう。またね!
【自己紹介】
こんにちは!みわです。北海道に住んでいます。私はOnlineで日本語を教えている日本語の先生です。Xもしています。これからもこのPodcastを聞いてくれたら嬉しいです。質問やリクエストがあれば、コメントで教えてください!
【X】
https://x.com/JPNteacherMiwa
🌸100:100回目記念!みわの自己紹介〈日本語聴解Japanese Podcast〉
https://youtu.be/srnQt8sYc4E
#日本語 #聴解 #japanesepodcast
-
「5分でわかる日本語」は、日本語を勉強している人のためのPodcastです。
① 5分くらいで日本の文化や日常生活、日本語の文法や単語について簡単に説明します。② 中級者から上級者まで、特にJLPT N3くらいをがんばっている人に役立ちます。③ 短い時間で効果的に学べるので、忙しい人にもぴったりです。聞いてみてください♪
“Dive into Japanese in just 5 minutes” is a podcast for people learning Japanese.
① Each episode provides a brief and easy-to-understand explanation of Japanese culture, daily life, grammar, and vocabulary in about 5 minutes.② It is useful for intermediate to advanced learners. Especially helpful for those aiming for JLPT N3 level.③ Perfect for busy people who want to learn effectively in a short amount of time. Give it a listen!
【Kindle】https://jpnteachermiwa.my.canva.site/kindle
『読解「Dive into Japanese in just 5 minutes/5分でわかる日本語」with English transcripts for lower to upper intermediate learners』『読解「5分鐘搞懂日語/5分でわかる日本語」中級篇,附繁體中文翻譯』
『Beauty and the Beast/美女と野獣』『Aladdin and the Enchanted Lamp/アラジンと不思議なランプ』『The Little Mermaid/人魚姫』
【台本/Script】
みなさんは、「耳」を使った日本語の表現を知っていますか?耳は、音や声を聞くための、大切な顔の中の部分です。日本語には、この耳を使ったいろいろな表現があります。たとえば、「耳が遠い」「耳にする」「耳につく」などです。今日と明日の2日に分けてご紹介します。今日は、6つの表現を紹介します。どれもとてもよく使う言葉なので、ぜひ覚えてください!
こんにちは。今日は5月3日です。日本語の先生みわの「5分でわかる日本語」ポッドキャストへようこそ!このポッドキャストでは、JLPT N3くらいの日本語で、日本の文化や言葉について楽しく学んでいきます。
まずは、「耳が遠い」です。これは、音や声がよく聞こえないことです。歳を取ったり、病気になったりすると、耳が聞こえにくくなることがあります。たとえば、「おじいさんは耳が遠いので、大きな声で話します」と言います。
次は、「耳に残る」です。これは、聞いた言葉や音を、いつまでも覚えているという意味です。たとえば、「コンサートで聞いた曲が、今も耳に残っています」と言います。音楽や言葉などの印象が強くて、いつまでも覚えているという意味です。
そして、「耳にする」です。これは、たまたま何かを聞くことです。人が話していたことや、ニュースなどを聞いたときに使います。たとえば、「最近、そのニュースを耳にします」と言うと、聞こうとしなくても、そのニュースが聞こえてきたという意味になります。
次に、「耳に入る」です。これは、「耳にする」とほぼ同じ意味です。聞こうと思っていなくても、話や音が自然に聞こえてくることを言います。たとえば、「そのうわさが本人の耳に入ったそうです」と言うと、本人がそのうわさを聞いて知った、という意味になります。少し似ている言葉に「耳に入れる」があります。「耳に入れる」は、だれかに知らせることです。たとえば、「あとで部長の耳に入れておきます」と言うと、「あとで部長に伝えます」という意味になります。
最後に紹介するのは、「耳につく」です。これは、2つの意味があります。1つ目は、まわりの音や声がうるさくて、いやな気持ちになるときに使います。たとえば、「川の音が耳について、眠れませんでした」と言うと、川の音がうるさくて、眠れなかったということです。2つ目は、聞いた言葉などが忘れられないときに使います。たとえば、「先生の言い方が耳につく」と言うと、その言い方でいやな気持ちになってしまった、という意味になります。「耳に残る」と似ていますが、「耳に残る」は、いいことをずっと覚えているときに使います。「耳につく」は、わるいことが忘れられないときに使います。
今日は、「耳」に関係する日本語の表現を6つ紹介しました。どれもよく使う言葉なので、少しずつ覚えて、使ってみてください。
では、ここで問題です!
「映画の中で聞いた言葉を今でも覚えている」と言いたいときに、どの表現が合っていますか?
1. 耳に残る
2. 耳につく
3. 耳に入る
もう一度、問題を言います。答えは、「1. 耳に残る」です!
今日のポッドキャストはここまでです。このポッドキャストは毎日お送りしています。聞き取りづらいと感じたら、速度を遅くして、簡単だと感じたら速度を速くして聞いてみてください。質問やリクエストがあれば、コメントで教えてください。️そして、このポッドキャストの本がKindleから出ました。英語の訳と繁体字の訳がついている本です。さらに、YouTubeでメンバーシップも始めました。興味のある方は、ぜひ確認してみてください。それではまた、明日もお会いしましょう。またね!
【自己紹介】
こんにちは!みわです。北海道に住んでいます。私はOnlineで日本語を教えている日本語の先生です。Xもしています。これからもこのPodcastを聞いてくれたら嬉しいです。質問やリクエストがあれば、コメントで教えてください!
【X】
https://x.com/JPNteacherMiwa
🌸100:100回目記念!みわの自己紹介〈日本語聴解Japanese Podcast〉
https://youtu.be/srnQt8sYc4E
#日本語 #聴解 #japanesepodcast
-
「5分でわかる日本語」は、日本語を勉強している人のためのPodcastです。
① 5分くらいで日本の文化や日常生活、日本語の文法や単語について簡単に説明します。② 中級者から上級者まで、特にJLPT N3くらいをがんばっている人に役立ちます。③ 短い時間で効果的に学べるので、忙しい人にもぴったりです。聞いてみてください♪
“Dive into Japanese in just 5 minutes” is a podcast for people learning Japanese.
① Each episode provides a brief and easy-to-understand explanation of Japanese culture, daily life, grammar, and vocabulary in about 5 minutes.② It is useful for intermediate to advanced learners. Especially helpful for those aiming for JLPT N3 level.③ Perfect for busy people who want to learn effectively in a short amount of time. Give it a listen!
【Kindle】https://jpnteachermiwa.my.canva.site/kindle
『読解「Dive into Japanese in just 5 minutes/5分でわかる日本語」with English transcripts for lower to upper intermediate learners』『読解「5分鐘搞懂日語/5分でわかる日本語」中級篇,附繁體中文翻譯』
『Beauty and the Beast/美女と野獣』『Aladdin and the Enchanted Lamp/アラジンと不思議なランプ』『The Little Mermaid/人魚姫』
【台本/Script】
昔からある日本語と、外国から来たカタカナの言葉。にているようでも、使い方が少しちがう言葉があるのを知っていますか?たとえば、「会議」と「ミーティング」、「博物館」と「ミュージアム」、「面接」と「インタビュー」など、意味がにているようで、少しちがう言葉があります。今日は、そんな漢字の言葉とカタカナの言葉のちがいについて紹介します。言葉のちがいを知ると、日本語の世界がもっと広がりますよ。ぜひ、最後まで聞いてください!
こんにちは。今日は5月2日です。日本語の先生みわの「5分でわかる日本語」ポッドキャストへようこそ!このポッドキャストでは、JLPT N3くらいの日本語で、日本の文化や言葉について楽しく学んでいきます。
まずは、「会議」と「ミーティング」です。「会議」は、みんなで話し合って、重要なことを決めるときに使います。日付が決まっていることが多く、準備もしっかり行います。とても真剣な様子で、地位の高い人が集まることも多いです。
一方、「ミーティング」は、情報を伝えたり、みんなそれぞれの意見を出し合う集まりのときに使われます。日付を決めておくこともありますが、必要なときにすぐ開くことも多いです。「10分だけミーティングをしましょう」のように、すぐに始められる感じがあります。ただし、会社によっては、「会議」と「ミーティング」の使い方がちがうかもしれません。
つぎに、「博物館」「美術館」「ミュージアム」です。「博物館」は、昔の道具や歴史のものなどがある建物です。「美術館」は、絵などの芸術を楽しむ建物です。でも、「ミュージアム」とカタカナで言うと、少しちがう印象です。「ミュージアム」は、マンガやアニメ、動く機械や新しい技術のような現代のものがある建物に使われることが多いです。カタカナで書くと、新しい感じがします。
最後に、「面接(めんせつ)」と「インタビュー」も紹介します。「面接」は、会社や大学に入るために、その会社の人や大学の人と話すことです。そのあと、就職できるか、入学できるかが決まります。テストのようなものです。たとえば、「会社の面接を受けました」と言います。
一方、「インタビュー」は、テレビや雑誌などで、人に話を聞くことです。「有名人にインタビューしました」というように使います。「面接」とちがって、仕事や入学のためではなく、相手の考えや気持ちを聞くことが目的です。
今日は、「会議」と「ミーティング」など、昔からある日本語とカタカナの言葉のちがいを紹介しました。にているようで、少し使い方がちがう言葉です。カタカナの言葉は、今もどんどん増えているので、少しずつ覚えていきましょう!
では、ここで問題です!
会社や大学に入るために、その会社の人や大学の人と話すことを表す言葉はどれでしょうか?
1. 面接
2. ミーティング
3. インタビュー
もう一度、問題を言います。答えは、「1. 面接」です!
今日のポッドキャストはここまでです。このポッドキャストは毎日お送りしています。聞き取りづらいと感じたら、速度を遅くして、簡単だと感じたら速度を速くして聞いてみてください。質問やリクエストがあれば、コメントで教えてください。️そして、このポッドキャストの本がKindleから出ました。英語の訳と繁体字の訳がついている本です。さらに、YouTubeでメンバーシップも始めました。興味のある方は、ぜひ確認してみてください。それではまた、明日もお会いしましょう。またね!
【自己紹介】
こんにちは!みわです。北海道に住んでいます。私はOnlineで日本語を教えている日本語の先生です。Xもしています。これからもこのPodcastを聞いてくれたら嬉しいです。質問やリクエストがあれば、コメントで教えてください!
【X】
https://x.com/JPNteacherMiwa
🌸100:100回目記念!みわの自己紹介〈日本語聴解Japanese Podcast〉
https://youtu.be/srnQt8sYc4E
#日本語 #聴解 #japanesepodcast
-
「5分でわかる日本語」は、日本語を勉強している人のためのPodcastです。
① 5分くらいで日本の文化や日常生活、日本語の文法や単語について簡単に説明します。② 中級者から上級者まで、特にJLPT N3くらいをがんばっている人に役立ちます。③ 短い時間で効果的に学べるので、忙しい人にもぴったりです。聞いてみてください♪
“Dive into Japanese in just 5 minutes” is a podcast for people learning Japanese.
① Each episode provides a brief and easy-to-understand explanation of Japanese culture, daily life, grammar, and vocabulary in about 5 minutes.② It is useful for intermediate to advanced learners. Especially helpful for those aiming for JLPT N3 level.③ Perfect for busy people who want to learn effectively in a short amount of time. Give it a listen!
【Kindle】https://jpnteachermiwa.my.canva.site/kindle
『読解「Dive into Japanese in just 5 minutes/5分でわかる日本語」with English transcripts for lower to upper intermediate learners』『読解「5分鐘搞懂日語/5分でわかる日本語」中級篇,附繁體中文翻譯』
『Beauty and the Beast/美女と野獣』『Aladdin and the Enchanted Lamp/アラジンと不思議なランプ』『The Little Mermaid/人魚姫』
【台本/Script】
空を飛ぶ、鳥が飛ぶ、ボールが飛ぶ――でも、「飛ぶ」という動きだけではなく、そこから広がったいろいろな表現もあります。たとえば、「飛び切り」や「飛び歩く」などです。今日は、「飛び」という言葉を使った日本語を5つ紹介します。どんな意味があるのか一緒に確認していきましょう!
こんにちは。今日は5月1日です。日本語の先生みわの「5分でわかる日本語」ポッドキャストへようこそ!このポッドキャストでは、JLPT N3くらいの日本語で、日本の文化や言葉について楽しく学んでいきます。
まず紹介するのは、「飛び切り」です。「飛び切り」は、「とてもすばらしい」という意味です。たとえば、「飛び切りの笑顔」と言うと、見た人がうれしくなるような、とても素敵な笑顔という意味です。ほかにも、「飛び切りおいしいケーキ」「飛び切り難しい問題」など、ほかと比べて、すごいというときに使います。
次は、「飛び歩く」です。「飛び歩く」は、急いでいろいろな場所を歩くことです。実際には飛んでいません。たとえば、「お母さんはスーパーや郵便局を飛び歩いていました」と言うと、いろいろな場所に急いで行った、という意味になります。元気に動いている様子が伝わりますね。
そして、「飛び起きる」です。「飛び起きる」は、びっくりして、急に起きることです。たとえば、「寝坊して、時計を見て飛び起きた」というと、予定していた時間をすぎていて、すぐに体を起こした、という意味です。私も、寝坊して飛び起きたことがあります。
次に、「飛び上がる」です。「飛び上がる」には、2つ意味があります。1つ目は、文字通り「上に飛ぶ」という意味です。たとえば、「鳥が飛び上がる」と言うと、空へ向かって飛んだ、という意味になります。2つ目は、うれしかったり、びっくりしたりして、思わず体が動くことです。「合格の知らせを聞いて、飛び上がって喜んだ」というように使います。
最後は、「飛び回る」です。「飛び回る」も、2つの意味があります。1つ目は、空を飛んで回ることです。「虫が花のまわりを飛び回っている」というように使います。2つ目は、いろいろな場所に忙しく動くことです。「社長は会社の中を飛び回って働いています」と言うと、あちこちを行ったり来たりしている、という意味になります。
今日は、「飛び」を使ったいろいろな言葉を紹介しました。少しずつ覚えて、これからも楽しく日本語を使ってみてくださいね!
では、ここで問題です!
「飛び起きる」というのは、どんなときに使いますか?
1. 飛びながら起きるとき
2. 朝早く起きるとき
3. びっくりして急に起きるとき
もう一度、問題を言います。答えは、「3. びっくりして急に起きるとき」です!
今日のポッドキャストはここまでです。このポッドキャストは毎日お送りしています。聞き取りづらいと感じたら、速度を遅くして、簡単だと感じたら速度を速くして聞いてみてください。質問やリクエストがあれば、コメントで教えてください。️そして、このポッドキャストの本がKindleから出ました。英語の訳と繁体字の訳がついている本です。さらに、YouTubeでメンバーシップも始めました。興味のある方は、ぜひ確認してみてください。それではまた、明日もお会いしましょう。またね!
【自己紹介】
こんにちは!みわです。北海道に住んでいます。私はOnlineで日本語を教えている日本語の先生です。Xもしています。これからもこのPodcastを聞いてくれたら嬉しいです。質問やリクエストがあれば、コメントで教えてください!
【X】
https://x.com/JPNteacherMiwa
🌸100:100回目記念!みわの自己紹介〈日本語聴解Japanese Podcast〉
https://youtu.be/srnQt8sYc4E
#日本語 #聴解 #japanesepodcast
-
「5分でわかる日本語」は、日本語を勉強している人のためのPodcastです。
① 5分くらいで日本の文化や日常生活、日本語の文法や単語について簡単に説明します。② 中級者から上級者まで、特にJLPT N3くらいをがんばっている人に役立ちます。③ 短い時間で効果的に学べるので、忙しい人にもぴったりです。聞いてみてください♪
“Dive into Japanese in just 5 minutes” is a podcast for people learning Japanese.
① Each episode provides a brief and easy-to-understand explanation of Japanese culture, daily life, grammar, and vocabulary in about 5 minutes.② It is useful for intermediate to advanced learners. Especially helpful for those aiming for JLPT N3 level.③ Perfect for busy people who want to learn effectively in a short amount of time. Give it a listen!
【Kindle】https://jpnteachermiwa.my.canva.site/kindle
『読解「Dive into Japanese in just 5 minutes/5分でわかる日本語」with English transcripts for lower to upper intermediate learners』『読解「5分鐘搞懂日語/5分でわかる日本語」中級篇,附繁體中文翻譯』
『Beauty and the Beast/美女と野獣』『Aladdin and the Enchanted Lamp/アラジンと不思議なランプ』『The Little Mermaid/人魚姫』
【台本/Script】
みなさんは、親戚の関係を表す言葉をいくつ知っていますか?「おじさん」「おばさん」「おいっこ」「めいっこ」など、いろいろな親戚を表す言葉があります。今回は、その親戚に関係する日本語を、わかりやすく紹介していきます。ちょっと注意が必要な言葉もありますよ。ぜひ最後まで聞いてください!
こんにちは。今日は4月30日です。日本語の先生みわの「5分でわかる日本語」ポッドキャストへようこそ!このポッドキャストでは、JLPT N3くらいの日本語で、日本の文化や言葉について楽しく学んでいきます。
まず、家族の中でよく使う言葉から紹介します。「お父さん」「お母さん」です。いろいろな呼び方がありますが、「お父さん」「お母さん」と呼ぶことが多いです。仕事の場や、はじめて会った人に親の話をするときは、「父」「母」と言うこともあります。たとえば、「父は公務員です」「母は料理が上手です」というように使います。
次は、「おじいちゃん」「おばあちゃん」です。自分の親の親のことを「おじいちゃん」「おばあちゃん」と呼ぶ人が多いです。でも、他の家のお年寄りには、「おじいさん」「おばあさん」と言うといいと思います。
続いて、「おじさん」「おばさん」です。「おじさん」は、自分の親の男の兄弟のことです。たとえば、お父さんのお兄さんも弟も、お母さんのお兄さんも弟も「おじさん」と言います。反対に「おばさん」は、自分の親の女の兄弟のことです。ここで注意が必要です。親戚ではない年が上の女性にこの「おばさん」と言ってはいけません。よくない言葉です。そのため、親戚の「おばさん」という言葉も、あまり好まれません。今は「おばさん」と言わずに、名前で呼ぶ人も多いです。
次に、「いとこ」について紹介します。「いとこ」は、自分の親の兄弟の子どもです。おじさん、おばさんの子どもが「いとこ」です。男でも女でも、「いとこ」と言います。
さらに、今日は「おいっこ」と「めいっこ」も覚えましょう。「おいっこ」は、自分の兄弟の子どもで、男の子のことです。たとえば、自分のお兄ちゃん、お姉ちゃん、弟、妹の息子は「おいっこ」です。「めいっこ」は、自分の兄弟の子どもで、女の子のことです。
最後に、「義理(ぎり)」という言葉も紹介します。「義理のお父さん」「義理のお母さん」というとき、これは結婚してできたお父さんやお母さんのことを言います。人に説明するときは、「義理のお父さん」「義理のお母さん」と言うこともありますが、ふだんは「お義父さん(おとうさん)」「お義母さん(おかあさん)」と呼ぶことが多いです。
今日は、親戚の関係を表す言葉を紹介しました。まずは、自分に関係する言葉だけでも覚えてみてくださいね。
では、ここで問題です!
自分の妹の息子は、なんと呼びますか?
1. いとこ
2. めいっこ
3. おいっこ
もう一度、問題を言います。答えは、「3. おいっこ」です!
今日のポッドキャストはここまでです。このポッドキャストは毎日お送りしています。聞き取りづらいと感じたら、速度を遅くして、簡単だと感じたら速度を速くして聞いてみてください。質問やリクエストがあれば、コメントで教えてください。️そして、このポッドキャストの本がKindleから出ました。英語の訳と繁体字の訳がついている本です。さらに、YouTubeでメンバーシップも始めました。興味のある方は、ぜひ確認してみてください。それではまた、明日もお会いしましょう。またね!
【自己紹介】
こんにちは!みわです。北海道に住んでいます。私はOnlineで日本語を教えている日本語の先生です。Xもしています。これからもこのPodcastを聞いてくれたら嬉しいです。質問やリクエストがあれば、コメントで教えてください!
【X】
https://x.com/JPNteacherMiwa
🌸100:100回目記念!みわの自己紹介〈日本語聴解Japanese Podcast〉
https://youtu.be/srnQt8sYc4E
#日本語 #聴解 #japanesepodcast
-
「5分でわかる日本語」は、日本語を勉強している人のためのPodcastです。
① 5分くらいで日本の文化や日常生活、日本語の文法や単語について簡単に説明します。② 中級者から上級者まで、特にJLPT N3くらいをがんばっている人に役立ちます。③ 短い時間で効果的に学べるので、忙しい人にもぴったりです。聞いてみてください♪
“Dive into Japanese in just 5 minutes” is a podcast for people learning Japanese.
① Each episode provides a brief and easy-to-understand explanation of Japanese culture, daily life, grammar, and vocabulary in about 5 minutes.② It is useful for intermediate to advanced learners. Especially helpful for those aiming for JLPT N3 level.③ Perfect for busy people who want to learn effectively in a short amount of time. Give it a listen!
【Kindle】https://jpnteachermiwa.my.canva.site/kindle
『読解「Dive into Japanese in just 5 minutes/5分でわかる日本語」with English transcripts for lower to upper intermediate learners』『読解「5分鐘搞懂日語/5分でわかる日本語」中級篇,附繁體中文翻譯』
『Beauty and the Beast/美女と野獣』『Aladdin and the Enchanted Lamp/アラジンと不思議なランプ』『The Little Mermaid/人魚姫』
【台本/Script】
今日は、4月29日です。「昭和の日」という祝日です。祝日とは、国が決めたお祝いの日で、国全体の休みの日です。このあとも、「憲法記念日」や「みどりの日」など、いろいろな祝日が続きます。そして、この祝日が続く長い休みのことを、日本では「ゴールデンウィーク」と言います。旅行に行ったり、家でゆっくりしたり、楽しみ方はいろいろです。人によっては、普通の日も休みを取って、さらに長い休みにすることもあります。では、どんな祝日があるのでしょうか。ぜひ最後まで聞いてください!
こんにちは。日本語の先生みわの「5分でわかる日本語」ポッドキャストへようこそ!このポッドキャストでは、JLPT N3くらいの日本語で、日本の文化や言葉について楽しく学んでいきます。
まず、「ゴールデンウィーク」とは、4月の終わりから5月のはじめまでの長い休みのことです。このゴールデンウィークには、どんな祝日があるのか、順番に紹介していきます。
4月29日は「昭和の日(しょうわのひ)」です。昭和というのは、昔の時代の名前です。1926年から1989年まで続いた時代です。この日は、昭和天皇(てんのう)という人の誕生日で、当時は「天皇誕生日」と呼ばれていました。今は、昭和の時代を思い出して、日本の未来について考える日になっています。
次は、5月3日です。「憲法記念日(けんぽうきねんび)」です。日本の今の憲法が始まった日をお祝いします。憲法とは、国の大切な決まりですね。
その次は、5月4日、「みどりの日」です。「みどりの日」は、自然を大切にして、感謝する日です。昔、4月29日が「みどりの日」だったときもありましたが、2007年から4月29日は「昭和の日」になり、5月4日が「みどりの日」になりました。
そして、5月5日は「こどもの日」です。この日は、子どもを大切にし、子どもの幸せを願う日です。日本では「こいのぼり」という、魚の形をした旗を外にかざります。こいのぼりが空を泳ぐ様子は、とてもきれいで、すごいなと思います。
さらに、今年の場合ですが、5月6日も祝日です。それは「振替休日(ふりかえきゅうじつ)」です。祝日が日曜日になったとき、次の日が休みになります。今年は5月4日が日曜日なので、5月6日も休みになります。
このように、ゴールデンウィークにはたくさんの祝日が続くので、旅行する人がとても多くなります。祝日以外の日に休みをとって、さらに長い休みにする人も多いです。そのため、この時期は飛行機やホテルの料金がとても高くなります。ゴールデンウィークに日本を旅行するときには、気をつけてください。
では、ここで問題です!
「振替休日(ふりかえきゅうじつ)」は、どんなときにありますか?
1. 普通の日が祝日になったとき
2. 土曜日が祝日になったとき
3. 日曜日が祝日になったとき
もう一度、問題を言います。答えは、「3. 日曜日が祝日になったとき」です!
今日のポッドキャストはここまでです。このポッドキャストは毎日お送りしています。聞き取りづらいと感じたら、速度を遅くして、簡単だと感じたら速度を速くして聞いてみてください。質問やリクエストがあれば、コメントで教えてください。️そして、YouTubeでメンバーシップも始めました。さらに、このポッドキャストの本がKindleから出ました。英語の訳と繁体字の訳がついている本です。興味のある方は、ぜひ読んでみてください。それではまた、明日もお会いしましょう。またね!
【自己紹介】
こんにちは!みわです。北海道に住んでいます。私はOnlineで日本語を教えている日本語の先生です。Xもしています。これからもこのPodcastを聞いてくれたら嬉しいです。質問やリクエストがあれば、コメントで教えてください!
【X】
https://x.com/JPNteacherMiwa
🌸100:100回目記念!みわの自己紹介〈日本語聴解Japanese Podcast〉
https://youtu.be/srnQt8sYc4E
#日本語 #聴解 #japanesepodcast
-
「5分でわかる日本語」は、日本語を勉強している人のためのPodcastです。
① 5分くらいで日本の文化や日常生活、日本語の文法や単語について簡単に説明します。② 中級者から上級者まで、特にJLPT N3くらいをがんばっている人に役立ちます。③ 短い時間で効果的に学べるので、忙しい人にもぴったりです。聞いてみてください♪
“Dive into Japanese in just 5 minutes” is a podcast for people learning Japanese.
① Each episode provides a brief and easy-to-understand explanation of Japanese culture, daily life, grammar, and vocabulary in about 5 minutes.② It is useful for intermediate to advanced learners. Especially helpful for those aiming for JLPT N3 level.③ Perfect for busy people who want to learn effectively in a short amount of time. Give it a listen!
【Kindle】https://jpnteachermiwa.my.canva.site/kindle
『読解「Dive into Japanese in just 5 minutes/5分でわかる日本語」with English transcripts for lower to upper intermediate learners』『読解「5分鐘搞懂日語/5分でわかる日本語」中級篇,附繁體中文翻譯』
『Beauty and the Beast/美女と野獣』『Aladdin and the Enchanted Lamp/アラジンと不思議なランプ』『The Little Mermaid/人魚姫』
【台本/Script】
日本語を勉強していると、「でも」という言葉をよく見たり聞いたりしますよね。使うことも多いと思います。たぶん、多くの人は「反対のことを言うときに使う言葉」と思っているかもしれません。実は、「でも」には5つも意味があります!今日は、この「でも」のいろいろな使い方を、例文と一緒にわかりやすく紹介していきます。ぜひ最後まで聞いてください!
こんにちは。今日は4月28日です。日本語の先生みわの「5分でわかる日本語」ポッドキャストへようこそ!このポッドキャストでは、JLPT N3くらいの日本語で、日本の文化や言葉について楽しく学んでいきます。
まず1つ目の使い方は、例を出すときに使います。たとえば、「コーヒーでも飲みませんか?」と言うと、飲み物を飲むのもいいし、飲まなくてもいい、コーヒーがいいかもしれないし、リンゴジュースもいいかもしれない、ということです。何かをはっきり決めないで、例として出したいときに「でも」を使います。
次に、2つ目の使い方は、強調するときに使います。たとえば、「子どもでもわかる話です」と言うと、「子どもがわかるくらい簡単な話です」という意味になります。子どもを例に出して、「とても簡単な話だ」ということを強く伝えています。
3つ目は、全部いいという気持ちを表すときに使います。たとえば、「どれでもいいですよ」と言うと、「好きなものを選ぶことができますよ」という意味になります。「何でもいい」「誰でもいい」というように、全部いいということを伝えるときに使います。
4つ目は、希望していることを言うときに使います。たとえば、「1人でも来てほしい」と言うと、「たくさんの人が来るのが理想だけれど、1人だけ来てくれたらうれしい」という意味になります。理想通りではなくても、希望に近づいてほしい、という気持ちを表します。
そして5つ目は、反対のことを言うときに使います。たとえば、「日本に行きたくなかった。でも楽しかった!」と言うと、「最初は行きたくなかったけど、行ったら楽しかった」という意味になります。前に言ったことと、反対のことを言うときに「でも」を使います。
今日は、「でも」のいろいろな使い方を紹介しました。たった一つの言葉なのに、こんなにたくさんの使い方があるなんて、おどろきましたね。会話の中で「でも」を見たり聞いたりしたら、どの意味かな?と考えてみると、日本語がもっと楽しくなると思います!
では、ここで問題です!
「映画でも見に行こうか?」の「でも」は、どんな使い方でしょうか?
1. 強調している
2. 例を出している
3. 反対のことを言っている
もう一度、問題を言います。答えは、「2. 例を出している」です!
今日のポッドキャストはここまでです。このポッドキャストは毎日お送りしています。聞き取りづらいと感じたら、速度を遅くして、簡単だと感じたら速度を速くして聞いてみてください。質問やリクエストがあれば、コメントで教えてください。そして、このポッドキャストの本がKindleから出ました。英語の訳と繁体字の訳がついている本です。興味のある方は、ぜひ読んでみてください。それではまた、明日もお会いしましょう。またね!
【自己紹介】
こんにちは!みわです。北海道に住んでいます。私はOnlineで日本語を教えている日本語の先生です。Xもしています。これからもこのPodcastを聞いてくれたら嬉しいです。質問やリクエストがあれば、コメントで教えてください!
【X】
https://x.com/JPNteacherMiwa
🌸100:100回目記念!みわの自己紹介〈日本語聴解Japanese Podcast〉
https://youtu.be/srnQt8sYc4E
#日本語 #聴解 #japanesepodcast
-
「5分でわかる日本語」は、日本語を勉強している人のためのPodcastです。
① 5分くらいで日本の文化や日常生活、日本語の文法や単語について簡単に説明します。② 中級者から上級者まで、特にJLPT N3くらいをがんばっている人に役立ちます。③ 短い時間で効果的に学べるので、忙しい人にもぴったりです。聞いてみてください♪
“Dive into Japanese in just 5 minutes” is a podcast for people learning Japanese.
① Each episode provides a brief and easy-to-understand explanation of Japanese culture, daily life, grammar, and vocabulary in about 5 minutes.② It is useful for intermediate to advanced learners. Especially helpful for those aiming for JLPT N3 level.③ Perfect for busy people who want to learn effectively in a short amount of time. Give it a listen!
【Kindle】https://jpnteachermiwa.my.canva.site/kindle
『読解「Dive into Japanese in just 5 minutes/5分でわかる日本語」with English transcripts for lower to upper intermediate learners』『読解「5分鐘搞懂日語/5分でわかる日本語」中級篇,附繁體中文翻譯』
『Beauty and the Beast/美女と野獣』『Aladdin and the Enchanted Lamp/アラジンと不思議なランプ』『The Little Mermaid/人魚姫』
【台本/Script】
今日は、日本の小学校ですることを紹介します。日本では4月から新しく学校が始まります。学校生活が始まり、子どもたちは勉強だけでなく、いろいろなことを学校で経験します。外で遊ぶ日や、家族が学校に来る日など、楽しいこともたくさんあります。どんなことをしているのでしょうか?ぜひ最後まで聞いてください!
こんにちは。今日は4月27日です。日本語の先生みわの「5分でわかる日本語」ポッドキャストへようこそ!このポッドキャストでは、JLPT N3くらいの日本語で、日本の文化や言葉について楽しく学んでいきます。
まず紹介するのは、「遠足(えんそく)」です。遠足は、学校の外に出かけて、みんなで遊んだり、お弁当を食べたりする日です。公園に行ったり、バスに乗って動物園に行ったりすることもあります。遠足の前には、「どんなおかしを持っていこうかな?」と楽しみながら準備をします。
次は、「運動会」です。運動会は、運動をする日です。学校の横にあるグラウンドという広い場所で、いろいろな競技をします。たとえば、100メートルを走ったり、「玉入れ(たまいれ)」をしたりします。
「玉入れ」は、赤チームと白チームに分かれて、やわらかいボールを使います。高いところにあるカゴに、自分のチームの色のボールを投げて入れます。時間になったとき、自分のチームの色のボールが、カゴの中に多く入っていたチームが勝ちです。この日は、家族も学校に来て、一緒にお弁当を食べたり、写真を撮ったりして楽しみます。
次に紹介するのは、「授業参観(さんかん)」です。これは、家族が学校に来て、子どもたちの勉強の様子を見る日です。お父さんやお母さんが教室の後ろで見ている中で、子どもたちはいつもと同じように授業を受けます。子どもたちは緊張する日ですね。
最後に紹介するのは、「学習発表会」です。これは、学校で学んだことをみんなに見せる日です。たとえば、歌を歌ったり、ダンスをしたりします。学習発表会では、子どもたちのがんばっている様子や成長したところを、家族も見ることができます。
今日は、日本の小学校で行われることを紹介しました。ほかにも4月には入学式、3月には卒業式があります。どれも子どもたちにとって、大切な思い出になります。行われる内容や時期は、地域によっていろいろ違います。日本の学校についてもっと知りたい人は、日本人の友だちに聞いたり、日本人と会ったときに話をしてみるといいですね。
では、ここで問題です!
「運動会」は、どんな日でしょうか?
1. バスに乗っておかしを食べる日
2. 家族が教室に来て授業を見る日
3. いろいろな競技を楽しむ日
もう一度、問題を言います。答えは、「3. いろいろな競技を楽しむ日」です!
今日のポッドキャストはここまでです。このポッドキャストは毎日お送りしています。聞き取りづらいと感じたら、速度を遅くして、簡単だと感じたら速度を速くして聞いてみてください。質問やリクエストがあれば、コメントで教えてください。そして、このポッドキャストの本がKindleから出ました。英語の訳と繁体字の訳がついている本です。興味のある方は、ぜひ読んでみてください。それではまた、明日もお会いしましょう。またね!
【自己紹介】
こんにちは!みわです。北海道に住んでいます。私はOnlineで日本語を教えている日本語の先生です。Xもしています。これからもこのPodcastを聞いてくれたら嬉しいです。質問やリクエストがあれば、コメントで教えてください!
【X】
https://x.com/JPNteacherMiwa
🌸100:100回目記念!みわの自己紹介〈日本語聴解Japanese Podcast〉
https://youtu.be/srnQt8sYc4E
#日本語 #聴解 #japanesepodcast
-
「5分でわかる日本語」は、日本語を勉強している人のためのPodcastです。
① 5分くらいで日本の文化や日常生活、日本語の文法や単語について簡単に説明します。② 中級者から上級者まで、特にJLPT N3くらいをがんばっている人に役立ちます。③ 短い時間で効果的に学べるので、忙しい人にもぴったりです。聞いてみてください♪
“Dive into Japanese in just 5 minutes” is a podcast for people learning Japanese.
① Each episode provides a brief and easy-to-understand explanation of Japanese culture, daily life, grammar, and vocabulary in about 5 minutes.② It is useful for intermediate to advanced learners. Especially helpful for those aiming for JLPT N3 level.③ Perfect for busy people who want to learn effectively in a short amount of time. Give it a listen!
【Kindle】https://jpnteachermiwa.my.canva.site/kindle
『読解「Dive into Japanese in just 5 minutes/5分でわかる日本語」with English transcripts for lower to upper intermediate learners』『読解「5分鐘搞懂日語/5分でわかる日本語」中級篇,附繁體中文翻譯』
『Beauty and the Beast/美女と野獣』『Aladdin and the Enchanted Lamp/アラジンと不思議なランプ』『The Little Mermaid/人魚姫』
【台本/Script】
今日は、「腕」を使った表現を6つ紹介します。「腕が上がる」や「腕をみがく」など、日常会話やドラマでもよく出てくる言葉です。どれも「腕」という言葉が入っていますが、本当の腕のことではありません。どんなときに使えるのか、例文と一緒にわかりやすく説明していきます。ぜひ最後まで聞いてください!
こんにちは。今日は4月26日です。日本語の先生みわの「5分でわかる日本語」ポッドキャストへようこそ!このポッドキャストでは、JLPT N3くらいの日本語で、日本の文化や言葉について楽しく学んでいきます。
まず紹介するのは、「腕が上がる」です。これは、何かが前より上手になることを表します。たとえば、「最近、日本語の腕が上がった」と言えば、「日本語が前よりも上手になった」という意味になります。これと反対の意味を表すのが、「腕が落ちる」です。「腕が落ちる」は、前より下手になることを言います。たとえば、「最近はあまり料理をしていないから、料理の腕が落ちたなあ」と言うと、「前はもっと上手だったけど、今はうまくできない」という意味になります。
次は、「腕をみがく」です。これは、「今も上手だけど、もっと上手になるように、がんばって練習する」という意味です。たとえば、「大会に向けて、毎日練習して腕をみがいています」と言うと、「大会のために、もっと上手になるようにがんばっている」ということになります。「腕が上がって、さらに腕をみがく」という感じですね。
続いて、「腕によりをかける」です。これは、「自分の最高の力を出してがんばる」という意味です。たとえば、「今日は大切なお客さんが来るから、腕によりをかけて料理を作る」と言うと、「いつもよりもっとがんばって料理を作る」という意味になります。
次に、「腕が鳴る」です。これは、「自分の力をみんなに知ってもらいたい!」という気持ちのときに使います。たとえば、「いよいよ試合だ!腕が鳴る!」というと、「自分の力を出したくて、楽しみだ」という意味になります。
最後は、「腕に覚えがある」です。これは、「自分の能力に自信がある」という意味です。たとえば、「子どものころ、長い間柔道をやっていたので、腕に覚えがあります」と言うと、「柔道が得意で、勝つ自信があります」ということになります。
今日は、「腕」を使った表現をいろいろ紹介しました。聞いてくださっているみなさんも、日本語の腕をみがいて、毎日を楽しく過ごしてくださいね!
では、ここで問題です!
「最近、料理の腕が上がったね。」とは、どんな意味でしょうか?
1. 料理が前よりも上手になった
2. 料理を作るようになった
3. 料理をまったくしなくなった
もう一度、問題を言います。答えは、「1. 料理が前よりも上手になった」です!
今日のポッドキャストはここまでです。このポッドキャストは毎日お送りしています。聞き取りづらいと感じたら、速度を遅くして、簡単だと感じたら速度を速くして聞いてみてください。質問やリクエストがあれば、コメントで教えてください。そして、このポッドキャストの本がKindleから出ました。英語の訳と繁体字の訳がついている本です。興味のある方は、ぜひ読んでみてください。それではまた、明日もお会いしましょう。またね!
【自己紹介】
こんにちは!みわです。北海道に住んでいます。私はOnlineで日本語を教えている日本語の先生です。Xもしています。これからもこのPodcastを聞いてくれたら嬉しいです。質問やリクエストがあれば、コメントで教えてください!
【X】
https://x.com/JPNteacherMiwa
🌸100:100回目記念!みわの自己紹介〈日本語聴解Japanese Podcast〉
https://youtu.be/srnQt8sYc4E
#日本語 #聴解 #japanesepodcast
- Show more