Episodit

  • 小澤征爾氏を偲ぶ回の最終回です。

    小澤征爾さんの『ボクの音楽武者旅行』に登場するマエストロの人生にとってのキーパーソンの一人、萩元晴彦さんのプロデュースの元、もう一人のキーパーソンである田中路子さんにオマージュを贈る演奏会がサントリーホールのオープニングシリーズの一つとして企画されました。

    田中路子さんが大賀典雄・若杉弘・小澤征爾といった才能ある音楽家たちを育てサポートしてきたからこそ、いまの日本のクラシック音楽がある、と萩元さんはお考えになったからだそうです。田中路子さんにお世話になった最後の世代ということで中田昌樹さんに白羽の矢が立ち、この演奏会のタクトを振ることになりました。

    また田中路子さんのご紹介で、当時ウィーン歌劇場の事務局長だったエゴン・ゼーフェルナーの知己を得た経緯、彼の『ウィーン -わが都-ウィーン音楽界回想録』に書かれていた「まずは音楽、お次に台詞」にまつわるエピソードも語られます。

    中田昌樹さんの⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠Facebook⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠では番組内の内容をさらに視覚的にも拡めています。ぜひご覧ください。

    【出演】中田昌樹(指揮者)

    【演奏】エクトル・ベルリオーズ作曲『幻想交響曲』第五楽章

        レナード・スラットキン/指揮 フランス国立リヨン管弦楽団/演奏

        イントロ&エンディング ドビュッシー『小さな黒人』 江澤隆行

    【提供】笹川日仏財団

  • 小澤征爾氏を偲ぶ回の第3弾です。

    若き日にマエストロ・オザワの『ボクの音楽武者旅行』を読み、大いに憧憬心と冒険心を掻き立てられた中田昌樹さんですが、後日本人から直接聞いたエピソードを加えながら本に書かれている内容を紹介します。

    小澤征爾さんにとって3人のキーパーソン、 田中路子さん、萩元晴彦さん、森保淳さんとの興味深い逸話も披露されます。

    中田昌樹さんの⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠Facebook⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠では番組内の内容をさらに視覚的にも拡めています。ぜひご覧ください。

    【出演】中田昌樹(指揮者)

    【演奏】エクトル・ベルリオーズ作曲『ファウストの劫罰』より「ラコッツィ行進曲」

        ジャン=クロード・カサドシュ/指揮 リール国立管弦楽団/演奏

        イントロ&エンディング ドビュッシー『小さな黒人』 江澤隆行

    【提供】笹川日仏財団

  • Puuttuva jakso?

    Paina tästä ja päivitä feedi.

  • 今回も小澤征爾さんを偲んだ番組をお届けします。

    クロード・ドビュッシーの『夜想曲』は「雲」「祭」「シレーヌ」から成る作品です。「シレーヌ」は歌詞のない女性合唱が入ることもあり、演奏会では「雲」と「祭」の2曲のみ上演されることも結構あります。

    「シレーヌ」の合唱をどこに置くかはこの曲の一つの見どころですが、マエストロ・オザワが採った斬新な方法は中田昌樹さんの印象に強く残ったようです。

    また、クラウディオ・アバドが7歳のときに演奏会で聴いた「祭」がきっかけで、指揮者になることを決意したエピソードも語られます。

    中田昌樹さんの⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠Facebook⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠では番組内の内容をさらに視覚的にも拡めています。ぜひご覧ください。

    【出演】中田昌樹(指揮者)

    【演奏】クロード・ドビュッシー作曲『夜想曲』より「祭」

        準・メルクル/指揮 フランス国立リヨン管弦楽団/演奏

        イントロ&エンディング ドビュッシー『小さな黒人』 江澤隆行

    【提供】笹川日仏財団

  • 2024年2月6日、88歳で逝去された小澤征爾さんが9月1日生まれであることから、9月はこの世界的マエストロを偲ぶ月間として、パーソナリティの中田昌樹さんが小澤征爾さんから直接示唆を受けた曲、あるいはマエストロが得意としていたフランスの作品をお届けします。

    中田さんは日本に一時帰国した際、小澤征爾さんとの知遇を得て、パリ・オペラ座で舞台稽古のアシスタントを務める機会に恵まれ、その後アメリカ・タングルウッドで勉強することになります。そこで課題曲として振ったクロード・ドビュッシーの『牧神の午後への前奏曲』に、マエストロ・オザワがコメントします。果たしてその内容は如何に。

    中田昌樹さんの⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠Facebook⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠では番組内の内容をさらに視覚的にも拡めています。ぜひご覧ください。

    【出演】中田昌樹(指揮者)

    【演奏】クロード・ドビュッシー作曲『牧神の午後への前奏曲』

        中田昌樹/指揮 エルムの鐘交響楽団/演奏

        イントロ&エンディング ドビュッシー『小さな黒人』 江澤隆行

    【提供】笹川日仏財団

  • 現代フランス音楽の巨匠、オリビエ・メシアンの第2回は、彼の代表作でオーケストラの規模も大きい『トゥーランガリラ』をお届けします。

    この作品はメシアンの作曲哲学が最も集約されているといってもよい作品で、人生の夢や愛、厳しさ等いろいろな要素を見出すことができます。

    熊本にルーツを持つ日系三世の指揮者ケント・ナガノは、長年来の友人である中田昌樹さんとのインタビューの中で、小澤征爾指揮のメシアンのオペラ『アッシジの聖フランシス』を準備するため、メシアンに招かれ1年間彼のパリの家で起居したとのエピソードを披露してくれました。

    中田昌樹さんの⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠Facebook⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠では番組内の内容をさらに視覚的にも拡めています。ぜひご覧ください。

    【出演】中田昌樹(指揮者)

    【演奏】オリビエ・メシアン作曲『トゥーランガリラ交響曲』第10楽章「終曲」

        アントニ・ヴィト/指揮 トマ・ブロシュ/オンド・マルトノ フランソワ・ヴァイゲル/ピアノ  ポーランド国立放送交響楽団/演奏

        イントロ&エンディング ドビュッシー『小さな黒人』 江澤隆行

    【提供】笹川日仏財団

  • 今週と来週の2回にわたって、現代フランス音楽の巨匠、オリビエ・メシアンの曲をご紹介します。

    ポール・デュカスは、一度作曲を断念しましたが、その後、パリ音楽院の作曲教授となり、早熟なメシアンの才能に注目します。デュカスの助言のもと、メシアンは自然の音、特に鳥の声に音楽的な要素を見出し、取り入れた作品を多く残しています。

    日系3世のアメリカ人指揮者ケント・ナガノは、パーソナリティの中田昌樹さんの古くからの友人で、彼のルーツである熊本での公演で来日の際、メシアンとの交流について語ってくれました。メシアン自身が最大の理解者と称し、多くの作品を拡めているケントが、まず聞くべき作品として推薦したのが『ミのための詩』。今回はその中から「家」と「君の声」をお届けします。

    中田昌樹さんの⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠Facebook⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠では番組内の内容をさらに視覚的にも拡めています。ぜひご覧ください。

    【出演】中田昌樹(指揮者)

    【演奏】オリビエ・メシアン作曲『ミのための詩』

        第1巻第3番「家」第2巻第6番「君の声」

        エトナ・レジツェ・ブルーン/ソプラノ、クリストファー・ニーホルム・ヒルディグ/ピアノ

        イントロ&エンディング ドビュッシー『小さな黒人』 江澤隆行

    【提供】笹川日仏財団

  • ポール・デュカスの代表作『ラ・ペリ』の第2回です。

    『ラ・ペリ』は、ペルシャの王イスカンダル(仏語はイスカンデル)が不老不死の花を探し、妖精ペリと出会う物語。ついに王様はエメラルド色の花を発見し、ペリから花を奪おうとすると、花が突然紫色に変わります。このバレエはシンプルな物語ですが、音楽が非常に緻密に作られています。

    ポール・デュカスは多くの曲を書きましたが、厳しい自己評価から多くの作品を焼却し、現存するのはわずかです。その中で「ラ・ペリ」は、偶然にも友人のおかげで焼却を免れたと言われています。

    彼は優れた作曲家であり、教え子にはオリビエ・メシアンがいます。メシアンに鳥の声を聞くよう助言したのもデュカスだとされていて、その後、メシアンの作品には鳥のさえずりが多く取り入れられました。

    中田昌樹さんの⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠Facebook⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠では番組内の内容をさらに視覚的にも拡めています。ぜひご覧ください。

    【出演】中田昌樹(指揮者)

    【演奏】ポール・デュカス作曲『ラ・ペリ』

        ジャン=クロード・カサドシュ/指揮、リール国立管弦楽団/演奏

        イントロ&エンディング ドビュッシー『小さな黒人』 江澤隆行

    【提供】笹川日仏財団

  • 今週もまたポール・デュカスの作品から、代表作『ラ・ペリ』をご紹介します。


    この作品はロシア・バレエ団からの依頼により1912年に書かれた一幕物のバレエ音楽です。数年後、デュカスは演奏会用の前奏曲として、ファンファーレを追加しました。ファンファーレの独特の和声構造は、当時としては非常に斬新なものでした。実は札幌オリンピックのファンファーレにも、このデュカスのファンファーレと類似した特徴が見られます。

    『ラ・ペリ』は、メロディの優しさと対照的に、伴奏パートの非常に細かい動きが特徴的です。革新的な複雑さを持つこの曲は演奏が非常に難しいのですが、パーソナリティの中田昌樹さんの師匠であるピエール・デルヴォーは非常に好んで演奏していたそうです。

    『ラ・ペリ』は、ペルシャの王イスカンダル(仏語はイスカンデル)が不老不死の花を探し求める物語。王はペルシャ全土を3年間にわたって放浪し、ついに神殿で妖精のペリが摘んでいるエメラルド色の花を発見しますが…。

    中田昌樹さんの⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠Facebook⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠では番組内の内容をさらに視覚的にも拡めています。ぜひご覧ください。

    【出演】中田昌樹(指揮者)

    【演奏】ポール・デュカス作曲『ラ・ペリ』前奏曲ファンファーレ、『ラ・ペリ』

        ジャン=クロード・カサドシュ/指揮、リール国立管弦楽団/演奏

        イントロ&エンディング ドビュッシー『小さな黒人』 江澤隆行

    【提供】笹川日仏財団

  • 前回に続いてポール・デュカスの作品から、1897年に作曲された『魔法使いの弟子』をお送りします。

    1940年公開のウォルト・ディズニー『ファンタジア』で使われ、ミッキー・マウスが弟子の役を務めたことで、世界中に知られるようになりました。

    曲は、魔法使いの師匠が留守の間に、弟子が呪文を使って箒を動かし、タライにバケツで水を入れますが、魔法を制御できず困り果て…、と展開していきます。

    ゲーテの同名のバラードの仏訳を原典として作曲されたこの曲は、スケルツォ形式で書かれ、1897年年5月18日、パリの国立音楽協会の演奏会で初演されました。

    中田昌樹さんの⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠Facebook⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠では番組内の内容をさらに視覚的にも拡めています。ぜひご覧ください。

    【出演】中田昌樹(指揮者)

    【演奏】ポール・デュカス作曲交響詩『魔法使いの弟子』

        ジャン=リュック・タンゴー/指揮、アイルランド国立交響楽団/演奏

        イントロ&エンディング ドビュッシー『小さな黒人』 江澤隆行

    【提供】笹川日仏財団

  • 2回続けてお届けしてきたポール・デュカスの『交響曲ハ長調』の最終楽章です。

    この楽章は4分の3拍子と8分の9拍子の混合拍子で書かれているため、とても躍動する感じが伝わってきます。細かい動きの音符が多かった他の楽章に比べ、ここでは楽譜が端正な姿となり、音楽の推進力が感じられます。この手法は今までのフランス人作曲家とは少し異なっています。

    またシンフォニーとしては珍しいピッコロ・トランペットが使われていて、鋭い響きを奏でています。デュカスにとっては、これが鳥の激しい鳴き声の表現だったのかもしれません。

    中田昌樹さんの⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠Facebook⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠では番組内の内容をさらに視覚的にも拡めています。ぜひご覧ください。

    【出演】中田昌樹(指揮者)

    【演奏】ポール・デュカス作曲『交響曲ハ長調』第3楽章

        ジャン=リュック・タンゴー/指揮、アイルランド国立交響楽団/演奏

        イントロ&エンディング ドビュッシー『小さな黒人』 江澤隆行

    【提供】笹川日仏財団

  • 今週も続けてポール・デュカスの『交響曲ハ長調』を聴きます。

    フランクやダンディの交響曲が循環形式で書かれているのに対し、デュカスのこの交響曲はそれぞれの楽章が独立していて別の音楽として成立しています。

    第1楽章は爽快なサウンドでしたが、音を抑えに抑えた静かな冒頭で始まるこの第2楽章は、音の細かい扱い方が特徴的で、今までにない手法で書かれています。

    中田昌樹さんの⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠Facebook⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠では番組内の内容をさらに視覚的にも拡めています。ぜひご覧ください。

    【出演】中田昌樹(指揮者)

    【演奏】ポール・デュカス作曲『交響曲ハ長調』第2楽章

        ジャン=リュック・タンゴー/指揮、アイルランド国立交響楽団/演奏

        イントロ&エンディング ドビュッシー『小さな黒人』 江澤隆行

    【提供】笹川日仏財団

  • 今日まで残されているのは20曲ほどしかない寡作の作曲家、ポール・デュカスの『交響曲ハ長調』を聴きます。

    始まりは快活だけれども暗い和音があり、ダンディをはじめいろいろな作曲家の作品の断片が次第にちらちらと聴こえてくるような曲です。

    当時パリのサロンでは「◯◯(作曲家の名前)風に」と、その作曲家の作風を意識して演奏することが知的遊びとして流行っていたようで、その影響かもしれません。

    番組後半では、中田先生がフランスに興味を持ち、フルートを始めたきっかけとなった加藤恕彦さんについての思い出が語られます。

    中田昌樹さんの⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠Facebook⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠では番組内の内容をさらに視覚的にも拡めています。ぜひご覧ください。

    【出演】中田昌樹(指揮者)

    【演奏】ポール・デュカス作曲『交響曲ハ長調』第1楽章

        ジャン=リュック・タンゴー/指揮、アイルランド国立交響楽団/演奏

        イントロ&エンディング ドビュッシー『小さな黒人』 江澤隆行

    【提供】笹川日仏財団

  • モーリス・ラヴェルのオペラ『子供と魔法』の最終回です。

    やんちゃをした男の子にモノの逆襲は続きます。算数の教科書から不思議な老人が現れ、闊達な音楽にのって、蛇口から出る水や電車の発車時間を言い立てたり、呪いの言葉のように4 x 4 = 18など間違った計算して男の子を困らせます。

    動物たちも彼に襲いかかります。やがて男の子のそばに怪我をした小さなリスが転がり落ちてきます。すかさずキズの手当てをした男の子。それを見ていた動物たちは「ママ!」と叫んでお母さんを呼び、「彼はいい子だよ、賢いよ、とても優しい...」と歌いながら、オペラは穏やかに終わります。そこにラヴェルの優しさが感じられます。

    番組後半では、ラヴェルの唯一の高弟で、ラヴェルの評伝を書いた指揮者のマニュエル・ロゼンタールと彼に師事したジェローム・カルテンバックとの交流も語られます。

    中田昌樹さんの⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠Facebook⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠では番組内の内容をさらに視覚的にも拡めています。ぜひご覧ください。

    【出演】中田昌樹(指揮者)

    【演奏】モーリス・ラヴェル作曲歌劇『子供と魔法』より

        "Deux robinets coulent dans un reservoir!"/ 二つの蛇口からひとつのタライに水が流れ込む! (小さなおじいさん、子供、数字たち)

        "Il est bon, l'enfant, il est sage"/ いい子だよ、この子は(動物たち、子供)

        レナード・スラットキン/指揮、エレーヌ・エブラー/ソプラノ、デルフィーヌ・ガルー/コントラルト、フランス国立リヨン管弦楽団/演奏

        イントロ&エンディング ドビュッシー『小さな黒人』 江澤隆行

    【提供】笹川日仏財団

  • モーリス・ラヴェルのオペラ『子供と魔法』の3回目です。

    やんちゃをした男の子の幻はまだ続きます。夜が訪れ、暖炉に近づくと、暖炉の火が男の子を脅し文句を放ったかと思うと火は消え、男の子は一人真っ暗闇の中に残されてしまいます。

    かと思うと、今度は男の子と遊びにオス猫が登場。でもすぐに庭に出てメス猫とデュエットを奏でます。

    番組後半では、オランダ人指揮者のユベール・スダーンや『仔象のババール』にまつわるエピソードも披露されます。

    中田昌樹さんの⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠Facebook⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠では番組内の内容をさらに視覚的にも拡めています。ぜひご覧ください。

    【出演】中田昌樹(指揮者)

    【演奏】モーリス・ラヴェル作曲歌劇『子供と魔法』より

        "Arriere ! Je rechauffe les bons"/ おさがり、私は良い子はあたためる(火、子供)

        "Duo miaule"/ ネコの二重唱(黒猫、白猫)

        レナード・スラットキン/指揮、エレーヌ・エブラー/ソプラノ、デルフィーヌ・ガルー/コントラルト、フランス国立リヨン管弦楽団/演奏

        イントロ&エンディング ドビュッシー『小さな黒人』 江澤隆行

    【提供】笹川日仏財団

  • 今週もモーリス・ラヴェルのオペラ『子供と魔法』をお届けします。

    お母さんに叱られ家の中であばれて悪さをした男の子が、今度は逆に家具や調度品などから仕返しをされます。

    踊りながら出てくる中国製のティーポットや英国製のティーカップは、東洋っぽい意味不明の言葉をいくつか発します。その中の「セッシュウハヤカワ」は早川雪洲のことで、当時欧米で大成功を収めた日本の俳優です。

    言葉の羅列で音の面白さが堪能できる場面ですが、とても高い音域のトロンボーンは、後の『ボレロ』にも活かされたのではないかと思われます。

    中田昌樹さんの⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠Facebook⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠では番組内の内容をさらに視覚的にも拡めています。ぜひご覧ください。

    【出演】中田昌樹(指揮者)

    【演奏】モーリス・ラヴェル作曲歌劇『子供と魔法』より

        "Ding, ding, ding, ding"/ ディン ディン ディン ディン(時計、子供)

        "How's your mug?"/ マグはいかが?(ティーポット、中国製のカップ)

        "Keng-ça-fou, mah-jong" / ケン-サ-フォウ マー-ジョン(中国製のカップ、ティーポット)

        レナード・スラットキン/指揮、エレーヌ・エブラー/ソプラノ、デルフィーヌ・ガルー/コントラルト、フランス国立リヨン管弦楽団/演奏

        イントロ&エンディング ドビュッシー『小さな黒人』 江澤隆行

    【提供】笹川日仏財団

  • 当時売れっ子作家だったコレットの台本にモーリス・ラヴェルが曲をつけたオペラ『子供と魔法』をお届けします。

    舞台はノルマンディ地方の何もかもが古びた家の中。6歳ぐらいの男の子が宿題をやりなさいとお母さんに叱られ、逆に捻くれて家の中のものを壊したり、猫のしっぽをつかんだりして悪さをし放題。そんな情景から始まります。

    毎小節のように頻繁に変化する拍子と、五度/四度音程のオーボエと、コントラバスのとても高いポジションでのハーモニックス奏法で始まる冒頭は、所在のない中にも不思議な風が通り抜けるような感覚が味わえるかもしれません。

    中田昌樹さんの⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠Facebook⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠では番組内の内容をさらに視覚的にも拡めています。ぜひご覧ください。

    【出演】中田昌樹(指揮者)

    【演奏】モーリス・ラヴェル作曲歌劇『子供と魔法』より

        "J'ai pas envie de faire ma page!" / ぼく 勉強したくないよ(子供)

        "Bébé a été sage?" / 坊や おりこうにしてた?(ママ)

        "Ça m'est égal!" / 気にするもんか(子供)

        レナード・スラットキン/指揮、エレーヌ・エブラー/ソプラノ、デルフィーヌ・ガルー/コントラルト、フランス国立リヨン管弦楽団/演奏

        イントロ&エンディング ドビュッシー『小さな黒人』 江澤隆行

    【提供】笹川日仏財団

  • 前回に続いてモーリス・ラヴェル作曲『マ・メール・ロワ』をお届けします。

    『ラ・ヴァルス』や『高雅で感傷的なワルツ』と同様、拍子がはっきりとはわからないように、楽器や和声、音程の使い方を工夫しながら、拍子の輪郭を歪めたり、角を丸くしたりするような書法で作曲されています。そのため、空気がふわっと動くような浮遊感を感じられる印象の曲となっています。

    中田昌樹さんの⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠Facebook⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠では番組内の内容をさらに視覚的にも拡めています。ぜひご覧ください。

    【出演】中田昌樹(指揮者)

    【演奏】モーリス・ラヴェル作曲『マ・メール・ロワ』

        第2曲 親指小僧

        第5曲 妖精の園

        指揮/ケネス・ジーン 演奏/スロヴァキア放送交響楽団

        イントロ&エンディング ドビュッシー『小さな黒人』 江澤隆行

    【提供】笹川日仏財団

  • シャルル・ペローが民間伝承を詩の形でまとめた昔話を題材に、モーリス・ラヴェルが作曲した『マ・メール・ロワ』をお届けします。

    もともとゴデブスキ夫妻の二人の子供たちのためにかかれたのはピアノの連弾曲ですが、今回はラヴェル本人が管弦楽組曲にアレンジした版をご紹介します。

    番組後半では、この曲にまつわるキリル・コンドラシンとの思い出も語られます。

    中田昌樹さんの⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠Facebook⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠では番組内の内容をさらに視覚的にも拡めています。ぜひご覧ください。

    【出演】中田昌樹(指揮者)

    【演奏】モーリス・ラヴェル作曲『マ・メール・ロワ』

        第1曲 眠れる森の美女のパヴァーヌ

        第3曲 パゴダの女王レドロネット

        指揮/ケネス・ジーン 演奏/スロヴァキア放送交響楽団

        イントロ&エンディング ドビュッシー『小さな黒人』 江澤隆行

    【提供】笹川日仏財団

  • 7つのワルツとエピローグからなり、それぞれ異なる表情が味わえる作品です。1911年、独立音楽協会が趣向を凝らしたサル・ガヴォーでのコンサートで初演されました。

    シューベルトの天才的な転調からインスピレーションを得て、ラヴェルのこの曲もまた、輪郭が浮遊するような独特の調性感で書かれています。この系譜はオリヴィエ・メシアンにも繋がっていきます。

    中田昌樹さんの⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠Facebook⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠では番組内の内容をさらに視覚的にも拡めています。ぜひご覧ください。

    【出演】中田昌樹(指揮者)

    【演奏】モーリス・ラヴェル作曲『高雅で感傷的なワルツ』より 第1番 中庸の速さで・第3番 中庸の速さで・第7番 いくらか活発に

        指揮/Leonard Slatkin 演奏/Lyon National Orchestra, (指揮)

        イントロ&エンディング ドビュッシー『小さな黒人』 江澤隆行

    【提供】笹川日仏財団

  • 前回に続いて、ラヴェルの『ラ・ヴァルス』をお届けします。

    今回は色彩感豊かなオーケストラ・バージョンとは違った、いわば同じ色合いで濃淡をくっきりと浮かび上げるピアノならではのサウンドをお楽しみいただきたいと思います。

    番組後半では、吉田秀和氏が朝日新聞に長年執筆していた「音楽展望」という記事に触れ、ラヴェルの人間像を物語る3つのエピソードが披露されます。

    中田昌樹さんの⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠Facebook⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠では番組内の内容をさらに視覚的にも拡めています。ぜひご覧ください。

    【出演】中田昌樹(指揮者)

    【演奏】モーリス・ラヴェル作曲『ラ・ヴァルス』 指揮/中田昌樹 演奏/エルムの鐘交響楽団(管弦楽版)、今岡美保・望月美希(2台ピアノ版)

        イントロ&エンディング ドビュッシー『小さな黒人』 江澤隆行

    【提供】笹川日仏財団