Episodes

  • 「5分でわかる日本語」は、日本語を勉強している人のためのPodcastです。

    ① 5分くらいで日本の文化や日常生活、日本語の文法や単語について簡単に説明します。② 中級者から上級者まで、特にJLPT N3くらいをがんばっている人に役立ちます。③ 短い時間で効果的に学べるので、忙しい人にもぴったりです。聞いてみてください♪

    “Dive into Japanese in just 5 minutes” is a podcast for people learning Japanese.

    ① Each episode provides a brief and easy-to-understand explanation of Japanese culture, daily life, grammar, and vocabulary in about 5 minutes.② It is useful for intermediate to advanced learners. Especially helpful for those aiming for JLPT N3 level.③ Perfect for busy people who want to learn effectively in a short amount of time. Give it a listen!

    【Kindle】https://jpnteachermiwa.my.canva.site/kindle

    『読解「Dive into Japanese in just 5 minutes/5分でわかる日本語」with English transcripts for lower to upper intermediate learners』『読解「5分鐘搞懂日語/5分でわかる日本語」中級篇,附繁體中文翻譯』

    『Beauty and the Beast/美女と野獣』『Aladdin and the Enchanted Lamp/アラジンと不思議なランプ』『The Little Mermaid/人魚姫』

    【台本/Script】

    毎日、良いことが続くとうれしいですね。電車がすぐに来た、試験に受かった、仕事でほめられた――そんなふうに良いことが続くと、気分も良くなります。今日は、そんな「良いことが続いているとき」に使える日本語を紹介します。きっと役に立ちますよ。ぜひ、最後まで聞いてください!

    こんにちは。今日は5月28日です。日本語の先生みわの「5分でわかる日本語」ポッドキャストへようこそ!このポッドキャストでは、JLPT N3くらいの日本語で、日本の文化や言葉について楽しく学んでいきます。

    まず紹介するのは「絶好調(ぜっこうちょう)」です。これは、今の状態がとてもよくて、いろいろなことがうまくいっているときに使います。「好調」というのは、「いい調子」という意味です。「絶好調」は、「好調」に「絶」という強い言葉がついて、「とてもいい調子」「最高にいい状態」という意味になります。「今日は朝から絶好調!」というと、体の調子もよくて、勉強や仕事もうまくいっているということです。

    次は「波に乗る」です。「波」は海の波のことですが、この表現は、勉強や仕事などが、いい調子で進んでいるときに使います。がんばったことがうまく結果に出ているようなときです。「最近、仕事が波に乗っている」というと、仕事がうまくいっていて、毎日いい結果が出ている、という意味になります。

    3つ目は「とんとん拍子(びょうし)」です。これは、物事が問題なく、うまく進んでいくときに使います。「旅行の計画がとんとん拍子に決まった」というと、休みの日がすぐ決まり、飛行機のチケットも取れて、ホテルも良いところが見つかって、全部がうまくいったという意味です。いくつかのことが、止まることなく、次から次へと良い方向に進んでいくときに使われます。

    最後は「順風満帆(じゅんぷうまんぱん)」です。この表現は、問題がなく、良い状態で進んでいるときに使います。これは、昔の船の様子から来ています。風がちょうどよく吹いて、船が問題なく前に進んでいる様子を表しています。そこから、今では「仕事や生活がうまく進んでいる」という意味で使われています。「店を始めてから20年、順風満帆です。」というと、お店を長く続けていて、大きな問題もなく、良い状態で続けることができた、という意味になります。

    今日は、いいことが続いているときに使える日本語を紹介しました。どれも明るくて、聞くだけで気分がよくなります。うれしいことが続いたとき、ぜひ今日の言葉を使ってみてください!

    では、ここで問題です。

    次の中で「とんとん拍子」の使い方として正しくないものはどれですか?

    1. 就職の話がとんとん拍子に進んでいる。

    2. 風邪がとんとん拍子にひどくなってきた。

    3. 留学がとんとん拍子に決まった。

    もう一度、問題を言います。答えは、「2. 風邪がとんとん拍子に悪くなってきた。」です!

    今日のポッドキャストはここまでです。このポッドキャストは毎日お送りしています。聞き取りづらいと感じたら、速度を遅くして、簡単だと感じたら速度を速くして聞いてみてください。質問やリクエストがあれば、コメントで教えてください。️そして、このポッドキャストの本がKindleから出ました。英語の訳と繁体字の訳がついている本です。さらに、YouTubeでメンバーシップも始めました。興味のある方は、ぜひ確認してみてください。それではまた、明日もお会いしましょう。またね!

    【自己紹介】

    こんにちは!みわです。北海道に住んでいます。私はOnlineで日本語を教えている日本語の先生です。Xもしています。これからもこのPodcastを聞いてくれたら嬉しいです。質問やリクエストがあれば、コメントで教えてください!

    【X】

    https://x.com/JPNteacherMiwa

    🌸100:100回目記念!みわの自己紹介〈日本語聴解Japanese Podcast〉

    https://youtu.be/srnQt8sYc4E

    #日本語 #聴解 #japanesepodcast

  • 「5分でわかる日本語」は、日本語を勉強している人のためのPodcastです。

    ① 5分くらいで日本の文化や日常生活、日本語の文法や単語について簡単に説明します。② 中級者から上級者まで、特にJLPT N3くらいをがんばっている人に役立ちます。③ 短い時間で効果的に学べるので、忙しい人にもぴったりです。聞いてみてください♪

    “Dive into Japanese in just 5 minutes” is a podcast for people learning Japanese.

    ① Each episode provides a brief and easy-to-understand explanation of Japanese culture, daily life, grammar, and vocabulary in about 5 minutes.② It is useful for intermediate to advanced learners. Especially helpful for those aiming for JLPT N3 level.③ Perfect for busy people who want to learn effectively in a short amount of time. Give it a listen!

    【Kindle】https://jpnteachermiwa.my.canva.site/kindle

    『読解「Dive into Japanese in just 5 minutes/5分でわかる日本語」with English transcripts for lower to upper intermediate learners』『読解「5分鐘搞懂日語/5分でわかる日本語」中級篇,附繁體中文翻譯』

    『Beauty and the Beast/美女と野獣』『Aladdin and the Enchanted Lamp/アラジンと不思議なランプ』『The Little Mermaid/人魚姫』

    【台本/Script】

    悪いことが続くとき、「なんでこんなことばかり…」と思うことがありますよね。そんなとき、日本語ではどんな表現を使うのでしょうか?今日は、悪いことが続いたときにぴったりの言葉を4つ紹介します。「泣きっ面に蜂」や「弱り目に祟り目」などです。ぜひ、最後まで聞いてください!

    こんにちは。今日は5月27日です。日本語の先生みわの「5分でわかる日本語」ポッドキャストへようこそ!このポッドキャストでは、JLPT N3くらいの日本語で、日本の文化や言葉について楽しく学んでいきます。

    では、まず紹介するのは「泣きっ面に蜂(なきっつらにはち)」です。「面」は、顔のことです。「泣きっ面」は、泣いている顔のことです。蜂は、小さくて、針のようなもので人を傷つけることがある虫です。辛くて泣いているときに、さらに蜂が来る――つまり、悪いことがあったあとに、また悪いことが起きるという意味です。

    たとえば、「財布をなくして、パソコンもこわれた。まさに泣きっ面に蜂だね」というふうに使います。すでに困っているのに、さらに悪いことが起きたときにぴったりの言葉です。

    次は、「弱り目に祟り目(よわりめにたたりめ)」です。「弱り目」は、心や体が弱っているときのことです。「祟り目」は、悪いことが起こるという意味です。つまり、弱っているときに、さらに悪いことが起こる、ということです。「泣きっ面に蜂」と同じように使うことができます。

    3つ目は、「踏んだり蹴ったり」です。「蹴る」とは、足で強く攻撃することです。足で強く踏まれたり、蹴られたりするように、悪いことが続けて起こるという意味です。この表現も、「泣きっ面に蜂」や「弱り目に祟り目」と同じように使うことができます。

    そして最後は、「一難去ってまた一難(いちなんさってまたいちなん)」です。「難」は、「難しい」という漢字を使います。「一難去る」とは、1つの問題が終わることです。それがなくなったと思ったら、「また一難」、すぐに次の問題が起こる、という意味です。1つ問題が解決したと思ったのに、また別の問題が起きる。とても大変で、疲れてしまいますね。たとえば、「風邪が治ったと思ったら、今度はお腹をこわした。一難去ってまた一難」というように使います。

    今日は、悪いことが続くときに使う日本語の表現を紹介しました。ちょっと、今日のお話は気分が沈んでしまったかもしれませんね。明日は、いいことが続いているときに使える日本語を紹介します。楽しみにしていてください!

    では、ここで問題です。

    次の中で「泣きっ面に蜂」を使うのに一番合うのはどれですか?

    1. 会議に遅れて、さらに転んでけがをした

    2. 宿題が終わってから、さらに掃除をした

    3. サッカーをしていたら、友だちに足を踏まれた

    もう一度、問題を言います。答えは、「1. 会議に遅れて、さらに転んでけがをした」です!

    今日のポッドキャストはここまでです。このポッドキャストは毎日お送りしています。聞き取りづらいと感じたら、速度を遅くして、簡単だと感じたら速度を速くして聞いてみてください。質問やリクエストがあれば、コメントで教えてください。️そして、このポッドキャストの本がKindleから出ました。英語の訳と繁体字の訳がついている本です。さらに、YouTubeでメンバーシップも始めました。興味のある方は、ぜひ確認してみてください。それではまた、明日もお会いしましょう。またね!

    【自己紹介】

    こんにちは!みわです。北海道に住んでいます。私はOnlineで日本語を教えている日本語の先生です。Xもしています。これからもこのPodcastを聞いてくれたら嬉しいです。質問やリクエストがあれば、コメントで教えてください!

    【X】

    https://x.com/JPNteacherMiwa

    🌸100:100回目記念!みわの自己紹介〈日本語聴解Japanese Podcast〉

    https://youtu.be/srnQt8sYc4E

    #日本語 #聴解 #japanesepodcast

  • Episodes manquant?

    Cliquez ici pour raffraichir la page manuellement.

  • 「5分でわかる日本語」は、日本語を勉強している人のためのPodcastです。

    ① 5分くらいで日本の文化や日常生活、日本語の文法や単語について簡単に説明します。② 中級者から上級者まで、特にJLPT N3くらいをがんばっている人に役立ちます。③ 短い時間で効果的に学べるので、忙しい人にもぴったりです。聞いてみてください♪

    “Dive into Japanese in just 5 minutes” is a podcast for people learning Japanese.

    ① Each episode provides a brief and easy-to-understand explanation of Japanese culture, daily life, grammar, and vocabulary in about 5 minutes.② It is useful for intermediate to advanced learners. Especially helpful for those aiming for JLPT N3 level.③ Perfect for busy people who want to learn effectively in a short amount of time. Give it a listen!

    【Kindle】https://jpnteachermiwa.my.canva.site/kindle

    『読解「Dive into Japanese in just 5 minutes/5分でわかる日本語」with English transcripts for lower to upper intermediate learners』『読解「5分鐘搞懂日語/5分でわかる日本語」中級篇,附繁體中文翻譯』

    『Beauty and the Beast/美女と野獣』『Aladdin and the Enchanted Lamp/アラジンと不思議なランプ』『The Little Mermaid/人魚姫』

    【台本/Script】

    今、日本は少しずつ梅雨(つゆ)の季節に入ってきました。梅雨とは、6月から7月にかけて降り続く雨のことです。「雨」と一言で言っても、弱い雨もあれば、強い雨もあります。では、こうしたいろいろな雨に、どんな名前がついているのでしょうか?たとえば、「小雨」や「霧雨」、「豪雨」などがあります。今日は、日本語にある6つの「雨」を紹介します。ぜひ、最後まで聞いてください!

    こんにちは。今日は5月26日です。日本語の先生みわの「5分でわかる日本語」ポッドキャストへようこそ!このポッドキャストでは、JLPT N3くらいの日本語で、日本の文化や言葉について楽しく学んでいきます。

    まず紹介するのは、「小雨(こさめ)」です。「小雨」は、少しだけ降る雨のことです。「小さい雨」と書きます。「雨」という漢字は、ここでは「さめ」と読みます。傘をさすほどではない、弱い雨です。

    次は、「霧雨(きりさめ)」です。「霧雨」は、霧のように、とても細かい雨のことです。静かに降ってくるような感じで、見えにくい雨です。朝に霧雨が降っていることが多いように思います。

    3つ目は、「天気雨(てんきあめ)」です。私の好きな雨です。これは、ちょっと不思議な雨です。「天気雨」は、空に太陽が出ていて明るいのに、雨が降っているときに使います。雨に太陽の光があたって、とてもきれいな景色になります。

    4つ目は、「五月雨(さみだれ)」です。「五月」と書きますが、これは昔のカレンダーの5月で、今の6月ごろのことです。「五月雨」は、6月ごろに長く続いて降る雨のことです。梅雨(つゆ)の季節に降る、長い雨ですね。

    5つ目は、「豪雨(ごうう)」です。「豪雨」は、雨がとても強く、激しく降るときに使います。音も大きく、風も強いことが多いです。

    そして、最後は、「ゲリラ豪雨」です。「ゲリラ豪雨」は、今紹介した「豪雨」とにていますが、突然、激しく降る雨のことです。しかも、短い時間だけ降ります。さっきまで晴れていたのに、急に強い雨が降ってくるときに使います。すぐにやみますが、とても強くて、こわい雨です。

    今日は、いろいろな「雨」について紹介しました。雨のようすによって、名前がちがいます。これからの季節、ぜひ思い出して使ってみてください。

    では、ここで問題です。

    「天気雨」は、どんな雨ですか?

    1. とても細かい雨

    2. 6月ごろに長く続いて降る雨

    3. 太陽が出ているのに降る雨

    もう一度、問題を言います。答えは、「3. 太陽が出ているのに降る雨」です!

    今日のポッドキャストはここまでです。このポッドキャストは毎日お送りしています。聞き取りづらいと感じたら、速度を遅くして、簡単だと感じたら速度を速くして聞いてみてください。質問やリクエストがあれば、コメントで教えてください。️そして、このポッドキャストの本がKindleから出ました。英語の訳と繁体字の訳がついている本です。さらに、YouTubeでメンバーシップも始めました。興味のある方は、ぜひ確認してみてください。それではまた、明日もお会いしましょう。またね!

    【自己紹介】

    こんにちは!みわです。北海道に住んでいます。私はOnlineで日本語を教えている日本語の先生です。Xもしています。これからもこのPodcastを聞いてくれたら嬉しいです。質問やリクエストがあれば、コメントで教えてください!

    【X】

    https://x.com/JPNteacherMiwa

    🌸100:100回目記念!みわの自己紹介〈日本語聴解Japanese Podcast〉

    https://youtu.be/srnQt8sYc4E

    #日本語 #聴解 #japanesepodcast

  • 「5分でわかる日本語」は、日本語を勉強している人のためのPodcastです。

    ① 5分くらいで日本の文化や日常生活、日本語の文法や単語について簡単に説明します。② 中級者から上級者まで、特にJLPT N3くらいをがんばっている人に役立ちます。③ 短い時間で効果的に学べるので、忙しい人にもぴったりです。聞いてみてください♪

    “Dive into Japanese in just 5 minutes” is a podcast for people learning Japanese.

    ① Each episode provides a brief and easy-to-understand explanation of Japanese culture, daily life, grammar, and vocabulary in about 5 minutes.② It is useful for intermediate to advanced learners. Especially helpful for those aiming for JLPT N3 level.③ Perfect for busy people who want to learn effectively in a short amount of time. Give it a listen!

    【Kindle】https://jpnteachermiwa.my.canva.site/kindle

    『読解「Dive into Japanese in just 5 minutes/5分でわかる日本語」with English transcripts for lower to upper intermediate learners』『読解「5分鐘搞懂日語/5分でわかる日本語」中級篇,附繁體中文翻譯』

    『Beauty and the Beast/美女と野獣』『Aladdin and the Enchanted Lamp/アラジンと不思議なランプ』『The Little Mermaid/人魚姫』

    【台本/Script】

    「持つ」という言葉は、簡単なようで、実は7つの使い方があります。「バッグを持つ」「自信を持つ」「責任を持つ」など、いろいろな場面で使われますね。今日は、「持つ」の使い方を7つ紹介していきます。そして、よく似ている「ある」とのちがいについても、少しお話しします。ぜひ、最後まで聞いてください!

    こんにちは。今日は5月25日です。日本語の先生みわの「5分でわかる日本語」ポッドキャストへようこそ!このポッドキャストでは、JLPT N3くらいの日本語で、日本の文化や言葉について楽しく学んでいきます。

    まず、「持つ」の使い方を7つ紹介します。

    1つ目は、「手に取って、手から離さないようにする」です。「バッグを持つ」と言うと、バッグを手でにぎっているという意味です。

    2つ目は、「手で持っていなくても、体の近くにあるもの」についても使います。たとえば、「傘を持ってきた」と言うと、今は手に取っていなくても、かばんの中に入っていたりして、体の近くにあるということです。

    3つ目は、「自分のものにする」という意味です。「家を持つ」と言うと、その家が自分のもので、自分が使ったり、管理したりしている、ということです。

    4つ目は、「思っている」という意味です。「自信を持つ」と言うと、「自分を信じて、自分はできる」と思っている、という意味になります。

    5つ目は、「体や物に備えている」という意味です。「美しい声を持っている」と言うと、「その人の声は美しい」という意味になります。また、人だけでなく、物についても使うことができます。たとえば、「このカメラは高い機能を持っている」と言うと、「このカメラにはとても良い機能がある」ということです。

    6つ目は、「仕事を受けること」です。「責任を持つ」と言うと、「これは自分がやらなければいけないこと」と思って行動している、ということです。

    7つ目は、「そのままの状態が続く」という意味です。「このパソコンは10年持つ」と言うと、10年間こわれないで使える、という意味です。

    では、この中で「ある」という言葉に変更することができるのはどれでしょうか?

    それは、4つ目、5つ目、6つ目の3つです。

    たとえば、「自信を持っています」は、「自信があります」と言うことができます。「高い機能を持っている」も、「高い機能がある」と言えます。「責任を持っています」も、「責任があります」と言っても、意味はだいたい同じです。

    でも、「ある」は、ただ「存在している」という感じです。一方で、「持つ」は、「自分がしっかりと意識している」「自分が大切にしている」という気持ちが入ります。

    たとえば、「責任があります」は、「上の人から言われたからやっている」というようにも聞こえます。でも、「責任を持っています」と言うと、「自分がやると決めて、行動している」という意味が伝わります。

    今日は、「持つ」の使い方を7つ紹介しました。「ある」とちがうところも確認しました。言い方が少しちがうだけで、気持ちの伝え方も変わるのが、おもしろいところですね。

    では、ここで問題です。

    「このくつは毎日はいても3年は持つ」と言うと、どんな意味ですか?

    1. 3年間、はかない方がいい

    2. 3年間、はき続けることができる

    3. 3年間、自分のものになる

    もう一度、問題を言います。答えは、「2. 3年間、はき続けることができる」です!

    今日のポッドキャストはここまでです。このポッドキャストは毎日お送りしています。聞き取りづらいと感じたら、速度を遅くして、簡単だと感じたら速度を速くして聞いてみてください。質問やリクエストがあれば、コメントで教えてください。️そして、このポッドキャストの本がKindleから出ました。英語の訳と繁体字の訳がついている本です。さらに、YouTubeでメンバーシップも始めました。興味のある方は、ぜひ確認してみてください。それではまた、明日もお会いしましょう。またね!

    【自己紹介】

    こんにちは!みわです。北海道に住んでいます。私はOnlineで日本語を教えている日本語の先生です。Xもしています。これからもこのPodcastを聞いてくれたら嬉しいです。質問やリクエストがあれば、コメントで教えてください!

    【X】

    https://x.com/JPNteacherMiwa

    🌸100:100回目記念!みわの自己紹介〈日本語聴解Japanese Podcast〉

    https://youtu.be/srnQt8sYc4E

    #日本語 #聴解 #japanesepodcast

  • 「5分でわかる日本語」は、日本語を勉強している人のためのPodcastです。

    ① 5分くらいで日本の文化や日常生活、日本語の文法や単語について簡単に説明します。② 中級者から上級者まで、特にJLPT N3くらいをがんばっている人に役立ちます。③ 短い時間で効果的に学べるので、忙しい人にもぴったりです。聞いてみてください♪

    “Dive into Japanese in just 5 minutes” is a podcast for people learning Japanese.

    ① Each episode provides a brief and easy-to-understand explanation of Japanese culture, daily life, grammar, and vocabulary in about 5 minutes.② It is useful for intermediate to advanced learners. Especially helpful for those aiming for JLPT N3 level.③ Perfect for busy people who want to learn effectively in a short amount of time. Give it a listen!

    【Kindle】https://jpnteachermiwa.my.canva.site/kindle

    『読解「Dive into Japanese in just 5 minutes/5分でわかる日本語」with English transcripts for lower to upper intermediate learners』『読解「5分鐘搞懂日語/5分でわかる日本語」中級篇,附繁體中文翻譯』

    『Beauty and the Beast/美女と野獣』『Aladdin and the Enchanted Lamp/アラジンと不思議なランプ』『The Little Mermaid/人魚姫』

    【台本/Script】

    「切る」という言葉は、日常生活でよく使いますね。「切る」だけだと、ナイフなどで物を分けるという意味になります。でも、「切り出す」「切り替える」「切り抜ける」などのように、別の言葉といっしょに使うと、意味が少し変わってきます。今回は、そんな「切る」を使った5つの表現を紹介します。どれもおもしろくて、会話でもよく使われる言葉です。一緒に学んでいきましょう!

    こんにちは。今日は5月24日です。日本語の先生みわの「5分でわかる日本語」ポッドキャストへようこそ!このポッドキャストでは、JLPT N3くらいの日本語で、日本の文化や言葉について楽しく学んでいきます。

    最初に紹介するのは、「切り出す」です。意味は2つあります。1つ目は、山や森から木や石を切って運ぶことです。「この木は、山から切り出された」と言うと、山で木を切って、運んだという意味になります。2つ目は、会話を始めることです。特に、大事な話や、少し言いにくい話を始めるときに使います。たとえば、「部長が今後の計画について切り出した」と言うと、「大事な話をし始めた」という意味になります。

    次に紹介するのは、「切り詰める」です。これは、お金を使うのをがまんすることです。「どんなに切り詰めても、暮らしが楽にならない」と言うと、一生懸命節約しても、まだ生活が大変だという意味になります。

    そして、「切り替える」です。これは、古いものから新しいものに替えることです。気持ちについて使うことが多いです。「気持ちを切り替える」と言うと、「イヤなことを忘れて、元気を出してがんばる」という意味になります。たとえば、「失敗しても、気持ちを切り替えてがんばろう」と言うと、いいですね!

    次に紹介するのは、「切り抜ける」です。これも、意味が2つあります。1つ目は、昔の日本で、刀を使ってたくさんの敵の中から逃げることです。2つ目は、「大変なことや問題があっても、あきらめずに最後までがんばって、終わらせること」です。たとえば、「最後のテストを切り抜けた」と言うと、「難しいテストをがんばって、最後までできた」という意味になります。

    最後に紹介するのは、「切り開く」です。これにも、意味が2つあります。1つ目は、木を切って、田や畑を作ることです。2つ目は、努力して、よい状態にすることです。「自分の進む道は、自分で切り開く」と言うと、「自分の人生は、自分の力で良くしていく」という意味になります。とても素敵な言葉ですね。

    今日は、「切る」を使った言葉を紹介しました。意味のちがいを知ると、日本語がもっと楽しくなります。ぜひ使ってみてください。

    では、ここで問題です。

    「気持ちを切り替える」というのは、どんなときに使いますか?

    1. かなしい気持ちをそのままにすること

    2. 何も考えないこと

    3. いやなことを忘れて、新しく考え始めること

    もう一度、問題を言います。答えは、「3. いやなことを忘れて、新しく考え始めること」です!

    今日のポッドキャストはここまでです。このポッドキャストは毎日お送りしています。聞き取りづらいと感じたら、速度を遅くして、簡単だと感じたら速度を速くして聞いてみてください。質問やリクエストがあれば、コメントで教えてください。️そして、このポッドキャストの本がKindleから出ました。英語の訳と繁体字の訳がついている本です。さらに、YouTubeでメンバーシップも始めました。興味のある方は、ぜひ確認してみてください。それではまた、明日もお会いしましょう。またね!

    【自己紹介】

    こんにちは!みわです。北海道に住んでいます。私はOnlineで日本語を教えている日本語の先生です。Xもしています。これからもこのPodcastを聞いてくれたら嬉しいです。質問やリクエストがあれば、コメントで教えてください!

    【X】

    https://x.com/JPNteacherMiwa

    🌸100:100回目記念!みわの自己紹介〈日本語聴解Japanese Podcast〉

    https://youtu.be/srnQt8sYc4E

    #日本語 #聴解 #japanesepodcast

  • 「5分でわかる日本語」は、日本語を勉強している人のためのPodcastです。

    ① 5分くらいで日本の文化や日常生活、日本語の文法や単語について簡単に説明します。② 中級者から上級者まで、特にJLPT N3くらいをがんばっている人に役立ちます。③ 短い時間で効果的に学べるので、忙しい人にもぴったりです。聞いてみてください♪

    “Dive into Japanese in just 5 minutes” is a podcast for people learning Japanese.

    ① Each episode provides a brief and easy-to-understand explanation of Japanese culture, daily life, grammar, and vocabulary in about 5 minutes.② It is useful for intermediate to advanced learners. Especially helpful for those aiming for JLPT N3 level.③ Perfect for busy people who want to learn effectively in a short amount of time. Give it a listen!

    【Kindle】https://jpnteachermiwa.my.canva.site/kindle

    『読解「Dive into Japanese in just 5 minutes/5分でわかる日本語」with English transcripts for lower to upper intermediate learners』『読解「5分鐘搞懂日語/5分でわかる日本語」中級篇,附繁體中文翻譯』

    『Beauty and the Beast/美女と野獣』『Aladdin and the Enchanted Lamp/アラジンと不思議なランプ』『The Little Mermaid/人魚姫』

    【台本/Script】

    みなさんは、「普通」と「普段」のちがいがわかりますか?「普通」と「普段」、どちらもよく聞くし、よく使う言葉だと思います。でも、この2つ、同じように使えるのでしょうか?今日は、このちがいについて、意味や使い方をわかりやすく紹介していきます。

    こんにちは。今日は5月23日です。日本語の先生みわの「5分でわかる日本語」ポッドキャストへようこそ!このポッドキャストでは、JLPT N3くらいの日本語で、日本の文化や言葉について楽しく学んでいきます。

    では、まず「普通」という言葉について説明します。「普通」は、多くの人がしていることや、特別ではないことを言います。たとえば、「普通の服」と言うと、色や形が特別ではなく、多くの人が着ていそうな服のことです。「普通の家」と言えば、どこにでもありそうな、特に変わったところがない家のことです。「毎日、普通に過ごしています」と言うと、自分も多くの人と同じように、毎日を生活しているという感じになります。このように、「普通」は、みんなと同じくらいのことや、平均であることを話すときに使います。

    次は、「普段」について説明します。「普段」は、自分やある人やグループが習慣にしていることを言います。他の人とは比べません。たとえば、「普段は夕方に犬と散歩しています」と言うと、「夕方に犬と散歩することが、その人の習慣になっている」という意味になります。

    では、「普通」と「普段」を比べてみましょう。「この店は普通朝10時に開きます」と言うと、このお店は特別な日でなければ、いつも決まって10時に開く、という意味になります。たとえば、月曜日から土曜日まで、毎日朝10時に開いていて、それがその店の基本の時間だということです。「普通」は、特別ではない、いつもの決まりを言うときに使います。

    一方で、「この店は普段朝10時に開きます」と言うと、「普通」と同じように、いつも朝10時に開いているという意味になります。しかし、「普段」は、その店のいつもの様子を伝えているだけなので、ときどき9時や11時に開くこともあるかもしれません。

    今日は「普通」と「普段」のちがいについて紹介しました。どちらもよく似た意味を持っていますが、使い方には少しちがいがあります。文の中で正しく使えるようになると、もっと自然な日本語になります。少しずつ覚えて、会話や文章で使ってみてくださいね!

    では、ここで問題です。

    次の中で、「普段」の使い方として正しいのはどれでしょうか?

    1. 普段のりんごは赤いです。

    2. 今日は普段の天気ですね。

    3. 普段はバスで学校に行きます。

    もう一度、問題を言います。答えは、「3. 普段はバスで学校に行きます。」です!

    今日のポッドキャストはここまでです。このポッドキャストは毎日お送りしています。聞き取りづらいと感じたら、速度を遅くして、簡単だと感じたら速度を速くして聞いてみてください。質問やリクエストがあれば、コメントで教えてください。️そして、このポッドキャストの本がKindleから出ました。英語の訳と繁体字の訳がついている本です。さらに、YouTubeでメンバーシップも始めました。興味のある方は、ぜひ確認してみてください。それではまた、明日もお会いしましょう。またね!

    【自己紹介】

    こんにちは!みわです。北海道に住んでいます。私はOnlineで日本語を教えている日本語の先生です。Xもしています。これからもこのPodcastを聞いてくれたら嬉しいです。質問やリクエストがあれば、コメントで教えてください!

    【X】

    https://x.com/JPNteacherMiwa

    🌸100:100回目記念!みわの自己紹介〈日本語聴解Japanese Podcast〉

    https://youtu.be/srnQt8sYc4E

    #日本語 #聴解 #japanesepodcast

  • 🌸「5分でわかる日本語」は、日本語を勉強している人のためのPodcastです。

    ① 5分くらいで日本の文化や日常生活、日本語の文法や単語について簡単に説明します。② 中級者から上級者まで、特にJLPT N3くらいをがんばっている人に役立ちます。③ 短い時間で効果的に学べるので、忙しい人にもぴったりです。聞いてみてください♪

    “Dive into Japanese in just 5 minutes” is a podcast for people learning Japanese.

    ① Each episode provides a brief and easy-to-understand explanation of Japanese culture, daily life, grammar, and vocabulary in about 5 minutes.② It is useful for intermediate to advanced learners. Especially helpful for those aiming for JLPT N3 level.③ Perfect for busy people who want to learn effectively in a short amount of time. Give it a listen!

    【Kindle】https://jpnteachermiwa.my.canva.site/kindle

    『読解「Dive into Japanese in just 5 minutes/5分でわかる日本語」with English transcripts for lower to upper intermediate learners』『読解「5分鐘搞懂日語/5分でわかる日本語」中級篇,附繁體中文翻譯』

    『Beauty and the Beast/美女と野獣』『Aladdin and the Enchanted Lamp/アラジンと不思議なランプ』『The Little Mermaid/人魚姫』

    【台本/Script】

    今日5月22日は「一粒万倍日(いちりゅうまんばいび)」という、とても良い日です。「小さなことが、やがて大きな結果になる」と言われていて、新しいことを始めるのにぴったりな日です。何か、ずっと気になっていたことや、やってみたかったことはありませんか?今日こそ、それを始めるのに良い日かもしれません。

    こんにちは。今日は5月22日です。日本語の先生みわの「5分でわかる日本語」ポッドキャストへようこそ!このポッドキャストでは、JLPT N3くらいの日本語で、日本の文化や言葉について楽しく学んでいきます。

    では、「一粒万倍日」とは、どんな意味でしょうか?「一粒万倍日」とは、一粒の米が、一万倍になるという意味です。米は、「一粒、二粒、三粒」と数えます。その一粒が、一万粒になるということです。小さな種が、どんどん増えていくということです。少しの行動が、大きな結果になる日と考えられています。だから、新しいことを始めるのにぴったりの日なのです。

    では、どんなことをするといいのでしょうか?たとえば、新しい仕事を始める、趣味を始める、日本語の勉強を始める、などがあります。新しい趣味としては、絵を描いたり、ピアノを習ったり、料理を始めたりするのも素敵ですね。日本語の勉強では、新しい本を買って、その本で勉強を始めるのもいいと思います。他に、貯金を始めるのも良いですね。さらに、結婚をしたり、これからの生活について考えたり、大切なことを決めるのにも良い日です。

    一粒万倍日は、1年に約60日あります。だいたい6日に1回くらいですね。今月なら、あと今日5月22日と、明日23日が一粒万倍日です。けっこうよくある日なので、「今日は一粒万倍日だ!」と思ったら、何か小さなことでもいいので、始めてみましょう。

    でも、気をつけたいこともあります。一粒万倍日には、良いことが何倍にもなると言われていますが、悪いことも何倍にもなると言われています。たとえば、けんかをする、うそをつく、お金を使いすぎる、などは避けたほうがいいかもしれません。

    今日は、「一粒万倍日」について、そしてどんなことをするとよいかをご紹介しました。今日始めた小さな行動が、やがて大きな結果になるかもしれません。明日も一粒万倍日です。なにか新しいことを始めてみてはいかがでしょうか?

    では、ここで問題です!

    一粒万倍日にしないほうがいいことはどれですか?

    1. 将来の計画を考える

    2. 新しい本で勉強を始める

    3. 大事な人とけんかをする

    もう一度、問題を言います。答えは、「3. 大事な人とけんかをする」です!

    今日のポッドキャストはここまでです。このポッドキャストは毎日お送りしています。聞き取りづらいと感じたら、速度を遅くして、簡単だと感じたら速度を速くして聞いてみてください。質問やリクエストがあれば、コメントで教えてください。️そして、このポッドキャストの本がKindleから出ました。英語の訳と繁体字の訳がついている本です。さらに、YouTubeでメンバーシップも始めました。興味のある方は、ぜひ確認してみてください。それではまた、明日もお会いしましょう。またね!

    【自己紹介】

    こんにちは!みわです。北海道に住んでいます。私はOnlineで日本語を教えている日本語の先生です。Xもしています。これからもこのPodcastを聞いてくれたら嬉しいです。質問やリクエストがあれば、コメントで教えてください!

    【X】

    https://x.com/JPNteacherMiwa

    🌸100:100回目記念!みわの自己紹介〈日本語聴解Japanese Podcast〉

    https://youtu.be/srnQt8sYc4E

    #日本語 #聴解 #japanesepodcast

  • 「5分でわかる日本語」は、日本語を勉強している人のためのPodcastです。

    ① 5分くらいで日本の文化や日常生活、日本語の文法や単語について簡単に説明します。② 中級者から上級者まで、特にJLPT N3くらいをがんばっている人に役立ちます。③ 短い時間で効果的に学べるので、忙しい人にもぴったりです。聞いてみてください♪

    “Dive into Japanese in just 5 minutes” is a podcast for people learning Japanese.

    ① Each episode provides a brief and easy-to-understand explanation of Japanese culture, daily life, grammar, and vocabulary in about 5 minutes.② It is useful for intermediate to advanced learners. Especially helpful for those aiming for JLPT N3 level.③ Perfect for busy people who want to learn effectively in a short amount of time. Give it a listen!

    【Kindle】https://jpnteachermiwa.my.canva.site/kindle

    『読解「Dive into Japanese in just 5 minutes/5分でわかる日本語」with English transcripts for lower to upper intermediate learners』『読解「5分鐘搞懂日語/5分でわかる日本語」中級篇,附繁體中文翻譯』

    『Beauty and the Beast/美女と野獣』『Aladdin and the Enchanted Lamp/アラジンと不思議なランプ』『The Little Mermaid/人魚姫』

    【台本/Script】

    最近、どんなはずかしいことがありましたか?たとえば、人の前で転んでしまったり、大事な会議で部長の名前をまちがえてしまったり。とてもはずかしい気持ちになったとき、どんな言葉を使いますか?今日は、「はずかしい気持ち」を表す日本語の表現を5つ紹介します。恥ずかしさの強さや場面によって、いろいろな言い方があるので、ぜひ覚えて使ってみてください。

    こんにちは。今日は5月21日です。日本語の先生みわの「5分でわかる日本語」ポッドキャストへようこそ!このポッドキャストでは、JLPT N3くらいの日本語で、日本の文化や言葉について楽しく学んでいきます。

    まず紹介するのは、「恥をかく」です。これは、人の前で間違えたり、失敗したりして、はずかしい思いをすることです。たとえば、「とても簡単な漢字を間違えて読んで、恥をかいてしまいました」と言うと、人の前でまちがえて、はずかしい気持ちになったという意味になります。

    次は「穴があったら入りたい」です。これは、とてもはずかしくて、どこかに隠れたくなるような気持ちのときに使います。たとえば、「知っていると思って話したことが、まちがっていて、穴があったら入りたい気分になった」と言うと、「話したことが正しくなくて、とてもはずかしかった」という意味になります。

    3つ目は「顔から火が出る」です。これは、顔が赤くなるくらい、とてもとてもはずかしいときに使う言葉です。たとえば、「好きな人の前で転んでしまって、顔から火が出た」と言うと、「とてもはずかしくて、顔が熱くなるように感じた」という意味になります。

    4つ目は「合わせる顔がない」です。これは、失敗したり、よくないことをして相手に迷惑をかけてしまい、はずかしくてその人に会えない気持ちのときに使います。たとえば、「応援してくれたのに負けてしまって、コーチに合わせる顔がありません」と言うと、「コーチに申し訳なくて、はずかしくて会えない」という意味になります。

    5つ目は「もじもじ」です。「もじもじ」は、はずかしかったり、不安だったりして、すぐに動けないときに使います。たとえば、「先生にみんなの前で話すように言われて、もじもじしてしまいました」と言うと、「はずかしくて、すぐに話せなかった」様子がわかります。

    今日は、「はずかしい気持ち」を表す日本語の言葉を5つ紹介しました。気持ちを言葉で伝えられるようになると、会話ももっと楽しくなりますね。少しずつ覚えて、ぜひ使ってみてくださいね!

    では、ここで問題です!

    とてもはずかしくて、その場からいなくなりたいと思ったときに使うのは、どれでしょうか?

    1. 顔から火が出る

    2. 穴があったら入りたい

    3. もじもじする

    もう一度、問題を言います。答えは、「2. 穴があったら入りたい」です!

    今日のポッドキャストはここまでです。このポッドキャストは毎日お送りしています。聞き取りづらいと感じたら、速度を遅くして、簡単だと感じたら速度を速くして聞いてみてください。質問やリクエストがあれば、コメントで教えてください。️そして、このポッドキャストの本がKindleから出ました。英語の訳と繁体字の訳がついている本です。さらに、YouTubeでメンバーシップも始めました。興味のある方は、ぜひ確認してみてください。それではまた、明日もお会いしましょう。またね!

    【自己紹介】

    こんにちは!みわです。北海道に住んでいます。私はOnlineで日本語を教えている日本語の先生です。Xもしています。これからもこのPodcastを聞いてくれたら嬉しいです。質問やリクエストがあれば、コメントで教えてください!

    【X】

    https://x.com/JPNteacherMiwa

    🌸100:100回目記念!みわの自己紹介〈日本語聴解Japanese Podcast〉

    https://youtu.be/srnQt8sYc4E

    #日本語 #聴解 #japanesepodcast

  • 「5分でわかる日本語」は、日本語を勉強している人のためのPodcastです。

    ① 5分くらいで日本の文化や日常生活、日本語の文法や単語について簡単に説明します。② 中級者から上級者まで、特にJLPT N3くらいをがんばっている人に役立ちます。③ 短い時間で効果的に学べるので、忙しい人にもぴったりです。聞いてみてください♪

    “Dive into Japanese in just 5 minutes” is a podcast for people learning Japanese.

    ① Each episode provides a brief and easy-to-understand explanation of Japanese culture, daily life, grammar, and vocabulary in about 5 minutes.② It is useful for intermediate to advanced learners. Especially helpful for those aiming for JLPT N3 level.③ Perfect for busy people who want to learn effectively in a short amount of time. Give it a listen!

    【Kindle】https://jpnteachermiwa.my.canva.site/kindle

    『読解「Dive into Japanese in just 5 minutes/5分でわかる日本語」with English transcripts for lower to upper intermediate learners』『読解「5分鐘搞懂日語/5分でわかる日本語」中級篇,附繁體中文翻譯』

    『Beauty and the Beast/美女と野獣』『Aladdin and the Enchanted Lamp/アラジンと不思議なランプ』『The Little Mermaid/人魚姫』

    【台本/Script】

    日本の包丁は、とても有名ですね。「包丁」は、食べ物を切るための道具です。みなさんは、日本の包丁を持っていますか?今日は、「包丁」についてのお話です。料理が好きな人も、あまり料理をしない人も、包丁に関する言葉をいっしょに覚えていきましょう。日本の包丁が欲しくなるかもしれません!

    こんにちは。今日は5月20日です。日本語の先生みわの「5分でわかる日本語」ポッドキャストへようこそ!このポッドキャストでは、JLPT N3くらいの日本語で、日本の文化や言葉について楽しく学んでいきます。

    日本の包丁は、よく切れることで有名です。では、それをどのように言えばいいでしょうか?日本語では「切れ味(きれあじ)がいい」と言います。「切れ味」というのは、包丁で食べ物を切ったときに、どれくらいよく切れるかを表す言葉です。たとえば、「この包丁は切れ味がいい」と言うと、「とてもよく切れる包丁です」という意味になります。逆に、「切れ味がわるい」と言うと、「あまり切れない」という意味になります。

    では、どうして包丁が切れなくなるのでしょうか?それは、「刃(は)がこぼれているから」です。「刃」は、包丁の食べ物を切る部分のことです。「刃がこぼれる」というのは、その部分が少し欠けてしまったり、小さくこわれてしまうことを言います。たとえば、「かたいものを切ったら、包丁の刃がこぼれてしまった」と言うと、「かたいものを切ったせいで、刃が少し欠けた」という意味になります。刃がこぼれたまま使うと、切れ味が悪くなるだけではなく、ケガをすることもあります。気をつけて使いましょう。

    この切れ味をもとに戻すために、ひとつの方法があります。それが、「包丁を研ぐ(とぐ)」という方法です。「研ぐ」とは、「砥石(といし)」という特別な石を使って、包丁の切れ味をよくすることです。料理が好きな人の中には、自分で包丁を研ぐ人もいますが、お店にお願いして研いでもらうこともできます。

    最後に、「魚をさばく」という言葉も紹介します。これは、魚を切って分けることです。頭を取って、おなかの中をきれいにして、体を切って分けます。そして、その中でも、魚を「上の部分・骨・下の部分」の3枚に分けることを「魚をおろす」と言います。こうした作業も、切れ味のいい包丁がないとうまくできません。

    今日は、「包丁」についての言葉を紹介しました。「切れ味」「刃がこぼれる」「研ぐ」「魚をさばく」「魚をおろす」など、よく使う言葉がたくさんありましたね。料理をするときに、ぜひ思い出して使ってみてください。

    では、ここで問題です!

    包丁の切れ味が悪くなったとき、どうしたらいいですか?

    1. 魚をさばく

    2. 包丁を研ぐ

    3. 刃がこぼれる

    もう一度、問題を言います。答えは、「2. 包丁を研ぐ」です!

    今日のポッドキャストはここまでです。このポッドキャストは毎日お送りしています。聞き取りづらいと感じたら、速度を遅くして、簡単だと感じたら速度を速くして聞いてみてください。質問やリクエストがあれば、コメントで教えてください。️そして、このポッドキャストの本がKindleから出ました。英語の訳と繁体字の訳がついている本です。さらに、YouTubeでメンバーシップも始めました。興味のある方は、ぜひ確認してみてください。それではまた、明日もお会いしましょう。またね!

    【自己紹介】

    こんにちは!みわです。北海道に住んでいます。私はOnlineで日本語を教えている日本語の先生です。Xもしています。これからもこのPodcastを聞いてくれたら嬉しいです。質問やリクエストがあれば、コメントで教えてください!

    【X】

    https://x.com/JPNteacherMiwa

    🌸100:100回目記念!みわの自己紹介〈日本語聴解Japanese Podcast〉

    https://youtu.be/srnQt8sYc4E

    #日本語 #聴解 #japanesepodcast

  • 「5分でわかる日本語」は、日本語を勉強している人のためのPodcastです。

    ① 5分くらいで日本の文化や日常生活、日本語の文法や単語について簡単に説明します。② 中級者から上級者まで、特にJLPT N3くらいをがんばっている人に役立ちます。③ 短い時間で効果的に学べるので、忙しい人にもぴったりです。聞いてみてください♪

    “Dive into Japanese in just 5 minutes” is a podcast for people learning Japanese.

    ① Each episode provides a brief and easy-to-understand explanation of Japanese culture, daily life, grammar, and vocabulary in about 5 minutes.② It is useful for intermediate to advanced learners. Especially helpful for those aiming for JLPT N3 level.③ Perfect for busy people who want to learn effectively in a short amount of time. Give it a listen!

    【Kindle】https://jpnteachermiwa.my.canva.site/kindle

    『読解「Dive into Japanese in just 5 minutes/5分でわかる日本語」with English transcripts for lower to upper intermediate learners』『読解「5分鐘搞懂日語/5分でわかる日本語」中級篇,附繁體中文翻譯』

    『Beauty and the Beast/美女と野獣』『Aladdin and the Enchanted Lamp/アラジンと不思議なランプ』『The Little Mermaid/人魚姫』

    【台本/Script】

    今日も、「口」を使った日本語の表現を紹介します。今回は3日目、最後の日です。1日目、2日目で紹介した言葉は、覚えていますか?今日は、「口にする」「口ほどにもない」など、またおもしろい表現を5つ紹介していきます。意味や使い方を知ると、もっと楽しく日本語を話せますよ。

    こんにちは。今日は5月19日です。日本語の先生みわの「5分でわかる日本語」ポッドキャストへようこそ!このポッドキャストでは、JLPT N3くらいの日本語で、日本の文化や言葉について楽しく学んでいきます。

    では、まず「口にする」です。これは、2つの意味があります。1つ目は、「食べる、飲む」という意味です。たとえば、「今日は何も口にしていません」と言うと、「今日は何も食べたり飲んだりしていません」という意味になります。2つ目は、「言う、話す」という意味です。「昨日のことは口にしないでください」と言うと、「昨日のことは言わないでください」という意味になります。

    次は、「口に出す」です。これは、心の中で思っていることを、言葉にして言うことです。たとえば、「ありがとうは、ちゃんと口に出して言いましょう」と言うと、「心で思っているだけじゃなくて、言いましょう」という意味です。気持ちは、言葉にしないと伝わらないですね。

    そして、「口に合う」という表現もあります。これは、食べたものが自分の好みに合って、おいしいと感じたときに使います。たとえば、「このカレー、私の口に合います」と言うと、「このカレーは私の好みにぴったりで、おいしいです」という意味になります。人によって、味の好みはちがうので、「口に合うかどうか」は大切ですね。

    次は、「口ほどにもない」という言葉です。これは、相手が言っていたほどすごくなかったという意味です。たとえば、「あの人は口ほどにもない」と言うと、「あの人は自信がありそうに話していたけれど、実際はすごくなかった」という意味になります。少しがっかりしたときやばかにするときに使います。

    最後は、「目は口ほどにものを言う」です。これは、「目のようすから、気持ちがよくわかる」という意味です。たとえば、「うれしい」と言わなくても、目が輝いていれば、その気持ちは伝わりますよね。目は、気持ちを表す大切な部分だと考えられています。

    以上、「口」を使った表現でした。3日間、おつかれさまでした!いろいろな表現を覚えられましたか?これからの会話で、ぜひ使ってみてくださいね。

    では、ここで問題です!

    「口にする」という表現の意味として正しくないものはどれですか?

    1. 食べたり飲んだりする

    2. 話題にする

    3. 大きな声で言う

    もう一度、問題を言います。答えは、「3. 大きな声で言う」です!

    今日のポッドキャストはここまでです。このポッドキャストは毎日お送りしています。聞き取りづらいと感じたら、速度を遅くして、簡単だと感じたら速度を速くして聞いてみてください。質問やリクエストがあれば、コメントで教えてください。️そして、このポッドキャストの本がKindleから出ました。英語の訳と繁体字の訳がついている本です。さらに、YouTubeでメンバーシップも始めました。興味のある方は、ぜひ確認してみてください。それではまた、明日もお会いしましょう。またね!

    【自己紹介】

    こんにちは!みわです。北海道に住んでいます。私はOnlineで日本語を教えている日本語の先生です。Xもしています。これからもこのPodcastを聞いてくれたら嬉しいです。質問やリクエストがあれば、コメントで教えてください!

    【X】

    https://x.com/JPNteacherMiwa

    🌸100:100回目記念!みわの自己紹介〈日本語聴解Japanese Podcast〉

    https://youtu.be/srnQt8sYc4E

    #日本語 #聴解 #japanesepodcast

  • 「5分でわかる日本語」は、日本語を勉強している人のためのPodcastです。

    ① 5分くらいで日本の文化や日常生活、日本語の文法や単語について簡単に説明します。② 中級者から上級者まで、特にJLPT N3くらいをがんばっている人に役立ちます。③ 短い時間で効果的に学べるので、忙しい人にもぴったりです。聞いてみてください♪

    “Dive into Japanese in just 5 minutes” is a podcast for people learning Japanese.

    ① Each episode provides a brief and easy-to-understand explanation of Japanese culture, daily life, grammar, and vocabulary in about 5 minutes.② It is useful for intermediate to advanced learners. Especially helpful for those aiming for JLPT N3 level.③ Perfect for busy people who want to learn effectively in a short amount of time. Give it a listen!

    【Kindle】https://jpnteachermiwa.my.canva.site/kindle

    『読解「Dive into Japanese in just 5 minutes/5分でわかる日本語」with English transcripts for lower to upper intermediate learners』『読解「5分鐘搞懂日語/5分でわかる日本語」中級篇,附繁體中文翻譯』

    『Beauty and the Beast/美女と野獣』『Aladdin and the Enchanted Lamp/アラジンと不思議なランプ』『The Little Mermaid/人魚姫』

    【台本/Script】

    秘密にしていたことを、思わず言ってしまったこと、ありませんか?「そんなつもりじゃなかったのに…」というとき、日本語にはぴったりの表現があります。今日も、「口」を使ったおもしろい言い方を5つ紹介します。日常で使える表現がたくさん出てきますよ。

    こんにちは。今日は5月18日です。日本語の先生みわの「5分でわかる日本語」ポッドキャストへようこそ!このポッドキャストでは、JLPT N3くらいの日本語で、日本の文化や言葉について楽しく学んでいきます。

    まず紹介するのは、「口がすべる」です。これは、言ってはいけないことを、まちがえて言ってしまうことです。たとえば、「彼女にプレゼントのことを秘密にしていたのに、口がすべってしまった」と言うと、「本当は言うつもりはなかったけれど、話してしまった」という意味になります。

    次は、「口車に乗せられる」です。これは、「相手のうまい話し方に負けて、良くないことをしてしまう」という意味です。たとえば、「知らない人の話を聞いて、必要のない物を買ってしまった。口車に乗せられてしまった」と言うと、「うまく話をされて、相手の思い通りになってしまった」という意味になります。

    そして、「口裏を合わせる」という表現もあります。これは、あるグループの人たちが、同じことを言うように、話の内容を決めておくことです。たとえば、「先生に悪いことをしたことが知られないように、友達と口裏を合わせました」と言うと、「みんなで、うその話を同じように話すことにした」という意味になります。この表現は、良くないことを隠すときに使われることが多いです。

    次は、「口を割る」です。これは、「今まで隠してきたことを話す」という意味です。たとえば、「とうとう犯人が口を割った」と言うと、「犯人が隠していた本当のことを、ついに話した」という意味になります。ずっと隠していたことを、やっと話すときに使います。

    最後は、「口は災いの元」です。「災い(わざわい)」とは、病気や事故などの、良くない出来事のことです。この表現は、「ちょっと話したことが、あとで問題になることもあるので、話す前に気をつけましょう」という意味です。たとえば、「友人に意見を言ったら、怒らせてしまって、『口は災いの元だな』と思いました」と言うと、「その言葉のせいで、良くないことが起きた」という意味になります。

    今日も「口」を使った表現を紹介しました。いかがでしたか?明日は3日目!さらに楽しい表現を紹介します。お楽しみに!

    では、ここで問題です!

    悪いことをしたと思われる水篠さんは最初は何も話しませんでしたが、最後に本当のことを言いました。

    このようなとき、どの表現が合いますか?

    1. 口を割る

    2. 口がすべる

    3. 口車に乗せられる

    もう一度、問題を言います。答えは「1. 口を割る」です!

    今日のポッドキャストはここまでです。このポッドキャストは毎日お送りしています。聞き取りづらいと感じたら、速度を遅くして、簡単だと感じたら速度を速くして聞いてみてください。質問やリクエストがあれば、コメントで教えてください。️そして、このポッドキャストの本がKindleから出ました。英語の訳と繁体字の訳がついている本です。さらに、YouTubeでメンバーシップも始めました。興味のある方は、ぜひ確認してみてください。それではまた、明日もお会いしましょう。またね!

    【自己紹介】

    こんにちは!みわです。北海道に住んでいます。私はOnlineで日本語を教えている日本語の先生です。Xもしています。これからもこのPodcastを聞いてくれたら嬉しいです。質問やリクエストがあれば、コメントで教えてください!

    【X】

    https://x.com/JPNteacherMiwa

    🌸100:100回目記念!みわの自己紹介〈日本語聴解Japanese Podcast〉

    https://youtu.be/srnQt8sYc4E

    #日本語 #聴解 #japanesepodcast

  • 「5分でわかる日本語」は、日本語を勉強している人のためのPodcastです。

    ① 5分くらいで日本の文化や日常生活、日本語の文法や単語について簡単に説明します。② 中級者から上級者まで、特にJLPT N3くらいをがんばっている人に役立ちます。③ 短い時間で効果的に学べるので、忙しい人にもぴったりです。聞いてみてください♪

    “Dive into Japanese in just 5 minutes” is a podcast for people learning Japanese.

    ① Each episode provides a brief and easy-to-understand explanation of Japanese culture, daily life, grammar, and vocabulary in about 5 minutes.② It is useful for intermediate to advanced learners. Especially helpful for those aiming for JLPT N3 level.③ Perfect for busy people who want to learn effectively in a short amount of time. Give it a listen!

    【Kindle】https://jpnteachermiwa.my.canva.site/kindle

    『読解「Dive into Japanese in just 5 minutes/5分でわかる日本語」with English transcripts for lower to upper intermediate learners』『読解「5分鐘搞懂日語/5分でわかる日本語」中級篇,附繁體中文翻譯』

    『Beauty and the Beast/美女と野獣』『Aladdin and the Enchanted Lamp/アラジンと不思議なランプ』『The Little Mermaid/人魚姫』

    【台本/Script】

    食べものを食べたり、おしゃべりをするときに使う「口」。この「口」を使った表現を知っていますか?日本語には、「口がうまい」「口が重い」など、「口」を使った表現がたくさんあります。とても多いので、今日から3日間にわけて紹介していきます。まず今日は、「話し方」や「人の性格」に関係する「口」の表現を6つ紹介します。使い方を知ると、会話がもっと楽しくなりますよ!

    こんにちは。今日は5月17日です。日本語の先生みわの「5分でわかる日本語」ポッドキャストへようこそ!このポッドキャストでは、JLPT N3くらいの日本語で、日本の文化や言葉について楽しく学んでいきます。

    では、まず紹介するのは「口がうまい」です。これは、人に気に入られるようなことを、上手に言うという意味です。たとえば、「あの子は口がうまいので、先生に怒られない」と言うと、「先生のことを褒めたりして、話し方がじょうずだから、怒られない」という意味になります。いい意味で使うこともありますが、わるい意味で使うこともあります。

    次は「口が悪い」です。これは、人のことを悪く言ったり、ていねいじゃない言い方をすることです。たとえば、「弟は口が悪いけど、本当はやさしい人です」と言うと、「言い方はきれいじゃないけど、心はやさしい」という意味になります。

    3つ目は「口が重い」です。「口が重い」は、あまり話さないことを表します。たとえば、「事件の話になると、兄は口が重い」と言うと、「その話をしたくないので、あまり話さなくなる」という意味になります。話したくないことがあったり、自分の気持ちを言いにくいときの様子を表します。

    次は「口が堅い」です。「口が堅い」は、秘密を他の人に言わないことを表します。たとえば、「口が堅い友だちにだけ秘密を話しました」と言うと、「その人は秘密を守ってくれるから、安心して話せた」という意味になります。

    それに対して、「口が軽い」という言葉もあります。「口が軽い人」は、言ってはいけないことでもすぐに話してしまう人のことです。たとえば、「あの人は口が軽いから、大事なことはあまり言わないほうがいいよ」というふうに使います。

    最後は、「口から先に生まれる」です。これは、いつもたくさん話す人のことをおもしろく言う表現です。たとえば、「妹は、口から先に生まれたみたい」と言うと、「驚くほど、ずっとおしゃべりしている」という意味になります。おしゃべりが好きな人に対して、冗談で使うことが多いです。

    今日は、「口」を使った表現を6つ紹介しました。「話し方」や「性格」に関係する言葉でした。明日も楽しみにしていてください。

    では、ここで問題です!

    「あの人は口が堅いから、仕事の相談もしやすいよ」と言うと、「あの人」はどんな人ですか?

    1. なんでもすぐに話してしまう人

    2. 人の話をよく聞かない人

    3. 秘密を他の人に話さない人

    もう一度、問題を言います。答えは「3. 秘密を他の人に話さない人」です!

    今日のポッドキャストはここまでです。このポッドキャストは毎日お送りしています。聞き取りづらいと感じたら、速度を遅くして、簡単だと感じたら速度を速くして聞いてみてください。質問やリクエストがあれば、コメントで教えてください。️そして、このポッドキャストの本がKindleから出ました。英語の訳と繁体字の訳がついている本です。さらに、YouTubeでメンバーシップも始めました。興味のある方は、ぜひ確認してみてください。それではまた、明日もお会いしましょう。またね!

    【自己紹介】

    こんにちは!みわです。北海道に住んでいます。私はOnlineで日本語を教えている日本語の先生です。Xもしています。これからもこのPodcastを聞いてくれたら嬉しいです。質問やリクエストがあれば、コメントで教えてください!

    【X】

    https://x.com/JPNteacherMiwa

    🌸100:100回目記念!みわの自己紹介〈日本語聴解Japanese Podcast〉

    https://youtu.be/srnQt8sYc4E

    #日本語 #聴解 #japanesepodcast

  • 「5分でわかる日本語」は、日本語を勉強している人のためのPodcastです。

    ① 5分くらいで日本の文化や日常生活、日本語の文法や単語について簡単に説明します。② 中級者から上級者まで、特にJLPT N3くらいをがんばっている人に役立ちます。③ 短い時間で効果的に学べるので、忙しい人にもぴったりです。聞いてみてください♪

    “Dive into Japanese in just 5 minutes” is a podcast for people learning Japanese.

    ① Each episode provides a brief and easy-to-understand explanation of Japanese culture, daily life, grammar, and vocabulary in about 5 minutes.② It is useful for intermediate to advanced learners. Especially helpful for those aiming for JLPT N3 level.③ Perfect for busy people who want to learn effectively in a short amount of time. Give it a listen!

    【Kindle】https://jpnteachermiwa.my.canva.site/kindle

    『読解「Dive into Japanese in just 5 minutes/5分でわかる日本語」with English transcripts for lower to upper intermediate learners』『読解「5分鐘搞懂日語/5分でわかる日本語」中級篇,附繁體中文翻譯』

    『Beauty and the Beast/美女と野獣』『Aladdin and the Enchanted Lamp/アラジンと不思議なランプ』『The Little Mermaid/人魚姫』

    【台本/Script】

    みなさんは、「急がないこと」を表すときに、「ゆっくり」ばかり使っていませんか?日本語には、「ゆっくり」に似た言葉がいくつもあります。たとえば、「ゆったり」「のんびり」などです。いろいろな表現を使えるようになると、言葉の幅が広がりますね。今日は、この5つの言葉を、やさしくわかりやすく紹介していきます。このポッドキャストを聞けば、みなさんの日本語表現がもっと豊かになりますよ。

    こんにちは。今日は5月16日です。日本語の先生みわの「5分でわかる日本語」ポッドキャストへようこそ!このポッドキャストでは、JLPT N3くらいの日本語で、日本の文化や言葉について楽しく学んでいきます。

    まずは、「ゆっくり」です。「ゆっくり」は、急がないで、速度が遅い様子です。たとえば、「ゆっくり歩きます」と言うと、「速く歩かない」という意味になります。また、「今日は休みなので、家でゆっくりします」と言うと、「家で急がずに、時間をすごす」という意味になります。

    次は、「ゆったり」です。「ゆったり」は、場所や時間に余裕がある様子を表します。たとえば、「ゆったりした服」と言うと、自分の体より大きい服のことです。また、「ホテルでゆったりすごしました」と言うと、広いベッドやお風呂などで、ぜいたくな時間をすごしたという意味になります。

    次に、「のんびり」です。「のんびり」は、心に余裕があって、忙しくない様子を表します。たとえば、「のんびりと田舎でくらしたいなぁ」と言うと、「静かな場所で、時間のことや難しいことを考えないで生活がしたいな」という気持ちが入っています。また、「のんびりした人」と言うと、時間をあまり気にしないで、まわりに流されないような人のことです。

    それから、「まったり」という言葉もあります。「まったり」は、食べものの味について使うこともあります。「まったりしたスープ」と言うと、やさしくて、味が深いという意味です。また、「友だちと喫茶店でまったりすごした」と言うと、静かで気持ちのよい時間を、すごしたという意味になります。

    最後は、「じっくり」です。「じっくり」は、時間をかけて、しっかり考えたり、何かをしたりすることを言います。たとえば、「じっくり考えます」と言うと、「すぐに決めないで、ていねいに考える」という意味になります。「じっくり見てください」と言うと、「よく見てください」という意味になります。

    今日は、「ゆっくり」に似た言葉を紹介しました。いろいろな言い方を知ると、自分の気持ちももっと伝えやすくなりますね。

    では、ここで問題です!

    「じっくり読みたい」と言ったとき、一番近い気持ちはどれでしょうか?

    1. 静かに、気持ちよく読みたい

    2. 考えずに読みたい

    3. 時間をかけて、ていねいに読みたい

    もう一度、問題を言います。答えは、「3. 時間をかけて、ていねいに読みたい」です!

    今日のポッドキャストはここまでです。このポッドキャストは毎日お送りしています。聞き取りづらいと感じたら、速度を遅くして、簡単だと感じたら速度を速くして聞いてみてください。質問やリクエストがあれば、コメントで教えてください。️そして、このポッドキャストの本がKindleから出ました。英語の訳と繁体字の訳がついている本です。さらに、YouTubeでメンバーシップも始めました。興味のある方は、ぜひ確認してみてください。それではまた、明日もお会いしましょう。またね!

    【自己紹介】

    こんにちは!みわです。北海道に住んでいます。私はOnlineで日本語を教えている日本語の先生です。Xもしています。これからもこのPodcastを聞いてくれたら嬉しいです。質問やリクエストがあれば、コメントで教えてください!

    【X】

    https://x.com/JPNteacherMiwa

    🌸100:100回目記念!みわの自己紹介〈日本語聴解Japanese Podcast〉

    https://youtu.be/srnQt8sYc4E

    #日本語 #聴解 #japanesepodcast

  • 「5分でわかる日本語」は、日本語を勉強している人のためのPodcastです。

    ① 5分くらいで日本の文化や日常生活、日本語の文法や単語について簡単に説明します。② 中級者から上級者まで、特にJLPT N3くらいをがんばっている人に役立ちます。③ 短い時間で効果的に学べるので、忙しい人にもぴったりです。聞いてみてください♪

    “Dive into Japanese in just 5 minutes” is a podcast for people learning Japanese.

    ① Each episode provides a brief and easy-to-understand explanation of Japanese culture, daily life, grammar, and vocabulary in about 5 minutes.② It is useful for intermediate to advanced learners. Especially helpful for those aiming for JLPT N3 level.③ Perfect for busy people who want to learn effectively in a short amount of time. Give it a listen!

    【Kindle】https://jpnteachermiwa.my.canva.site/kindle

    『読解「Dive into Japanese in just 5 minutes/5分でわかる日本語」with English transcripts for lower to upper intermediate learners』『読解「5分鐘搞懂日語/5分でわかる日本語」中級篇,附繁體中文翻譯』

    『Beauty and the Beast/美女と野獣』『Aladdin and the Enchanted Lamp/アラジンと不思議なランプ』『The Little Mermaid/人魚姫』

    【台本/Script】

    みなさんは、「頼む(たのむ)」と「頼る(たよる)」のちがいがわかりますか?漢字はどちらも同じですが、読み方がちがうと、意味も少しちがってきます。今日は、この2つの言葉のちがいを、いくつかの文を使って、やさしく説明していきます。

    こんにちは。今日は5月15日です。日本語の先生みわの「5分でわかる日本語」ポッドキャストへようこそ!このポッドキャストでは、JLPT N3くらいの日本語で、日本の文化や言葉について楽しく学んでいきます。

    では、まず「頼む」です。「頼む」は、「お願いする」という意味です。たとえば、「お母さんにお弁当を作ってと頼みました」と言うと、「お母さんにお願いして、お弁当を作ってもらった」という意味になります。

    「頼む」に近い言葉に、「依頼」があります。たとえば、「ほかの会社に作業を依頼しました」と言うと、「その会社に作業をお願いした」という意味になります。「依頼」は、仕事のときによく使われる言葉です。

    次は、「頼る」です。「頼る」は、ほかの人や物に助けてもらうことです。たとえば、「わからないときは先生に頼っています」と言うと、「自分だけではできないので、先生の力を借りている」という意味になります。「頼る」は、自分の力だけでは難しいときに、誰かに助けを求めるような気持ちで使います。

    「頼る」に近い言葉は「信頼」です。「友達は信頼できる」と言うと、「その友達なら安心してまかせることができる」という意味になります。

    では、この「頼む」と「頼る」のちがいを、同じ場面で比べてみましょう。

    たとえば、「駅まで車で送ってと父に頼みました」と言うと、父に送ってもらいたいというお願いをした、という意味です。一方で、「普段から父を頼っています」と言うと、いつも父を必要としている、という意味になります。

    そして、最後に、「頼む」にはもうひとつの意味があります。それは、「他の人に仕事や大事なことを、責任を持ってやってもらいたいとき」に使います。たとえば、「あとは君に頼むよ」と言うと、「このあとのことは、君が責任を持ってやってください」という意味になります。相手を信じて、大切なことをお願いするときの言い方です。

    今日は、「頼む」と「頼る」のちがいを紹介しました。意味が似ている言葉でも、使い方は少しちがいます。言葉のちがいがわかると、日本語がもっとおもしろくなりますよ。

    では、ここで問題です!

    正しく「頼る」を使っているのはどれでしょうか?

    1. お店でおにぎりを頼りました

    2. 家族にいつも頼っています

    3. 母にお弁当を作ってと頼ります

    もう一度、問題を言います。答えは、「2. 家族にいつも頼っています」です!

    今日のポッドキャストはここまでです。このポッドキャストは毎日お送りしています。聞き取りづらいと感じたら、速度を遅くして、簡単だと感じたら速度を速くして聞いてみてください。質問やリクエストがあれば、コメントで教えてください。️そして、このポッドキャストの本がKindleから出ました。英語の訳と繁体字の訳がついている本です。さらに、YouTubeでメンバーシップも始めました。興味のある方は、ぜひ確認してみてください。それではまた、明日もお会いしましょう。またね!

    【自己紹介】

    こんにちは!みわです。北海道に住んでいます。私はOnlineで日本語を教えている日本語の先生です。Xもしています。これからもこのPodcastを聞いてくれたら嬉しいです。質問やリクエストがあれば、コメントで教えてください!

    【X】

    https://x.com/JPNteacherMiwa

    🌸100:100回目記念!みわの自己紹介〈日本語聴解Japanese Podcast〉

    https://youtu.be/srnQt8sYc4E

    #日本語 #聴解 #japanesepodcast

  • 「5分でわかる日本語」は、日本語を勉強している人のためのPodcastです。

    ① 5分くらいで日本の文化や日常生活、日本語の文法や単語について簡単に説明します。② 中級者から上級者まで、特にJLPT N3くらいをがんばっている人に役立ちます。③ 短い時間で効果的に学べるので、忙しい人にもぴったりです。聞いてみてください♪

    “Dive into Japanese in just 5 minutes” is a podcast for people learning Japanese.

    ① Each episode provides a brief and easy-to-understand explanation of Japanese culture, daily life, grammar, and vocabulary in about 5 minutes.② It is useful for intermediate to advanced learners. Especially helpful for those aiming for JLPT N3 level.③ Perfect for busy people who want to learn effectively in a short amount of time. Give it a listen!

    【Kindle】https://jpnteachermiwa.my.canva.site/kindle

    『読解「Dive into Japanese in just 5 minutes/5分でわかる日本語」with English transcripts for lower to upper intermediate learners』『読解「5分鐘搞懂日語/5分でわかる日本語」中級篇,附繁體中文翻譯』

    『Beauty and the Beast/美女と野獣』『Aladdin and the Enchanted Lamp/アラジンと不思議なランプ』『The Little Mermaid/人魚姫』

    【台本/Script】

    「まごわやさしい」と聞いて、「子どもの子ども、つまり孫がやさしいのかな?」と思う人もいるかもしれません。でも、ちがいます。「まごわやさしい」は、日本で昔から言われている、体にいい食べものを覚えるための言葉です。7つの文字を使って、7つの食べものの名前を覚えます。今日は、それぞれの食べものについて、紹介していきます。

    こんにちは。今日は5月14日です。日本語の先生みわの「5分でわかる日本語」ポッドキャストへようこそ!このポッドキャストでは、JLPT N3くらいの日本語で、日本の文化や言葉について楽しく学んでいきます。

    では、まず「ま」から紹介します。「ま」は、豆です。たとえば、とうふや納豆などがあります。豆には、体の筋肉や髪の毛を作るために大切なたんぱく質が入っています。元気に毎日をすごすために、豆はとても大事な食べものです。

    次は、「ご」です。「ご」は、ごまです。ごまは植物の一つで、小さな種です。この「ご」には、ごま以外の小さな種も含まれます。これらの種には、体によい油が入っています。

    「わ」は、わかめなどの海の食べものです。たとえば、わかめ、こんぶ、のりなどがあります。お味噌汁に入れたり、サラダに入れたりすると、いいですね。

    「まごわやさしい」の「や」は、野菜です。にんじん、キャベツなど、いろいろな野菜がありますね。野菜は、体の調子を良くしてくれます。

    「さ」は、魚です。さけ、さば、いわしなど、いろいろな魚があります。魚には、たんぱく質や、頭のはたらきに良いものも入っています。たんぱく質は、体を作る大事な栄養です。日本では、昔から魚をよく食べてきました。最近は、肉が好きな人も多いですが、魚もとても体にいいので、ぜひ食べてください。

    「し」は、しいたけなどのきのこです。きのこには、たくさんの種類があります。きのこは、太りにくくて、体によい栄養もたくさん入っています。ごはんに入れたり、スープに入れたりすると、おいしく食べられますよ。

    最後は、「い」です。「い」は、いもです。いもは、体を動かすためのエネルギーになります。ごはんの代わりに食べることもあります。

    このように、「まごわやさしい」は、体にいい食事を考えるときに役に立つ言葉です。毎日全部食べるのは、ちょっと難しいかもしれません。でも、朝に豆のスープを飲んで、昼に野菜と魚を食べて、夜にごまをふったごはんを食べる、というようにすれば、日本らしい食事になりますね。

    では、ここで問題です!

    たんぱく質は、体の中でどんなはたらきをしますか?

    1. 体の調子を良くしてくれる

    2. 筋肉や髪の毛などを作る

    3. 太りにくい

    もう一度、問題を言います。答えは、「2. 筋肉や髪の毛などを作る」です!

    今日のポッドキャストはここまでです。このポッドキャストは毎日お送りしています。聞き取りづらいと感じたら、速度を遅くして、簡単だと感じたら速度を速くして聞いてみてください。質問やリクエストがあれば、コメントで教えてください。️そして、このポッドキャストの本がKindleから出ました。英語の訳と繁体字の訳がついている本です。さらに、YouTubeでメンバーシップも始めました。興味のある方は、ぜひ確認してみてください。それではまた、明日もお会いしましょう。またね!

    【自己紹介】

    こんにちは!みわです。北海道に住んでいます。私はOnlineで日本語を教えている日本語の先生です。Xもしています。これからもこのPodcastを聞いてくれたら嬉しいです。質問やリクエストがあれば、コメントで教えてください!

    【X】

    https://x.com/JPNteacherMiwa

    🌸100:100回目記念!みわの自己紹介〈日本語聴解Japanese Podcast〉

    https://youtu.be/srnQt8sYc4E

    #日本語 #聴解 #japanesepodcast

  • 「5分でわかる日本語」は、日本語を勉強している人のためのPodcastです。

    ① 5分くらいで日本の文化や日常生活、日本語の文法や単語について簡単に説明します。② 中級者から上級者まで、特にJLPT N3くらいをがんばっている人に役立ちます。③ 短い時間で効果的に学べるので、忙しい人にもぴったりです。聞いてみてください♪

    “Dive into Japanese in just 5 minutes” is a podcast for people learning Japanese.

    ① Each episode provides a brief and easy-to-understand explanation of Japanese culture, daily life, grammar, and vocabulary in about 5 minutes.② It is useful for intermediate to advanced learners. Especially helpful for those aiming for JLPT N3 level.③ Perfect for busy people who want to learn effectively in a short amount of time. Give it a listen!

    【Kindle】https://jpnteachermiwa.my.canva.site/kindle

    『読解「Dive into Japanese in just 5 minutes/5分でわかる日本語」with English transcripts for lower to upper intermediate learners』『読解「5分鐘搞懂日語/5分でわかる日本語」中級篇,附繁體中文翻譯』

    『Beauty and the Beast/美女と野獣』『Aladdin and the Enchanted Lamp/アラジンと不思議なランプ』『The Little Mermaid/人魚姫』

    【台本/Script】

    「とくちょう」という言葉には、2つの漢字があります。一つは、「特別に長い」と書いて「特長」。もう一つは、少し難しい漢字です。「行く」という漢字の左の部分に、「山」と「王様の王」、そして「教室の教」の右の部分を合わせた漢字で、「特徴」と書きます。声に出すと、どちらも同じ「とくちょう」ですが、意味が少しちがいます。今日は、この2つの「とくちょう」のちがいを説明していきます。そして、似ている言葉「特色」「特質」「特性」もあわせて紹介します。

    こんにちは。今日は5月13日です。日本語の先生みわの「5分でわかる日本語」ポッドキャストへようこそ!このポッドキャストでは、JLPT N3くらいの日本語で、日本の文化や言葉について楽しく学んでいきます。

    まず、「長い」という漢字を使う「特長」です。これは、他のものより優れているところを表します。たとえば、「このパソコンの特長は、軽いところです」と言うと、「このパソコンはとても軽くて、運びやすい」という意味になります。つまり、この「特長」はいいところだけに使う言葉です。

    次に、難しい漢字を使う「特徴」です。これは、他のものとちがっていて、注目されやすいところを表します。たとえば、「友達は髪の毛に特徴があります」と言うと、「他の人とちがっていて、すぐに気づかれるような髪型」という意味になります。いいことか悪いことか関係なく、「ちがい」に注目するときに使います。

    ここからは、さらに深く知りたい人のために、関連する言葉を紹介します。

    まず、「特色」です。これは、他のものとちがっている点や、優れている点の両方を含みます。「この町の特色は、水がきれいで自然が多いことです」というように使います。

    次は、「特質」です。これは、そのものが始めから持っている特別なようすを表します。たとえば、「この金属の特質は、熱に強いことです」と言うと、「この金属には、ほかの金属にはない、特別な力がある」という意味になります。

    最後は、「特性(とくせい)」です。これは、そのものがもっている力から出てくる結果を表します。たとえば、「この服は、よごれにくい特性があります」と言うと、「この服は、よごれがつきにくいように作られている」という意味になります。

    たとえば、ある布が「よごれにくい」という特質を持っていると、その布で作った服には「よごれにくい特性がある」と言うことができます。

    今日は、少し難しかったかもしれません。日本人でも、これらの言葉の意味をすべて理解している人は少ないと思います。わからないときは、調べながら、少しずつ使ってみてくださいね。

    では、ここで問題です!

    「特色」という言葉が使われるのは、どのような場面が一番合っていますか?

    1. 他のものとちがっていて、よいところもある

    2. 他のものとちがっていて、注目されやすい

    3. そのものが始めから持っている特別なようす

    もう一度、問題を言います。答えは、「1. 他のものとちがっていて、よいところもある」です!

    今日のポッドキャストはここまでです。このポッドキャストは毎日お送りしています。聞き取りづらいと感じたら、速度を遅くして、簡単だと感じたら速度を速くして聞いてみてください。質問やリクエストがあれば、コメントで教えてください。️そして、このポッドキャストの本がKindleから出ました。英語の訳と繁体字の訳がついている本です。さらに、YouTubeでメンバーシップも始めました。興味のある方は、ぜひ確認してみてください。それではまた、明日もお会いしましょう。またね!

    【自己紹介】

    こんにちは!みわです。北海道に住んでいます。私はOnlineで日本語を教えている日本語の先生です。Xもしています。これからもこのPodcastを聞いてくれたら嬉しいです。質問やリクエストがあれば、コメントで教えてください!

    【X】

    https://x.com/JPNteacherMiwa

    🌸100:100回目記念!みわの自己紹介〈日本語聴解Japanese Podcast〉

    https://youtu.be/srnQt8sYc4E

    #日本語 #聴解 #japanesepodcast

  • 「5分でわかる日本語」は、日本語を勉強している人のためのPodcastです。

    ① 5分くらいで日本の文化や日常生活、日本語の文法や単語について簡単に説明します。② 中級者から上級者まで、特にJLPT N3くらいをがんばっている人に役立ちます。③ 短い時間で効果的に学べるので、忙しい人にもぴったりです。聞いてみてください♪

    “Dive into Japanese in just 5 minutes” is a podcast for people learning Japanese.

    ① Each episode provides a brief and easy-to-understand explanation of Japanese culture, daily life, grammar, and vocabulary in about 5 minutes.② It is useful for intermediate to advanced learners. Especially helpful for those aiming for JLPT N3 level.③ Perfect for busy people who want to learn effectively in a short amount of time. Give it a listen!

    【Kindle】https://jpnteachermiwa.my.canva.site/kindle

    『読解「Dive into Japanese in just 5 minutes/5分でわかる日本語」with English transcripts for lower to upper intermediate learners』『読解「5分鐘搞懂日語/5分でわかる日本語」中級篇,附繁體中文翻譯』

    『Beauty and the Beast/美女と野獣』『Aladdin and the Enchanted Lamp/アラジンと不思議なランプ』『The Little Mermaid/人魚姫』

    【台本/Script】

    みなさんは、「声」を使った日本語の表現を知っていますか?今日は、「声をかける」や「声を限りに」など、6つの言葉を紹介します。どれも日常会話でよく使われます。意味や使い方を知ると、表現の幅が広がりますよ。

    こんにちは。今日は5月12日です。日本語の先生みわの「5分でわかる日本語」ポッドキャストへようこそ!このポッドキャストでは、JLPT N3くらいの日本語で、日本の文化や言葉について楽しく学んでいきます。

    まず紹介するのは、「声をかける」です。これは、2つの意味があります。1つ目は、相手に向かって話をすることです。たとえば、「道に迷っている人に声をかけました」と言うと、その人に向かって話をして、助けようとしたという意味です。2つ目は、何かに誘ったり、いっしょにやろうと言うときに使います。たとえば、「友達に声をかけて、コンサートに一緒に行きました」のように使います。

    次は、「声を立てる」です。これは、声を出すということです。「声を立てて笑う」と言うと、声がしっかり聞こえるように笑っているという意味になります。ふつうの笑いよりも、にぎやかに笑っているようすです。

    そして、「声を上げる」です。これも2つ意味があります。1つ目は、大きな声を出すことです。たとえば、「びっくりして、思わず声を上げた」と言うと、驚いて大きな声が出たという意味になります。2つ目は、自分の意見を言うことです。たとえば、「環境問題について、声を上げる人が増えています」というと、自分の考えを言う人が多くなってきているという意味です。

    次は、「声を限りに」です。これは、「出せる声をぜんぶ使って、大きな声を出す」という意味です。たとえば、「声を限りに助けを求めた」と言うと、「100%の大きな声で『助けて!』とさけんだ」ということです。

    次は、「声を大にする」です。「声を大きくする」という意味ですが、ここでは、ただ声が大きいだけではなく、強く意見を言うことを表します。たとえば、「自然を守るために、声を大にして訴える」と言うと、「大きな声ではっきり主張する」という意味になります。

    最後は、「黄色い声」です。これは、女性や子どもが出す、高くて元気な声のことです。たとえば、「コンサート会場から黄色い声が聞こえてきました」と言うと、女性たちの明るく高い声が聞こえたという意味になります。「黄色い声」は、にぎやかな雰囲気がありますね。

    今日は、「声」を使った6つの日本語表現を紹介しました。どの表現が気に入りましたか?ぜひ自分でも使ってみてくださいね。

    では、ここで問題です!

    「声をかける」を正しく使っているのはどれですか?

    1. 友達に声をかけて、一緒に旅行に行きました。

    2. 雨の音に声をかけました。

    3. びっくりして、声をかけた。

    もう一度、問題を言います。答えは、「1. 友達に声をかけて、一緒に旅行に行きました。」です!

    今日のポッドキャストはここまでです。このポッドキャストは毎日お送りしています。聞き取りづらいと感じたら、速度を遅くして、簡単だと感じたら速度を速くして聞いてみてください。質問やリクエストがあれば、コメントで教えてください。️そして、このポッドキャストの本がKindleから出ました。英語の訳と繁体字の訳がついている本です。さらに、YouTubeでメンバーシップも始めました。興味のある方は、ぜひ確認してみてください。それではまた、明日もお会いしましょう。またね!

    【自己紹介】

    こんにちは!みわです。北海道に住んでいます。私はOnlineで日本語を教えている日本語の先生です。Xもしています。これからもこのPodcastを聞いてくれたら嬉しいです。質問やリクエストがあれば、コメントで教えてください!

    【X】

    https://x.com/JPNteacherMiwa

    🌸100:100回目記念!みわの自己紹介〈日本語聴解Japanese Podcast〉

    https://youtu.be/srnQt8sYc4E

    #日本語 #聴解 #japanesepodcast

  • 「5分でわかる日本語」は、日本語を勉強している人のためのPodcastです。

    ① 5分くらいで日本の文化や日常生活、日本語の文法や単語について簡単に説明します。② 中級者から上級者まで、特にJLPT N3くらいをがんばっている人に役立ちます。③ 短い時間で効果的に学べるので、忙しい人にもぴったりです。聞いてみてください♪

    “Dive into Japanese in just 5 minutes” is a podcast for people learning Japanese.

    ① Each episode provides a brief and easy-to-understand explanation of Japanese culture, daily life, grammar, and vocabulary in about 5 minutes.② It is useful for intermediate to advanced learners. Especially helpful for those aiming for JLPT N3 level.③ Perfect for busy people who want to learn effectively in a short amount of time. Give it a listen!

    【Kindle】https://jpnteachermiwa.my.canva.site/kindle

    『読解「Dive into Japanese in just 5 minutes/5分でわかる日本語」with English transcripts for lower to upper intermediate learners』『読解「5分鐘搞懂日語/5分でわかる日本語」中級篇,附繁體中文翻譯』

    『Beauty and the Beast/美女と野獣』『Aladdin and the Enchanted Lamp/アラジンと不思議なランプ』『The Little Mermaid/人魚姫』

    【台本/Script】

    雑誌やニュースを読んでいると、「独特の世界」や「独自の哲学」といった言葉を見たことがあるかもしれません。どちらも「特別な感じ」がしますが、同じ意味なのでしょうか?今日は、「独特」と「独自」のちがい、そして「独」という漢字を使った他の言葉もあわせて紹介していきます。

    こんにちは。今日は5月11日です。日本語の先生みわの「5分でわかる日本語」ポッドキャストへようこそ!このポッドキャストでは、JLPT N3くらいの日本語で、日本の文化や言葉について楽しく学んでいきます。

    では、まず「独特」です。「独特」は、「みんなとちがっていて、ちょっと変わっている」という意味です。たとえば、「妹は話し方が独特です」と言うと、「妹の話し方は、他の人とちがっていて、ちょっと変わっている」という意味になります。他にも、「この料理は独特のにおいがします」や「その絵は独特な色の使い方をしています」のように使います。「ちょっと変わっていて、おもしろい」という気持ちが入っていることも多いです。

    次は、「独自」です。「独自」は、「みんなとはちがう、自分だけの考えや方法を持っている」という意味です。たとえば、「この会社には独自の決まりがあります」と言うと、「他の会社にはない、その会社だけの決まりがある」ということです。また、「この店は独自のサービスで人気があります」と言うと、「その店だけがしているサービスで、他の店にはない」という意味になります。

    「独特の世界」というと、不思議で、変わった世界のことです。「独自の哲学」というと、自分だけの考え方のことです。

    この「独特」「独自」に入っている「独」という漢字は、「ひとり」や「自分だけ」という意味があります。この「独」がつく他の言葉もいくつか紹介しましょう。

    「独身」は、「結婚していない人」という意味です。「独学」は、「学校に行かず、先生にも習わず、自分ひとりで勉強すること」です。このポッドキャストを聞いている人の中には、独学で日本語を勉強している人もいるかもしれませんね。「独立」は、「誰にもたよらずに、自分の力で生活したり、仕事をすること」です。どの言葉にも、「ひとりで」や「自分で」という意味が含まれています。

    今日は、「独特」と「独自」のちがいと、「独」がつく言葉を紹介しました。少しずつ覚えて、日本語を楽しく使ってくださいね!

    では、ここで問題です!

    「その作家の作品は、他の人とちがう感じがしておもしろいです。」この文に合うのはどれでしょうか?

    1. 独立な作品

    2. 独学な作品

    3. 独特な作品

    もう一度、問題を言います。答えは、「3. 独特な作品」です!

    今日のポッドキャストはここまでです。このポッドキャストは毎日お送りしています。聞き取りづらいと感じたら、速度を遅くして、簡単だと感じたら速度を速くして聞いてみてください。質問やリクエストがあれば、コメントで教えてください。️そして、このポッドキャストの本がKindleから出ました。英語の訳と繁体字の訳がついている本です。さらに、YouTubeでメンバーシップも始めました。興味のある方は、ぜひ確認してみてください。それではまた、明日もお会いしましょう。またね!

    【自己紹介】

    こんにちは!みわです。北海道に住んでいます。私はOnlineで日本語を教えている日本語の先生です。Xもしています。これからもこのPodcastを聞いてくれたら嬉しいです。質問やリクエストがあれば、コメントで教えてください!

    【X】

    https://x.com/JPNteacherMiwa

    🌸100:100回目記念!みわの自己紹介〈日本語聴解Japanese Podcast〉

    https://youtu.be/srnQt8sYc4E

    #日本語 #聴解 #japanesepodcast

  • 「5分でわかる日本語」は、日本語を勉強している人のためのPodcastです。

    ① 5分くらいで日本の文化や日常生活、日本語の文法や単語について簡単に説明します。② 中級者から上級者まで、特にJLPT N3くらいをがんばっている人に役立ちます。③ 短い時間で効果的に学べるので、忙しい人にもぴったりです。聞いてみてください♪

    “Dive into Japanese in just 5 minutes” is a podcast for people learning Japanese.

    ① Each episode provides a brief and easy-to-understand explanation of Japanese culture, daily life, grammar, and vocabulary in about 5 minutes.② It is useful for intermediate to advanced learners. Especially helpful for those aiming for JLPT N3 level.③ Perfect for busy people who want to learn effectively in a short amount of time. Give it a listen!

    【Kindle】https://jpnteachermiwa.my.canva.site/kindle

    『読解「Dive into Japanese in just 5 minutes/5分でわかる日本語」with English transcripts for lower to upper intermediate learners』『読解「5分鐘搞懂日語/5分でわかる日本語」中級篇,附繁體中文翻譯』

    『Beauty and the Beast/美女と野獣』『Aladdin and the Enchanted Lamp/アラジンと不思議なランプ』『The Little Mermaid/人魚姫』

    【台本/Script】

    「行く」という言葉を使ったおもしろい動詞は、たくさんあります。今日は、「行き着く」「行き違う」「行き過ぎる」など、6つの言葉を紹介します。

    こんにちは。今日は5月10日です。日本語の先生みわの「5分でわかる日本語」ポッドキャストへようこそ!このポッドキャストでは、JLPT N3くらいの日本語で、日本の文化や言葉について楽しく学んでいきます。

    まず紹介するのは、「行き着く」です。これは、いろいろな場所を通って、やっと目的の場所に着くことです。たとえば、「やっと山の頂上に行き着きました」というと、時間がかかって、がんばってやっと着いたという意味になります。また、「いろいろ考えて、この答えに行き着きました」というふうに、考えの結果として使うこともあります。

    次は、「行き届く」です。これは、細かいところまでしっかり考えられているという意味です。たとえば、「ホテルのサービスが行き届いています」というと、お客さんが安心して過ごせるように、いろいろなことがていねいに用意されている、ということです。

    続いて、「行き違う」です。これは、会うはずの人と会えなかったときや、気持ちが通じなかったときに使います。たとえば、「友達と行き違って、会えなかった」と言うと、どちらかが時間を間違えたり、場所を間違えて、会えなかったという意味です。また、「話が行き違ってしまった」と言うと、おたがいの言いたいことがよくわからなくて、うまく話せなかったという意味になります。

    そして、「行き過ぎる」です。これは、目的の場所を超えてしまったときや、ちょうどよいところを超えてしまったときに使います。たとえば、「駅を行き過ぎてしまいました」と言うと、降りる予定の駅で降りずに、次の駅まで進んでしまったという意味です。また、「先生の注意が行き過ぎた」と言うと、先生の言い方や注意が強くなりすぎて、よくない結果になったという意味になります。

    最後に紹介するのは、「行き詰まる(いきづまる)」です。これは、何か問題があって、うまくいかなくなったときに使います。たとえば、「会議が行き詰まっています」と言うと、話が先に進まなくなって止まってしまった、という意味になります。仕事や人生のことなど、いろいろな場面で使われる言葉です。

    今日紹介した「行く」を使った動詞、いくつ知っていましたか?少しずつ覚えて、ぜひ会話の中で使ってみてくださいね!

    では、ここで問題です!

    「話が合わなくて、うまく伝わらなかった」と言いたいときは、どの言葉を使いますか?

    1. 行き届く

    2. 行き違う

    3. 行き着く

    もう一度、問題を言います。答えは、「2. 行き違う 」です!

    今日のポッドキャストはここまでです。このポッドキャストは毎日お送りしています。聞き取りづらいと感じたら、速度を遅くして、簡単だと感じたら速度を速くして聞いてみてください。質問やリクエストがあれば、コメントで教えてください。️そして、このポッドキャストの本がKindleから出ました。英語の訳と繁体字の訳がついている本です。さらに、YouTubeでメンバーシップも始めました。興味のある方は、ぜひ確認してみてください。それではまた、明日もお会いしましょう。またね!

    【自己紹介】

    こんにちは!みわです。北海道に住んでいます。私はOnlineで日本語を教えている日本語の先生です。Xもしています。これからもこのPodcastを聞いてくれたら嬉しいです。質問やリクエストがあれば、コメントで教えてください!

    【X】

    https://x.com/JPNteacherMiwa

    🌸100:100回目記念!みわの自己紹介〈日本語聴解Japanese Podcast〉

    https://youtu.be/srnQt8sYc4E

    #日本語 #聴解 #japanesepodcast

  • 「5分でわかる日本語」は、日本語を勉強している人のためのPodcastです。

    ① 5分くらいで日本の文化や日常生活、日本語の文法や単語について簡単に説明します。② 中級者から上級者まで、特にJLPT N3くらいをがんばっている人に役立ちます。③ 短い時間で効果的に学べるので、忙しい人にもぴったりです。聞いてみてください♪

    “Dive into Japanese in just 5 minutes” is a podcast for people learning Japanese.

    ① Each episode provides a brief and easy-to-understand explanation of Japanese culture, daily life, grammar, and vocabulary in about 5 minutes.② It is useful for intermediate to advanced learners. Especially helpful for those aiming for JLPT N3 level.③ Perfect for busy people who want to learn effectively in a short amount of time. Give it a listen!

    【Kindle】https://jpnteachermiwa.my.canva.site/kindle

    『読解「Dive into Japanese in just 5 minutes/5分でわかる日本語」with English transcripts for lower to upper intermediate learners』『読解「5分鐘搞懂日語/5分でわかる日本語」中級篇,附繁體中文翻譯』

    『Beauty and the Beast/美女と野獣』『Aladdin and the Enchanted Lamp/アラジンと不思議なランプ』『The Little Mermaid/人魚姫』

    【台本/Script】

    「先生を訪ねました」「京都を訪れました」——どちらも「行った」という意味ですが、ちょっとちがう使い方をしています。どこがどうちがうのでしょうか?今日は、「訪ねる」と「訪れる」のちがいを、やさしい日本語と例文で、楽しく紹介していきます!

    こんにちは。今日は5月9日です。日本語の先生みわの「5分でわかる日本語」ポッドキャストへようこそ!このポッドキャストでは、JLPT N3くらいの日本語で、日本の文化や言葉について楽しく学んでいきます。

    では、まず「訪ねる」から紹介します。「訪ねる」は、人に会うためや、ある場所に行くときに使います。重要なのは、行くときにはっきりした目的があるということです。たとえば、「先生の家を訪ねました」というと、「先生に会うために、先生の家に行きました」ということになります。「人」に使うことが多いですが、「美術館を訪ねる」のように、場所に使うこともあります。このときは、美術館の作品を見に行くなど、行く目的があるときです。

    次に、「訪れる」です。「訪れる」は、ある場所に行くことを表します。たとえば、「京都を訪れました」と言うと、「観光や旅行で京都に行きました」という意味になります。いろいろな場所に行くと思うので、目的がはっきりしているときに使う「訪ねる」とは少しちがいます。「訪れる」は、場所に使う言葉で、「人」には使いません。

    また、「訪れる」は、季節やできごとがやってくるときにも使います。たとえば、「春が訪れました」と言うと、「春の季節になりました」という意味です。「チャンスが訪れた」というと、「大きなできごとがやってきた」という意味になります。

    では、この2つを同じ文で比べてみましょう。「友だちの家を訪ねました」と「友だちの家を訪れました」です。「友だちの家を訪ねました」は、友だちに会うために行ったという意味になります。一方、「友だちの家を訪れました」と言うと、友だちと約束していないし、友だちが家にいるかもわからない。ただ、その家を見に行ったというような感じです。

    今日は、「訪ねる」と「訪れる」のちがいを紹介しました。「訪ねる」は、目的があるときに使います。「訪れる」は、ただ場所に行くだけのときに使います。どちらもていねいな言葉なので、場面に合わせて使ってみてくださいね。

    では、ここで問題です!

    正しく「訪ねる」を使っているのはどれでしょうか?

    1. チャンスが訪ねました

    2. 夏が訪ねました

    3. 昔の友人を訪ねました

    もう一度、問題を言います。答えは、「3. 昔の友人を訪ねました」です!

    今日のポッドキャストはここまでです。このポッドキャストは毎日お送りしています。聞き取りづらいと感じたら、速度を遅くして、簡単だと感じたら速度を速くして聞いてみてください。質問やリクエストがあれば、コメントで教えてください。️そして、このポッドキャストの本がKindleから出ました。英語の訳と繁体字の訳がついている本です。さらに、YouTubeでメンバーシップも始めました。興味のある方は、ぜひ確認してみてください。それではまた、明日もお会いしましょう。またね!

    【自己紹介】

    こんにちは!みわです。北海道に住んでいます。私はOnlineで日本語を教えている日本語の先生です。Xもしています。これからもこのPodcastを聞いてくれたら嬉しいです。質問やリクエストがあれば、コメントで教えてください!

    【X】

    https://x.com/JPNteacherMiwa

    🌸100:100回目記念!みわの自己紹介〈日本語聴解Japanese Podcast〉

    https://youtu.be/srnQt8sYc4E

    #日本語 #聴解 #japanesepodcast