Episodes
-
前回に引き続き、ゲストはニッポン放送のアナウンサー、よっぴーさんこと吉田尚記さんです。
人と会話するのが苦手な方のために、“元コミュ障”という吉田さんの経験を通して見つけた実践的な解決法、
日常のコミュニケーションで使える“武器”、またこれはしない方がいいNGなことなども伺いました。
-
今回は、ニッポン放送のアナウンサー、よっぴーさんこと吉田尚記さんをゲストにお迎えして“元コミュ障”という吉田さんがアナウンサーになって身につけてきたコミュニケーション術、コミュニケーションの最初の一歩目など、いろいろお話しいただきました。
-
Episodes manquant?
-
前回に引き続き、ゲストは禅僧で精神科医の川野泰周さんです。
新年ということで新しいことを始めるにあたって最初の一歩を踏み出せないという方のために
着火モメンタムと燃焼モメンタムという心の勢いの作り方、
そして歩く瞑想、マインドフル・ウォーキングについても伺いました。
-
今回は、#20~#21の回でもお越しいただいた禅僧で精神科医の川野泰周さんをゲストにお迎えして、
マインドフルネス瞑想や、カームイメージの瞑想を川野さん指導のもと実践。
2024年を振り返りつつ、ぜひ皆さんも瞑想で心を整えてみてはいかがでしょうか。(瞑想BGM: 広橋真紀子)
-
前回に引き続き声優の豊崎愛生さんをお迎えして、多岐にわたるお仕事の内容やアーティスト活動、声優のキャリアパスについてのお話や、多様な意見への向き合い方、そして豊崎さんの「#自分のトリセツ」についてもお伺いしました。
-
今回は声優の豊崎愛生さんをゲストにお迎えして、コンプレックスを乗り越えて声の仕事を志したきっかけ、お仕事やオーディション、プレッシャーへの対処方法、落ち込んだ時の切り替え方法などについて、お聞きしていきます。
-
今回は、10月10日に行われた「B-side Special Event世界メンタルへルスデー2024 #だれかとはなそう」のイベントダイジェストの模様をお届け致します。
ゲストには、ミュージシャン、俳優等、幅広く活躍する西川貴教さん、「B-side Talk」MCの小原ブラスさん、奥津マリリさん(フィロソフィーのダンス)、そしてメンタルヘルスの専門家として早稲田大学スポーツ科学学術院の西多昌規教授を迎え、内田恭子さんの司会のもと、メンタルケアにおいて大事な休養、睡眠、セルフケアなどについてお話ししました。
-
10/10の世界メンタルへルスデーに合わせて、今回は山口一郎さんと小森隼さんのSP対談が実現。
山口さんがうつ病を発症してからも、プライベートで熱心にコミュニケーションを取り、間近で支えてきた友人の一人でもある小森さん。2人が必要と考える周りの支援や環境、エンタテインメント業界ではじまったメンタルへルスに関するB-sideの取組みについてなど、約1時間にわたり2人の貴重なトークをお届けします。
*この番組で語られている体験は、ゲスト個人の経験に基づくものであり、すべての方に当てはまるものではありません。同じうつ病でも、症状や回復の仕方は人それぞれ異なります。この対話はゲストのストーリーを共有することを目的としており、医療的なアドバイスを提供するものではありません。心の健康に関してお悩みの方は、専門の医療機関にご相談ください。
-
今回はB-sideプロジェクト事務局長の助廣俊作さんをゲストに迎え、世界メンタルへルスデーに向けて実施する3つの特別企画、 ①西川貴教さん他出演のスペシャルトークイベント(観覧募集締切は9/29迄!)②「B-side Talk」SP対談<山口一郎さん(サカナクション)×小森隼さん(GENERATIONS)>、③ハッシュタグ企画 #自分のトリセツ についてご紹介します!
-
前回に引き続き、ゲストは『10代を支えるスポーツメンタルケアのはじめ方』の著者、小塩靖崇さんです。
今回はスポーツに取り組む子供たちの周りにいる指導者や保護者がすべき環境づくりについて
大人たちができることや気をつけること、子供たちとの向き合い方について伺いました。
-
今回は、『10代を支えるスポーツメンタルケアのはじめ方』の著者、小塩靖崇さんをゲストにお迎えしてスポーツに取り組む子供やアスリートが抱える悩み、勝利至上主義のプレッシャー、体育会系文化、
そして学校の部活動の問題について、MC二人の部活動の思い出もまじえてお話ししていきます。
-
前回に引き続き、ゲストは『「推し」で心はみたされる?』の著者で精神科医の熊代亨さんです。
推し活を健康的に楽しむため気を付けるべきこと、良い推し活の仕方、推しとの向き合い方など伺います。
皆さんの推しとは?そしてアイドルとしてマリリさんが推される側の気持ちも語ってくれました。
-
今回は、『「推し」で心はみたされる?』の著者で精神科医の熊代亨さんをゲストにお迎えして
近年ブームになっている「推し活」について、「推し」とは?推し活の良さって?
推すことで自己肯定が得られる?など、いろいろとお話を伺っていきます。
-
前回に引き続き、乃木坂46の元メンバーで心理カウンセラーの中元日芽香さんをゲストにお迎えして
改めて、カウンセリングとは?というお話しから、中元さんご自身のセルフケア、
マリリさんが中元さんへ相談したいことなど、いろいろお話していきます。
-
今回から新MCに、フィロソフィーのダンス 奥津マリリさんと一緒にお送りしていきます。
リニューアル初回のゲストは乃木坂46の元メンバーで現在は心理カウンセラーとして活動されている中元日芽香さん。
中元さんが心理カウンセラーになった経緯やカウンセラーのお仕事についてお話を伺います。
-
今回で番組MCの山崎あみさんが卒業…!
B-side Talkの初回ゲストでもあった星野概念さんと、MC小原ブラスさんの3人でこの1年8カ月を振り返りながら、ゲストとのお話を通して学んだことや番組での思い出など、たっぷり語り合います!
次回配信は7月5日(金)です。おたのしみに!
-
今回は、当番組最多出演、精神科医の他にも執筆や音楽活動などもされている星野概念さんをゲストにお迎えし、
星野さんの最新エッセイ『こころをそのまま感じられたら』で綴られたエピソードより、
「こころ」とは?「居心地のいい場所」って?などなど、お話しを伺いました。
-
前回に引き続き、ゲストは、認知行動療法の第一人者で精神科医の大野裕先生です。
今回は番組MC山崎あみさんが日頃から感じていたお悩みの相談を通して、
認知行動療法を身近にわかりやすくお話していきます。
-
今回は、近年、精神医療の現場で注目されている「認知行動療法」について、
認知行動療法の第一人者で精神科医の大野裕先生をゲストにお迎えしてお話を伺います。
認知行動療法とは何なのか、番組MC小原ブラスさんのお悩みを通して一緒に考えていきます。
-
前回に引き続き、ゲストは『フィンランド人はなぜ午後4時に仕事が終わるのか』の著者、堀内都喜子さん。
残業はほとんどせず休みもきっちり取るというフィンランドの働き方、どうしたら理想の働き方ができるのか、
そしてフィンランド人が大切にしているコーヒーブレイクについてなど、色々と伺いました。
- Montre plus