Episodes
-
ひとりひとりが自らの教育論を持っているように、企業研修に対しての価値観もひとそれぞれ異なります。皆が自論をもっているがために、担当役員や担当者が変わると、研修の方向性がガラリと変わってしまうということも多くありません。人的資本経営の視点から、一貫した軸で研修プログラムを企画運営するには何が必要なのかについて語りました。
-
Missing episodes?
-
ベテランスタッフのリスキリングが必要だと言ってもなかなかそう簡単には進まないのが実情。最近は年上をメンバーに抱えるミドルが彼らのエンゲージメントの低さに悩みを持っている事例もよく聞きます。この悩みにどう向き合うかを語りました
-
他社とミーティングをしていて、なんだか噛み合わない…と感じた事はありませんか?もしかすると「事前に考えた仮説を持って話し合う集団」と「考える前にまずは話し合ってみる集団」、異なるカルチャーを持つ企業同士だったのかもしれません。今後、カルチャーが合う・合わないは、ビジネスを始めるうえでの重要なファクターになり得ます。
-
「エンゲージメントを高める方法についてまとめて」人間なら15分かかるところが、Chat GPTならわずか数秒で完結する。ChatGPTを使って「楽」をしたことを、努力していないと捉えるのか?「楽」をして短縮した時間でさらに思考を深められると評価するのか?会社の在り方を見直すきっかけにもなるでしょう。 -
人的資本経営とはChatGPTに聞いてみましたw
人的資本経営とは、企業の人材管理や人材開発を活用して、企業と社員間の良好な関係を築き、それによって企業の価値を向上させる経営手法のことです。人的資本経営は、優れた人材を獲得・育成し、社員の労働生産性を向上させ、効率的な組織運営を実現し、リーダーシップの向上を図ることで、企業の価値を向上させることを目的としています。
ESGと人的資本経営についてTranslateしました。これまでは、研修をやって社員を育てて、果たして企業価値向上につながるのか!?という経営者の問いにロジカルに答えられなかった葛藤が有りましたが、人的資本経営は今まさに機関投資家が求めていることゆえに、社員のエンゲージメント向上・ダイバーシティ推進・リーダー育成は、経営のど真ん中になります。すべての人材開発・組織開発に関わる方々にぜひお聞きいただきたい内容です。 -
人的資本経営とはChatGPTに聞いてみましたw
人的資本経営とは、企業の人材管理や人材開発を活用して、企業と社員間の良好な関係を築き、それによって企業の価値を向上させる経営手法のことです。人的資本経営は、優れた人材を獲得・育成し、社員の労働生産性を向上させ、効率的な組織運営を実現し、リーダーシップの向上を図ることで、企業の価値を向上させることを目的としています。
人的資本の開示には、3つのステップについて、語っています。
1)リーダー育成や組織開発の取り組みなど「やっていることリスト」を出すこと
2)その次はパーパスに対して、組織全体で何を行っているかを「つながり・ストーリー」として見せていくこと
3)実践がどういう結果に結びついているかを、データを活用してエビデンスで見せていくこと -
前回に引き続き、山口周さんの「リベラルアーツの必要性」からインスパイアされたトークをお届けします。
リベラルアーツは、技術的なスキルだけでなく、その他の能力を身につけることを目的とした学問です。リベラルアーツでは、社会的な状況や問題を理解する能力や、抽象的な思考を行う能力、企業の文化や仮想を共有し、社会的な責任を理解することなどを学ぶことができます。
リベラルアーツは、現代社会で成功するために必要な能力を身につけるために必要なものです。
今日、社会は急激な変化を経験しており、社会的な状況や問題に直面する機会が多くなっています。
リベラルアーツは、社会的な状況や問題を理解し、社会的な責任を果たすための能力を身につけるために必要な学問です。
私達は未知の経験から学ぶことで、知の探索の旅を歩むことができます。
しかし、多くの会社において、経験学習サイクルが組織の中にとどまっているという課題があります。
経験の範囲が狭い、正解がある範囲で経験させようとしているという「問題」を解決するヒントをお届けします。 -
山口周さんが、正解がない時代に起きているのは「解決する課題が少なくなった。自分たちが望む世界・実現させたい世界を強く持つためには、リベラルアーツが必要だ」とおっしゃっていることにインスパイアされ、課題が少ない時代におけるアジェンダをセットするためには、何が必要かということについて語りました。
・自分たちが望む世界・実現させたい世界を強く持っていないと出てこない
・顧客に聞いてもニーズは出てこない
ということについて二人が語っています。「課題がない時代に生きている」私達は、どう事業アイデアを出せばよいのか? -
リモートワークが当たり前になった時代ですが、自宅の一室でずっと働いていませんか?コロナ禍も終わりが見えてきている中、いつでもどこでも働く、ということを好きなようにやっている人たちがいます。今回はLivingAnywhereCommons(LAC)のコミュニティマネジャーの渡鳥ジョニーさんと、ADDressのコミュニティマネジャーの宮原優哉さんをゲストに招き、「アドレスホッパーの最新事情」「分散型社会と人の暮らし」について伺いました。組織変革の前に、自分自身のあり方をTransformationしましょう。
LAC北杜でのオフグリッドの実験:https://slowinternet.jp/article/20220630/
ジョニーさん活動内容:https://paper.dropbox.com/doc/OiMIgOjiBHIrStu5KAYHM
ADDressのトークン実験:https://note.com/miyanotee/n/n44c3f54740e8
宮原さんNoteアドレスホッパーの生き方:https://note.com/miyanotee/n/n9c9b3502dbe5 -
山古志村のように既存の行政区分を超えた形でDAOが続々と生まれてきています。地域創生にweb3をどのように活用できるのか?ふるさと納税のスキームとNFTの連動、トーカナイズコミュニティについて藤野 貴教がわかりやすくTranslateします。藤野の考えるweb3アイデアについても先出しで語っています。
-
現在Twitterに起きている大きな変化と、web3のトレンドはどのような関係があるのか? また、Stepnから考えるweb3サービスのあるべき姿について、藤野 貴教がわかりやすくTranslateします。激変するニュースを一歩俯瞰したメタの視点から語った回です。
-
日々変わり続けていくweb3のトレンドをどのようにインプットしていくか、自分ごとに結びつけていく方法について藤野が自分の実戦経験をもとにTranslateしました。
- Show more