Episodes

  • 從中文音反推日文漢字音(音讀):日中文漢字的演變規則

    https://youtu.be/3CshrWiMdhg

    在本影片中我們歸納出幾個保留、變音原則,並藉此來說明如何透過這些原則將現代中文讀音反推日文的音讀音,每個規則都附有大量的單字例子,在影片開頭我們以日文的漢字簡史開頭。

    相關規則列舉如下:

    規則一:鼻、流、軟顎音多保留

    規則二:雙唇、唇齒音保留或送氣化

    規則三:不捲舌音轉為近似音

    規則三之一:送氣轉塞音(ㄏ轉k/g)

    規則三之二:發音部位往後移(齒齦轉軟顎)

    規則三之三:半母音的增減和保留(例外多)

    規則四:捲舌回歸不捲舌音

    規則五:保留與長音化原則(ㄣㄢ保留,ㄠㄥㄤ長音化)

    這些規則不是代表從此不用記憶日文漢字音,而是透過介紹這些規則讓讀者對於日文漢字音具有邏輯、系統的認識,並能增加記憶的效率。

  • 日文N5文法:助詞「への、が、も」和自他動詞句(下)與完全否定(も~ませんでした)

    https://youtu.be/oH9i4aVAe5A

    本影片延續上集影片,繼續介紹動詞句,和自動詞、他動詞之觀念。並大量引入動詞過去式的例句和完全否定句,幫助觀眾理解日文的過去式,和引入助詞連用的への

    本影片共有五個主題:

    1.「を」、「へ」、「に」、「が」助詞基本用法(2)動詞句

    2.自他動詞句

    3.理解日文動詞過去式時態(~ました)

    4.用「疑問詞+も」表示完全否定(~も~ませんでした)

    5.「への」助詞合用

    重點例句:

    私は映画を観ました。

    私は公園を散歩しました。

    私は図書館に行きました。

    電気がつきました。電気をつけました。

    高木さんが来ました。

    はい、わかりました。

    弟への手紙・妹へのメッセージ

    A: ご飯を食べましたか。B: はい、食べました。B’: いいえ、何も食べませんでした。

    日文N5文法:「我什麼也沒喝」助詞「への、が、も」和自他動詞句(下)過去式練習題講解

    https://youtu.be/SHysxloWHfc

    本影片延續上個系列影片,介紹試試看當中的練習的題目,並提供講解:

    我讀了這本書(この本)。

    我買(買う)了郵票(切手)。

    我沒吃拉麵(ラーメン)(過去式)

    我沒喝牛奶(ミルク)。(過去式)

    我什麼也沒喝(飲む)。

    門開了、開門了

    この本を読みました。

    切手を買いました。

    ラーメンを食べました。

    ミルクを飲みました。(過去式)

    何も飲みませんでした。

    ドアが開きました。ドアを開けました。

    前四題主要是練習過去式ました的結尾,第五句話介紹も和否定結尾的合用方式,如:

    何も食べませんでした。

    此外,も也能表示相同情況

    木村さんも大学生です。

    佐藤さんも日本人です。

    最後複習自他動詞:

    ドアが開きました。(表示主詞去做那個動作,有時表示,自己變成那個狀態的語感,)

    ドアを開けました。(表示將某個受詞(人、事、物)改變,或者直接對某個對象做某個動作,有時表示,人為有意識的將目前狀態改變的語感)

  • Missing episodes?

    Click here to refresh the feed.

  • 日文N5文法:助詞「を、へ、に」和自他動詞動詞句(上)

    https://youtu.be/lmqzy1ZXC5E

    本影片中共介紹四個文法重點,「を、へ、に」助詞,並了解「自動詞」「他動詞」基本句型,結合助詞造動詞句後,再比較中日語序差異,並理解日文動詞非過去式時態。

    文法例句:

    私は図書館へ行きます。

    私は図書館に行きます。

    私はジュースを飲みます。

    私は寿司を食べます。

    兄へ・姉へ・母へ

    デパートに行きますか。

    はい、行きます。いいえ、行きません。

    この小説を読みますか。

    はい、読みます。いいえ、読みません。

    注意日文和中文語序的不同!

    (私は)図書館に行きます。(地點+自動詞)

    (私は)ジュースを飲みます。(受詞+他動詞)

    (私は)寿司を食べます。(受詞+他動詞)

    デパートに行きますか。(地點+自動詞)

    この小説を読みますか。(受詞+他動詞)いいえ、読みません。

    日文非過去式的時態

    表示動作的動詞,非過去式是未來、接下來。類似中文的「要~」(肯定),或「不(要)」(否定)

    寿司を食べます。

    ジュースを飲みません。

    表示狀態的動詞(いる・ある),非過去式肯定式是現在、眼前狀態。

    机の下に猫がいます。

    佐藤さんはいません。

    --------------------------------

    日文N5文法:我要讀這本書 助詞「を、へ、が」動詞句之練習題解答(上)

    https://youtu.be/BrV1mSNdfwk

    本影片當中說明N5文法影片的練習題解答,相關問題如下:我要讀這本書(この本)。我要買郵票(切手)。我不要吃拉麵(ラーメン)我不喝牛奶(ミルク)。你要去超市嗎?要,要去不,不去。因為為系列影片,還未觀賞過說明影片的朋友,請前往觀賞上集。

    (私は)この本を読みます。

    (私は)切手を買います。

    (私は)ラーメンを食べません。

    (私は)ミルクを飲みません。

    スーパーに(へ)行きますか。はい、行きます。いいえ、行きません。

    本影片根據上次的練習題提出解釋,以比較中日語順的方式,幫助觀眾記憶日文文法。並複習日文助詞和動詞變化法。

  • 日文N5文法:助詞が、に與基本動詞句(あるいる)

    https://youtu.be/1RjEVh4k6Nk

    在這個影片當中我們引入兩個新助詞が、に,並說明如何和日文當中的存在詞ある、いる造出句子,分辨ある、いる的基本用法。本影片提供常見的句型之後,以及說明簡單的問句、否定肯定的動詞變化之後,在以練習題做結尾。於下個影片公布答案。

    日文N5文法:五個助詞總複習與分別、練習題解答助詞が、に與基本動詞句(ある\いる)

    https://youtu.be/2VSb_4FfpZw

    本影片當中先說明上個禮拜影片當中四個中文句子如何翻譯成日文,以及為何這樣寫的詳細說明,接著再解釋日文基本五個助詞的用法(は、も、の、が、に),以及は與が的基本分別方式,在未來還會在進一步推出一系列影片解釋此二助詞的異同,並在影片當中替觀眾用表格整理本課使用的重要單字和文法。

    如果您想看更多日文、語言學習資訊,歡迎加入我的臉書粉絲團。

    https://www.facebook.com/toranekonihongo/

  • 日文N5文法:日文動詞ます形和ます形的基本變化(ました、ません、ませんでした)

    https://youtu.be/wUlV0RstaG4

    在這個影片當中,我們透過羅列大量日文基礎的動詞,來鞏固觀眾對於日文動詞分類、ます形變化的基礎概念,並讓大家可以從影片當中大量的例子來記憶ます形的規則,尤其第一類動詞的變化方式要改變母音、較為困難,因此本影片當中主要針對第一類動詞做大量解釋。

    影片重點概念摘錄:

    為什麼學ます形?

    ます形的變化方式較為簡單,稍後引入動詞句時,先以ます形介紹在引入辭書形

    常體與丁寧語

    常體:對親朋好友,熟悉的人使用(普通形)辞書形、ない形、た形、~だ(名詞結尾)之類。

    丁寧語:對任何不熟悉的人、前輩、長輩使用~です、~じゃありません、~ます、~ません之類。

    1. 一類動詞母音「う」換成「い」,再加ます*(維持在同一行變母音)

    2. 二類動詞刪掉る,再加ます

    3. 三類動詞不規則變化

    言う、行く、話す、立つ、死ぬ、呼ぶ、飲む、ある

    言います、行きます、話します、立ちます、死にます、呼びます、飲みます、あります

    言いません、行きません、話しません、立ちません、死にません、呼びません、飲みません、ありません

    言いました、行きました、話しました、立ちました、死にました、呼びました、飲みました、ありました

    言いませんでした、行きませんでした、話しませんでした、立ちませんでした、死にませんでした、呼びませんでした、飲みませんでした、ありませんでした

    日文N5文法:動詞變化的學習方式+日文ます形動詞練習題解答

    https://youtu.be/ZDs0YfLngo0

    這個影片當中公布上個影片的練習題解答,將五個練習題一一作詳細的講解,帶讀者確認如何分類、變化,以及說明練習日文動詞變化的學習方式。

    影片重點摘錄:

    寫出以下動詞的ます形,以及ます形的四種基本變化。

    1. 泳ぐ 2 I 泳ぎます・泳ぎません・泳ぎました・泳ぎませんでした

    2. 帰る(I類動詞,例外)1  帰ります・帰りません・帰りました・帰りませんでした

    3. 考える 4,3 II 考えます・考えません・考えました・考えませんでした

    4. 食べる 2 II

    食べます・食べません・食べました・食べませんでした

    5. 聞く1 I

    聞きます・聞きません・聞きました・ききませんでした

    論快速掌握日文動詞變化的學習方法

    1.多看不同動詞的變化。

    2.多說:念出來勝過死背。

    3.多寫:將動詞變化遮住自己在白紙上寫。

    如果您想看更多日文、語言學習資訊,歡迎加入我的臉書粉絲團。

    https://www.facebook.com/toranekonihongo/

  • https://youtu.be/8ll-1Ts0EbQ

    這是為了提供之後的日文動詞變化而準備的預先內容,裡面說明日文三類動詞不同的特徵,並且以常見的叮嚀(ます形)體、意向形、可能形、ない形做解釋。一類動詞母音會變化,二類動詞去掉最後一個字變化,而三類動詞則是特殊變化。

    如果您想看更多日文、語言學習資訊,歡迎加入我的臉書粉絲團。

    https://www.facebook.com/toranekonihongo/

  • 我們將在十分鐘內簡介如何從辭書形(原形)替日文動詞作分類,本集用簡易的專有名詞作講解,讓讀者能快速學會分類,同時提供各個文法書可能使用的不同專有名詞對照表。

    https://youtu.be/OUE2HgCAGHU

    N5文法:動詞分類和基本變化概念之練習題解答

    https://youtu.be/iGAochnBG3Q

    本影片當中公布這裡個影片的相關解答,並同時彙整日文動詞的幾個基本概念,以簡短的方式說明如何對題目中的動詞分類,並如何了解三類動詞的變化差異。

    如果您想看更多日文、語言學習資訊,歡迎加入我的臉書粉絲團。

    https://www.facebook.com/toranekonihongo/

  • 日文N5文法:地點代名詞(ここ、そこ、あそこ、どこ)

    https://youtu.be/iBDxXet6WkM

    這個影片延續上集物品代名詞的影片,講解日文地點代名詞:ここ、そこ、あそこ的用法,並介紹簡單的地點詞彙,以及相關的試試看題目,提供影片觀賞者練習。

    1. ここは教室です。

    2. ア:すみません、トイレはどこですか。イ:あそこです。

    3. そこは図書館です。

    4. この本は小林さんのです。

    5. わたしのカメラはそれです。それはわたしのカメラです。

    6. あの雑誌は誰のですか。

    7. これは日本のパソコンです。

    日文N5文法:練習題解答 | 地點代名詞(ここ、そこ、あそこ、どこ)

    https://youtu.be/oqxQAlqO0Sc

    這個影片延續上集物品代名詞的影片,講解日文地點代名詞:ここ、そこ、あそこ的相關練習題題目。提供簡單的說明。

  • 日文N5文法:物品指示詞(これ、それ、あれ、どれ)和助詞の(附練習題)

    https://youtu.be/YLZ3ZChsleM

    本影片引入新助詞の,並引入一系列日文指示詞:これ、それ、あれ、どれ、誰(だれ),說明如何運用日文基本指示詞。同時說明分裂型、融合型的代名詞用法。並說明の用於說明書籍或電影主題等的用法。在影片中使用很生活化的句子來做說明。

    試試看的補充提示:

    這隻筆(このペン)這隻(智慧型)手機(このスマホ)

    本次文法學習重點:

    これは日本語の辞書です。

    これは誰の傘ですか。

    それはわたしの傘です。

    あれは雑誌です。

    木村さんの鞄はどれですか。

    日文N5文法:物品指示詞(これ、それ、あれ、どれ)和助詞の(練習解答)

    https://youtu.be/c_oE3Xkbm7c

    這個影片是上個影片中提到練習題的解答,本影片將針對六個題目的答案做簡單的解說,並在最後提供這個文法系列的學習重點、使用表格整理。如果尚未聽過物品指示詞說明影片的朋友,請前往上集影片觀賞。https://www.youtube.com/watch?v=YLZ3ZChsleM&feature=youtu.be

    試試看解答:

    這是一本英文雜誌。これは英語の雑誌です。

    那是田中先生的辭典嗎?それは田中さんの辞書ですか。

    不,這本辭典不是我的。いいえ、私の(辞書)じゃありません。

    是、這本辭典是我的。はい、私のです。

    這隻筆(このペン)是誰的?このペンは誰のですか。

    這隻(智慧型)(このスマホ)手機是誰的?このスマホは誰のですか

    如果您想看更多日文、語言學習資訊,歡迎加入我的臉書粉絲團。

    https://www.facebook.com/toranekonihongo/

  • 日文N5文法:指示詞II(この、その、あの、どの)上集

    https://youtu.be/kfmFIJCLQLI

    在這個影片中我們介紹日文指示詞中的連體詞この、その、あの、どの的相關用法以及例句,並同時複習之前學過的指示詞,以表格做出統整,並比較日文與中文的不同,因為中文在做指示時需要加上量詞本、台、個等,但日文只要用連體詞加上名詞即可。

    日文N5文法:指示詞II(この、その、あの、どの)下集

    https://youtu.be/F6RA1_Cwq8c

    在這個影片當中我們接續上集,講解指示詞的用法,並且複習、說明の的各種用法,本影片主要以形成疑問句為主作為教學,最後在提出四個練習題,讓影片觀眾可以檢驗在這個單元中學習到的日文。並會在下個影片中公開答案。

    日文N5文法:練習題解答 | (この、その、あの、どの)

    https://youtu.be/57eX7FIk6Js

    在這個影片當中我們分析上個影片練習題的答案,並且複習這幾集當中我們學習到日文各類助詞與詞彙,做出完整的解釋。

    因為與一系列文法解說的影片有關,如果還沒有看過之前影片的朋友可以前往觀賞:

    指示詞IIこの、その、あの、どの上集:https://youtu.be/F6RA1_Cwq8c

    指示詞IIこの、その、あの、どの下集:https://youtu.be/kfmFIJCLQLI

  • 上集當中我將會介紹日文名詞句中的肯定句,日文丁寧語的使用時機,以及搭配助詞は、も的使用方法,最後說明可省略的一二人稱(わたしは)。每個文法都會從例句來做清楚解說。

    下集當中,我們延續上次日文名詞句的肯定用法,這次介紹日文名詞句的否定用法,包含じゃありません、じゃありませんでした、以及相關的未來式的時態問題判斷,說明では與じゃ的文語口語差別等,最後用表格總結這一系列影片所學習到的內容。

    臉書粉絲團:

    https://www.facebook.com/toranekonihongo/

    日文N5文法:です、でした|日文名詞句和助詞:は、も(上)

    https://youtu.be/_GgDTsFJs0o

    日文N5文法:じゃありません(でした)|日名詞句和助詞:は、も(下)

    https://youtu.be/2Clmal8pHXU