エピソード
-
ゲスト:井上 信治(自由民主党 幹事長代理)、長妻 昭(立憲民主党 代表代行) 先の衆院選で自民・公明の与党は215議席にとどまり、過半数の233議席を下回る結果に。これは2009年の政権交代以来、15年ぶりのことだ。さらに、公明党の石井代表や現職閣僚2人が落選し、石破首相の政権運営は一層厳しい状況に追い込まれた。一方、大幅に躍進した立憲民主党は50議席を増やし、存在感を強めた。野田代表は早速、他の野党代表と会談し来月召集予定の特別国会での首相指名選挙に向け、連携を模索。政局は大きな転換期を迎え、自民党が無党派層や野党を取り込んで多数派工作を成功させられるかに注目があつまる。 ゲストは自民党幹事長代理の井上 信治氏と、立憲民主党代表代行の長妻 昭氏。選挙後の世論調査で支持率32%と、危険水域に迫り正念場を迎える石破政権の今後と野党結集の行方について議論する。
-
ゲスト:小原 凡司(笹川平和財団上席フェロー)、神保 謙(慶應義塾大学教授) 27日の衆議院選挙で与党は過半数割れと惨敗し、石破首相は盤石な政権基盤を築けなかった。中国は日本の政治空白を狙い、軍事的な挑発行為を仕掛けてくるのか?台湾海峡や南シナ海で高まる中国の軍事的脅威にどう対処していくのか? 石破首相は選挙直前、中国の李首相と会談。領空侵犯を含む中国の軍事活動などについて、日本の立場を明確に伝え、重層的に意思疎通を重ねていくことを確認した。しかし今月14日、中国軍は台湾を取り囲む形で大規模な軍事演習を実施。その後も、中国空母「遼寧」が台湾海峡を北上。中国軍用機も事実上の中台境界線の「中間線」を超えるなど、軍事的圧力を強めている。「台湾統一」が悲願の習近平政権の思惑や今後の戦略とは? ゲストは、中国やアジア太平洋の安全保障政策が専門の笹川平和財団上席フェロー・小原凡司氏と、国際安全保障論や日本の外交・防衛政策が専門の慶應義塾大学教授・神保謙氏。高まる中国軍の脅威と日本の安保政策、アジアの安全保障について考える。
-
エピソードを見逃しましたか?
-
ゲスト:小西 克哉(国際ジャーナリスト)、西山 隆行(成蹊大学教授) 来月5日に投開票される米大統領選まで残り1週間。選挙戦最終盤の情勢で、民主党候補のハリス副大統領と共和党候補のトランプ前大統領の支持率は拮抗。勝敗を左右する7つの激戦州は、支持率でトランプ氏がハリス氏をリードするが、ほぼ互角の情勢だ。「世紀の大接戦」の行方は? 大統領選を通して、早くも懸念されるのが、米国社会の混乱と分断の拡大だ。共和党支持者の一部からは「(トランプ氏の)敗北なら認めない、拒否すべき」という論調も...。一体米国はどこへ向かうのか?こうした中、日本が目指すべき「日米新時代」の対米戦略とは? ゲストは国際ジャーナリストの小西克哉氏と、米国政治に詳しい成蹊大学教授の西山隆行氏。果たしてすんなり勝者が決まるのか?日本からは見えない米大統領選の舞台裏と対立が激化する米国社会の行方を読み解く。
-
ゲスト:山田 惠資(時事通信解説委員)、鈴木 哲夫(ジャーナリスト) 27日投開票の第50回衆議院選挙。各種の世論調査によると「裏金問題での自民逆風」の中で「自公過半数は微妙な情勢」で、自民党は公示前の256議席から大きく減らす見込みだ。さらに2012年の政権奪還以来維持してきた自民単独過半数を失う公算が大きいとの見方も...。一方、野党第一党の立憲民主党が現有議席を大幅に増やせば、与野党の対決構図に大きな変化が...。「裏ガネ関係者」は、非公認や重複禁止などの措置もあって、厳しい戦いを強いられた。しかし、野党は候補者が乱立してせっかくのチャンスを生かせず、波乱の様相。果たして、勝負に出た石破首相は、国民の信任を得て安定した自公政権を維持できるのか?自民党内の遺恨や火種を解消し基盤を築けるのか...。 ゲストは、長年にわたり政界の取材を続けてきた時事通信の山田惠資氏と、。ジャーナリストの鈴木哲夫氏。選挙結果と、石破政権の今後について徹底分析する。
-
ゲスト:前嶋 和弘(上智大学総合グローバル学部教授) VTR出演:ジェイコブ・ウェア(米外交問題評議会リサーチフェロー) もしアメリカで内戦が起きたら?そのIFを描いた映画「シビル・ウォー/アメリカ最後の日」。物語は、連邦政府から離脱し〝西部勢力〟と呼ばれる反乱軍と政府軍との間で内戦が勃発。各地で激しい武力衝突が繰り広げられる中、女性の報道写真家ら4人のジャーナリストが、大統領への取材を敢行するため、ニューヨークから陥落間近いワシントンを目指すというもの。ジャーナリストたちは、行く先々で戦争の狂気や人間同士の憎悪に呑み込まれていく。"アメリカの内戦"というフィクションが、なぜ、人々の興味を掻き立てるのか? 大統領選を控え、移民問題や人工中絶、同性婚、銃規制の是非などを巡って保守派とリベラル派が対立し、国民の意見が真っ二つに割れる中、〝内戦〟が起きる事態も、あながち絵空事ではないという。いま、アメリカで何が起きているのか?政治的分極化の行きつく先とは? 今回はアメリカ政治の専門家、上智大学総合グローバル学部の前嶋和弘教授、そして米外交問題評議会リサーチフェローのジェイコブ・ウェア氏とともに、今のアメリカが抱えている〝分断〟を考える。
-
ゲスト:久江 雅彦(共同通信特別編集委員)、佐藤 千矢子(毎日新聞 論説委員) 「政治とカネ」への対応が争点の一つとされる第50回衆議院選挙。3日後の投開票日、国民はどのような審判を下すのか? 裏金問題で自民党に逆風の中、早期解散・総選挙に踏み切った石破首相。自ら明言した勝敗ラインは「与党で過半数」。しかし、ある情勢調査では「与党で過半数割れ」との厳しい結果が出ているという。果たして目標を達成できるのか?さらに、選挙結果が石破政権に与える影響は? ゲストは共同通信特別編集委員の久江雅彦氏と、毎日新聞論説委員の佐藤千矢子氏。永田町に精通したベテラン記者が終盤情勢をもとに衆院選の行方を読む。
-
ゲスト:真壁 昭夫(多摩大学特別招聘教授)、柯 隆(東京財団政策研究所主席研究員) 低迷が続く中国経済に歯止めがかからない...。18日に発表された7-9月期のGDP(国内総生産)は、前年同期比4.6%増にとどまり、4-6月期(4.7%)から減速。中国政府が掲げる通年目標「5%前後」の達成に黄信号が灯る。長引く不動産不況に対して改善策を示せない習近平政権は今後をどう見据えているのか? 一方、今、中国の株価は高水準を維持している。代表的な株価の指標とされる上海総合指数は、6月以来となる心理的節目の3000ポイント台へと回復。先月下旬に習政権が発表した金融緩和などの「景気刺激策」が背景にあるとされている。株価の上昇は今後の中国経済にとって明るい兆しといえるのか? ゲストは、金融市場や世界経済の動向を研究する多摩大学特別招聘教授の真壁昭夫氏と、中国経済が専門の東京財団政策研究所主席研究員の柯隆氏。日米の大手企業が中国からの撤退・縮小を検討するなど、外資離れも加速する中国経済の今後を徹底分析する。
-
ゲスト:名越 健郎(拓殖大学客員教授)、鶴岡 路人(慶応義塾大学准教授) 国際社会で孤立を深めるプーチン大統領に対して、北朝鮮はロシアに年間約300万発の砲弾を提供しているといわれる。これは、ロシア軍がウクライナ侵攻で使用する約半数に当たる砲弾数だ。また、ウクライナのゼレンスキー大統領は「ロシア軍は1万人の北朝鮮兵士を動員する準備を進めている」と語った。ロシア軍が編成する北朝鮮人部隊「ブリヤート特別大隊」とは?ウクライナ戦況への影響は? 一方、ゼレンスキー氏は16日、ロシアに対する「勝利計画」を公表。NATO加盟に向けた手続きが無条件で開始されることや、ウクライナの防衛力強化などを表明した。こうした中、欧米諸国の間では「ロシア占領地放棄と引き換えにNATO加盟」の案が浮上する。「勝利計画」の先行きはどうなる? ゲストは、「独裁者プーチン」の著者で拓殖大学客員教授の名越健郎氏。欧州政治に詳しい慶應義塾大学准教授の鶴岡路人氏。ロシアと北朝鮮の軍事協力で新局面を迎えたウクライナ戦線。北に頼るプーチン氏の次なる戦略を分析する。
-
ゲスト:平井 久志(共同通信客員論説委員 / 元ソウル支局長)、古川 勝久(元国連安保理 北朝鮮制裁委員会専門家パネル委員) 北朝鮮の動きが不穏だ。15日、韓国とつながる北側の道路や鉄道を完全に遮断、更に南北を結ぶ道路の一部区間を爆破した。南北連結道路は1991年の「南北基本合意」に明記された代表的な「南北共同事業」とされたものだった。今年1月、金正恩総書記が、韓国を「第1の敵対国」と規定し、これまで"民族の悲願"とされてきた「南北統一」を放棄することを表明していた。この破壊行為は、そのことを国内外に示す意図があってのことだろうか。これに対し韓国政府は「明確な合意違反だ」と糾弾する声明を発表した。南北関係の緊張が高まる中、北朝鮮はロシアと急接近している。6月、両国は包括的戦略パートナーシップ条約を締結。これに対し、韓国の国防相は、ロ朝両国は「軍事同盟に劣らないほど緊密になっている」として、北朝鮮がウクライナ戦線へ軍を派遣する可能性が非常に高いとの見方を示していた。そしてウクライナのゼレンスキー大統領も、ロシアによるウクライナ侵攻の前線に「北朝鮮が既に兵士を派遣している」と主張している。 ゲストは、長年にわたり朝鮮半島情勢を取材してきた平井久志氏と、北朝鮮制裁を監視する国連安保理の専門家パネル委員だった古川勝久氏。南北間の緊張を高めようとする北朝鮮の意図と朝鮮半島情勢の行方を徹底分析する。
-
ゲスト:牧野 知弘(不動産事業プロデューサー)、榊 淳司(住宅ジャーナリスト) "異次元の金融緩和"を行ったアベノミクスから12年。バブル崩壊以降の低金利時代を含めると「金利のない時代」は、既に四半世紀になる。しかし今、世界的な利上げの中、日本も金融正常化に向かおうとしている。 もし今後日銀が政策金利を引き上げていくことになったら、不動産市場で何が起こるのか?住宅ローンはどうなるのか?そもそも不動産市場の現状はバブルではないのか?老後の住宅戦略は?これからは持ち家か?借家か? 「金利がある時代」を迎えるにあたって、番組では特に不動産分野に特化して、今後の市場動向などについて、不動産事業プランナーの牧野知弘さんと住宅ジャーナリストの榊淳司さんのお二人のゲストとともに展望する。
-
ゲスト:三浦 博史(選挙プランナー)、久江 雅彦(共同通信特別編集委員) 石破内閣発足後、初の国政選挙となる第50回衆議院選挙。各地で与野党の激しい選挙戦が繰り広げられている。争点の一つは「政治とカネ」。今回、石破首相は「自公で過半数」を勝敗ラインに設定。いわゆる裏金議員たちは厳しい戦いを強いられている...。さらに、連立を組む公明党は関西6選挙区で維新の会と激しく対立し、政党としての地力が試されている。一方、野党は共闘体制が整わず、選挙区ごとに候補者が乱立。今回の野党共闘の不調は自民党を利することになるのか?野党で議席を増やすのはどの政党か...。解散前の衆議院議席数は、自民党が256、公明党が32の計288議席。支持率が低下傾向の石破内閣。早期解散に踏み切った戦略は功を奏するのか。 ゲストは、選挙プランナーの三浦博史氏と、第一線で選挙を取材する共同通信特別編集委員の久江雅彦氏。選挙を熟知する2人が、序盤情勢と注目選挙区の動向を徹底分析する。
-
ゲスト:永濱 利廣(第一生命経済研究所首席エコノミスト)、磯山 友幸(千葉商科大学教授 / 経済ジャーナリスト) 27日に投開票される衆院選。争点の一つが長引く物価高への対策。各党は公約で、低所得世帯への給付金や税額控除、消費税の引き下げ・廃止などを掲げている。各党の物価高対策は有効な手段といえるのか?単なるバラマキになっていないかを検証。今本当に必要な物価高対策とは?石破首相は2日、日銀・植田総裁との会談後「追加利上げの環境にはない」と発言。これに市場が敏感に反応し、日本経済は円安・株高が進んだ。円安は輸入品の価格を上昇させ、物価高騰の大きな要因となるだけに、今後の石破首相の経済政策に注目が集まる。円安基調の現状をどう捉えているのか? ゲストは、マクロ経済の実証分析が専門の第一生命経済研究所首席エコノミスト・永濱利廣氏と、経済ジャーナリストとして金融政策や市場動向を分析する千葉商科大学教授・磯山友幸氏。衆院選公約の経済政策を取り上げ日本経済の今後を考える。
-
ゲスト:山田 惠資(時事通信社解説委員)、飯尾 潤(政策研究大学院大学教授) 15日公示、27日投開票の衆院選は、小選挙区と比例代表を合わせた定数465を与野党が争い、小選挙区定数「10増10減」を受けた新しい区割りで初めて実施される。石破首相は政権発足直後の早期解散を「日本創生解散」と名付けたが、国民の信任を得ることはできるのか?一方、政治とカネの問題で批判を強める野党は、受け皿となれるのか...。第50回衆院選は、石破首相就任から26日後の投開票となり戦後最短。政治とカネの問題にどうけじめをつけるのか、物価高対策にどう対応するのか?山積する内外の諸課題の中で、今回の衆院選は何が問われる選挙なのか?有権者は選挙戦のどこに注目すべきか? ゲストは、時事通信社解説委員の山田惠資氏と、政策研究大学院大学教授の飯尾潤氏。3年ぶりの「政権選択選挙」となる衆院選。ゲストの考える「争点」を交えて、与野党の選挙戦略と永田町の舞台裏に迫る。
-
ゲスト:田中 浩一郎(慶應義塾大学大学院教授)、豊田 祐基子(ロイター通信日本支局長) 1年前に始まったガザでの戦闘は、既にパレスチナ側の死者が4万人を超えたが戦火が収まる気配はない。それどころかイスラエルは、周辺部も含めて戦闘を拡大させ、イスラエル自身は認めていないが、イスラム組織ハマスやレバノンの親イラン武装勢力ヒズボラの最高指導者を次々殺害したとされている。一方、イランは報復としてイスラエルに対し180発以上の弾道ミサイルで攻撃。報復の連鎖がエスカレートしており、戦闘は周辺諸国に拡大している。イスラエルの国防相は「報復は致命的、決定的なものになるだろう」と述べたが、果たしてイランへの「報復」は、いつどのような規模で行われるのか?米国のバイデン大統領は、イスラエルを「絶対的に支持する」と表明しつつも、核施設への攻撃には反対し、自制を求めている。一方、トランプ前大統領は「核施設を攻撃すべき」と発言。イスラエルとイランの応酬、中東の戦火の拡大は、1カ月後に迫った米大統領選に影響を与える「オクトーバーサプライズ」となるのか。 ゲストは、イランを始め中東情勢に詳しい田中浩一郎氏と、アメリカの安保外交を長年フォローしてきた豊田祐基子氏。イスラエルの大規模報復と中東情勢の行方と米大統領選への影響について、徹底分析する。
-
ゲスト:鴨志田 祐美(弁護士 / 日弁連再審法改正実現本部本部長代行) VTR出演:稲田 朋美(前衆議院議員 / 弁護士「再審法改正を早期に実現する議員連盟」メンバー) 1966年、静岡県で起きた一家4人強盗殺人事件の容疑者として逮捕され、死刑が確定していた袴田巌さんのやり直し裁判、再審公判で、9月26日、静岡地裁は、無罪判決を言い渡した。判決に対し、検察は控訴を断念、無罪が確定した。事件発生から58年、死刑の確定から44年、なぜ、冤罪が晴れるまでに気の遠くなるような歳月がかかるのか?そこには、"開かずの扉"といわれる再審、やり直し裁判に関する法律の不備があるとの指摘がある。袴田さん以外にも、冤罪が疑われる事件はほかにもあり、無実を訴える人々は、再審開始というスタート地点にも立てないでいるのが現実だ。 ゲストは「大崎事件」で無実を訴える原口アヤ子さんの弁護団の一員、日弁連・再審法改正実現本部で本部長代行を務める鴨志田祐美弁護士。そして、「再審法改正を早期に実現する議員連盟」メンバーで、弁護士でもある稲田朋美前衆議院議員にも、袴田さん無罪判決の評価と再審法の問題点を聞く。
-
ゲスト:平松 類(二本松眼科病院副院長)、松井 宏夫(医学ジャーナリスト) 視神経が欠けて視界が徐々に狭くなる「緑内障」。症状が進むと失明に至り、日本人の失明原因の第1位だという。「緑内障」は、目の酷使や老化など様々な要素で起こることが解明されているが、早期発見と治療で失明は食い止められるようになったという。最新の検査方法と治療法とは。また、「加齢黄斑変性症」は、眼底の中心に位置する黄斑に異常が起き、視野のゆがみや視力の低下をきたす病気。高齢化による目の病気で、日本の患者数は推計70万人以上とみられている。欧米では失明原因の第1位の「加齢黄斑変性症」の進化してきた検査と治療方法を紹介。 ゲストは眼科専門医で医学博士の平松類氏と、医学ジャーナリストの松井宏夫氏。早期発見で失明を防ぐ最新検査と治療方法を解説。
-
ゲスト:宮本 雄二(元駐中国大使 / 宮本アジア研究所代表)、近藤 大介(講談社「現代ビジネス」編集次長) 戦後最速の解散に踏み切る石破首相。その直後、東南アジア諸国連合(ASEAN)首脳会議に出席するためラオスに出発する見通し。異例の「外交デビュー」で、ASEAN各国の首脳や中国の李強首相、韓国の尹錫悦大統領との初めての個別の会談に臨むという。中国の習近平国家主席は、首相に就任した石破氏へ「祝電」を送り、「新時代の要求に見合う建設的で安定した中日関係の構築に尽力したい」と述べた。防衛族が多く登用された石破内閣と自民党執行部の中で、誰が対中国戦略のキーパーソンとなり中国との「戦略的互恵関係」を推進していくのか? 一方、9月に広東省深圳の日本人学校の男子児童が刺されて死亡した事件。「反日」スローガンが生んだ暴走か?それとも中国国内に蔓延する不満が爆発したものなのか?説明責任を果たさない習政権の思惑を探る。 ゲスト前半は時事通信解説委員の山田惠資氏。衆議院解散・総選挙に臨む石破首相の選挙戦略とは?後半は、元駐中国大使の宮本雄二氏と、中国の内情を精力的に取材続けている講談社「現代ビジネス」編集次長の近藤大介氏。中国が合意した日本産水産物の輸入再開。今後の展開は?石破政権の対中姿勢と今後の日中関係について議論。
-
ゲスト:宮本 雄二(元駐中国大使 / 宮本アジア研究所代表)、近藤 大介(講談社「現代ビジネス」編集次長) 戦後最速の解散に踏み切る石破首相。その直後、東南アジア諸国連合(ASEAN)首脳会議に出席するためラオスに出発する見通し。異例の「外交デビュー」で、ASEAN各国の首脳や中国の李強首相、韓国の尹錫悦大統領との初めての個別の会談に臨むという。中国の習近平国家主席は、首相に就任した石破氏へ「祝電」を送り、「新時代の要求に見合う建設的で安定した中日関係の構築に尽力したい」と述べた。防衛族が多く登用された石破内閣と自民党執行部の中で、誰が対中国戦略のキーパーソンとなり中国との「戦略的互恵関係」を推進していくのか? 一方、9月に広東省深圳の日本人学校の男子児童が刺されて死亡した事件。「反日」スローガンが生んだ暴走か?それとも中国国内に蔓延する不満が爆発したものなのか?説明責任を果たさない習政権の思惑を探る。 ゲスト前半は時事通信解説委員の山田惠資氏。衆議院解散・総選挙に臨む石破首相の選挙戦略とは?後半は、元駐中国大使の宮本雄二氏と、中国の内情を精力的に取材続けている講談社「現代ビジネス」編集次長の近藤大介氏。中国が合意した日本産水産物の輸入再開。今後の展開は?石破政権の対中姿勢と今後の日中関係について議論。
-
ゲスト:齊藤 貢(元駐イラン大使)、柳澤 秀夫(ジャーナリスト / 元NHKカイロ支局長) イスラエルのガザ攻撃開始から1年。イスラエルのネタニヤフ政権によるガザ攻撃は続いている。こうした中、イスラエルは北に接するレバノンの親イラン民兵組織ヒズボラへの攻撃を強化。彼らの拠点を攻撃し、最高指導者ナスララ師ら幹部を殺害。さらに、市民を巻き込みながら首都ベイルート市街地への空爆や南部への地上侵攻作戦を開始するなど、攻撃をエスカレートさせている。一方、イランは、これに対する報復としてイスラエルを180発以上の弾道ミサイルで攻撃。ネタニヤフ首相は「代償を払うことになる」と、イランへの報復を宣言している。イスラエルの最大の支援国、米国のバイデン政権は、多くの民間人を巻き込んだガザ攻撃に対して、公然と非難したが、ネタニヤフ首相は聞く耳を持たなかった。しかし、今回のヒズボラやイランに対する攻撃に関しては、欧米諸国は「イスラエルの自衛権行使」としてイスラエル支持を表明。「挑発的」ともいえるイスラエルの行動に対して、誰もストップをかけられない状況だ。1948年のイスラエル建国以来、イスラエルとアラブ諸国が幾度も戦火を交えて来た中東で、報復の連鎖とエスカレーションは「第5次中東戦争」へと繋がりかねない危険な状況となっている。 ゲストは、外交官として中東政治に携わってきた元イラン大使の齊藤貢氏と、元NHKカイロ支局長で中東情勢を取材し続けてきたジャーナリストの柳澤秀夫氏。緊迫する中東情勢について、徹底分析する。
-
ゲスト:軽部 謙介(ジャーナリスト / 帝京大学経済学部教授)、久江 雅彦(共同通信特別編集委員) 史上最多9人の候補で争われた自民党総裁選を、5度目のチャレンジで勝ち抜いた石破茂新総裁。しかし、新総裁誕生に市場は敏感に反応した。総裁選出直後に円高が急激に進行し、週明けには株価が大きく下落した。石破政権の金融政策転換を警戒する反応と受け止められている。総裁選中は、経済政策として、「成長と分配の好循環」や「金融所得課税」などに触れた石破氏だが、果たしてそれは、脱アベノミクスを目指すものなのか? もし脱アベノミクスを目指す場合、この先日本経済には何が起こるのか?ジャーナリストで帝京大学教授の軽部謙介氏と共同通信の久江雅彦特別編集委員をゲストに、経済政策を軸に石破政権と日本のこれからを展望する。
- もっと表示する