エピソード
-
迷ったら無難を捨てよう
-
主役と脇役は決まっている。
-
エピソードを見逃しましたか?
-
#あらふぉーまん
-
#待ち合わせ
-
誰もが悩ましい
-
質問上手になるためのテクニックのお話をさせてもらいます。まず一つ目は、相手にとって身近な話題を質問するっていうことを大切にした方がいいと思います。
名刺交換とかする方は名刺交換で名前や
変わった苗字だったりのときはもう構わず聞いてみる。
会話のきっかけになると思うので、どちらも相手は淀みなくスラスラと答えてくれるんじゃないかなと思います。
二つ目は、会社周辺の情報ですね、名刺交換する際に訪問先の周辺を散歩して、ちょっとしたネタ探しをして仕入れて質問もいいんじゃないかなと。
特にいいのは食に関する質問は誰にとっても話しやすいので相手との距離を縮めるのに向いているのじゃないかなと思います。
あとは目に見えているものですね目の前に見えているもの、部屋や相手の持ち物を観察して、特徴的なものを見つけて質問すれば、目の前に見えているものっていうのは相手とすぐに共有できる格好のものなので
話題が飛び出そうなときにも、ちゃんと目にしておいたものをネタとして使えば、話が弾んでいくということがあります。
次に、これまでの話の過去から聞くっていうふうな形で、
例えば昨日は何を食べました?とかそういうことですかね。明日何食べたいですかって言ってもなんだろうなってなるんですけど、昨日は何食べられましたかって言われたら昨日は何食べましたよっていうふうに答えやすいっていうことですかね。
次に過去からの話を振って相手から会話を引き出していくというテクニックもありますまた質問の中でもどうしてなぜを効果的に使ってもらうといいのではないかと思います。
よくやってしまうのは、相手が話した後でなるほどそうですかというふうに納得してしまうと…って言って会話が終わってしまうとは思うんですけど、上手な人はそうですよね。ところでどうして?っていうふうに、会話を更に繋げて疑問に思ったことを質問して会話を上手に繋げていっているので、そういう意味でも、なぜ、どうしてを効果的に使っていただければと思います。
相手の仕事の人生感を知りたいときには、グローバルな視野や失敗談を聞いてみるっていうのも手だと思います。
〇〇さんは優しいんだから上司とか仲間とぶつかることなんかなかったですよねとかいう雰囲気といやそんなことないよあったよっていう風な形で開いてくるお話は失敗談を聞くっていうテクニックもありますどうしてもそういうのって軽く相手も話したくなるって言うのもありますのでまああえてそういうふうに失敗談や鉄咲くってのもテクニックのひとつですね。
異なる意見を聞きたい時については違う見解について質問する相手の考えを否定せずに違う見方をしてもらうためにはそれってどうなんでしょうか何々ではないですかではなくてこういう見方はどうでしょうか?とふる。
最後にまあ個人的な悩みを相談具体的に言うとまあ私であればこれで困ってましてこんな場合〇〇さんならどうしますか会えて相談してみる相談してみると相手は親身になって答えてくれるのでより相手との距離が縮まって話が進むのではないかと思います。 -
生活リズムの不規則人間のアラフォーまんがお送りします。
もっと話したくなる人にということで質問力①を昨日お話したんですけど、今日は質問力の中で、軽い質問から、相手が答えやすく、気づきやすく、気づきを得られる良い質問へのアプローチをお話したいと思います。
軽い質問っていうのは、相手との距離を縮める質問で気軽に話せる答えやすい質問目的は情報収集ですね。軽い質問の例としては、挨拶に近い答えやすい質問、成功体験など話して楽しい質問になります。
趣味や専門領域の話に慣れている質問、例えるなら最近ゴルフの調子はどうですか、だったり、今日の天気どうですかとか、暑くなりそうですかねとかいうふうな気候の質問ですね。
さらにステップが進んで、答えたくなる質問は
相手のためになる質問
質問内容が頭の中で整理に役立つもの、気づきがある質問、良い質問の例として、本質的なことを問う質問であったり、相手の価値観を揺さぶる質問、視点が広がる質問
気づきがあると言った方がいいですかね。
例えるならば、開発当初の目的はどのようなものでしたとか、原点に返るような気付きを与えるというような質問です。
逆に悪い質問っていうのもありまして、
相手のとの関係を壊しかねない質問、不躾な内容、相手の気分を損ねることが多い内容になりますさて、前回お話したパワハラの一つでプライベートなことを聞きまくるだったり、
話の意図がわからない意味不明な質問、これらはちょっとやっぱり答えたくないなっていうふうになります。また、重い質問ですね、答えにくい考え込む質問。
これらはもうちょっとやっぱり相手は答えにくい答えたくなくなるという質問になります。
重い質問の例としては、生き方や価値感を問うような質問、相手の失敗や汚点を聞くような質問はやめておきましょう。
ビジネスや会社でよくやってしまいなのは、今回のミスのミスは何が原因だと思いますかとか丁寧に聞いてるんですけども、答えたくなくなるという、悪い質問形式ですね、どうすれば失敗しなかったかなっていう方が質問する方が少しだけですけど、いいんじゃないかなというふうに思います。
本日は答えたくなる質問についてお話しました。ご清聴ありがとうございました。失礼します。 -
自己肯定感のため配信スキル向上確認させていただきます。
-
🟠シャルパンティエ効果についてお話したいと思います。すでに学んだシャルパンティエ効果ですか、イメージしやすいだけでなく、心理的ハードルの低い数字に置き換えることも有効です。それによって相手はそう考えれば、と少し気が楽になり、結果的にやる気を出すことに繋がります。
例えば、売り上げを前年比20%アップさせろと言われると、ちょっと大変そうに思えますが、毎日一つ多く売ろうと言われると、なんとかなりそうな気がします。私たちの心理的ハードルは、ときと場合によって上がったり下がったりします。
完璧を目指すと肩に力が入りすぎてプレゼンでし緊張したり、時には失敗してしまったりするものです。
失敗を前提として挑むのはどうかと思いますが、とにかく一度やる気を出すためにも、このシャルパンティエ効果は使えます。
心理的ハードルをうまく利用するには、自分でルールを決めてしまえば良いと思います。
🟠ご清聴ありがとうございました。 -
00:02
おはようございます。物の言い方フレーズ、本日は心理的リアクタンスについてお話しさせていただきたいと思います。
00:11
「やれ」はあえて言わない。
00:14
あなたは子供の頃そろそろやろうと思ってたのに宿題をやったと親に言われ、やる気をなくした経験はありませんか?こうしたもともとやろうと思っていたことでも、強要されるとやる気がなくなると言うし、心境の変化を、心理的リアクタンスといいます。
00:32
自らやろうとしていたのに、それをやれと言われるとやりたくなくなる。また、相手と同じ意見だとしても、絶対そうと決めつけられると違うと言いたくなります。私達は、多かれ少なかれ、こうした天の邪鬼的な要素を持っています。
00:50
そもそもリアクタンスとは、抵抗を異にしています。人はできると言われると、できないといい、無理と言われると、可能だと思います。人に言われたことに対して無意識に抵抗したくなるのです。そこで、人を動かしたい場面で、あなたには難しいかもしれないが、などわざときた良いと逆のことを言う。
01:14
また遅刻を繰り返す人に、君の朝早く起きることには期待してないよなどと抵抗心をくすぐって、遅刻をやめさせるような手法もあります。
01:29
本日は心理的リアクタンスについてお話させていただきました。ご清聴ありがとうございました。失礼します。 -
ものの言い方フレーズ本日は、ピグマリオン効果についてお話したいと思います。
しつこく言い続けることで、相手を暗示にかけることをピグマリオン効果と言います。
大した力もないのに自分の力を過信している人にも困りものですが、反対に実力があるのにその自信が持てない人も同様に困った人たちです。そうした人たちに対して周囲がきちんと、お前はすごい君ならできると言い続けるのはとても重要です。
ピグマリオン効果はもともと教師の期待効果と呼ばれ、教育を受ける子供たちに対して使われていた心理効果です。ビジネスの場合では、やはり新人教育の際に使うのが適切ではないでしょうか。
社会に出てクラス単位ではなく、個人として自立して生きていくのは誰しも初めての体験と言えます。本人が気づかなかった長所にフォーカスし、ピグマリオン効果を活用することは、優秀な人材育成の一つの手段となります。
本日は、ピグマリオン効果についてお話させていただきました。ご清聴ありがとうございました。 -
00:01
物の言い方フレーズ、本日は自己効力感についてお話したいと思います。
00:08
単に頑張っていると認められたり、またすごい止められるだけでなく、実際に誰かの役に立っているということを教えてもらうことで、私達はさらにやる気が出てきます。これを自己効力感といいます。
00:23
自分は頑張っているつもりでも、それが誰かの役に立っているかどうか、人によってはどうしても不安に思ってしまいます。そこではっきりと役に立っていることを伝えます。すると、相手は自己効力感を感じ、安心して次の仕事に対して前向きになれるのです。
00:43
自己効力感は、人が何かリアクションを起こす際に大きく影響します。自己に対する信頼感、有能感を確信してこそ人は本来の実力を伸び伸びと発揮できるのです。
00:58
1人例として挙げるなら、キャリアなんか関係ない、僕ならできるとか、そういうことも自身の自己を肯定し、自己効力感を持って仕事をするというふうに、
01:13
できるんじゃないかなと思います。それでは本日は自己効力感についてお話しました。ご清聴ありがとうございました。失礼します。 -
物の言い方フレーズ、本日は社会的報酬とウィンザー効果についてお話したいと思います。人は何を得るために仕事をするのでしょうか?もちろん仕事をする以上、お金や地位を目的とするのも当然です。
-
リフレーミング
ある状況やでーたといった事実はかえられないとしても、そのとらえかたは変えることができます。それを利用して「それはこうとらえてみたら?」と提案する。 -
ポジティブ反論法
相手を説得したい場合に、相手がこちらの要望にたいしてネガティブな念をいだいているときほど、考えをくつがえすのは難しい。相手の考えをきちんと認め、しかし「だからこそ」と相手の考えを利用してはんろんする手法。 -
バンドワゴン効果
比較論で優位性を示す手法もっとも効果があるのは「数で示す」こと。
数の論理を活用して説明しこちらの意見が正しいと思わせるもの。
例えば、通販やグルメの星の数で評価する仕組みが挙げられる。 -
暗示的説得
「無言の圧力」
何も発言していないのに、発言していないからこそ相手を説得へとゆうどうすること。
自分が結論を言わずして理由だけ述べるだけでもさっしてもらうことはできます。 -
松竹梅の法則
提案するときのポイントは選択肢の提示の仕方にあります。
コストや内容の異なる選択肢が提示されると、つい真ん中をえらんでしまうけいこうがあります。
ビジネスでは自分の選んで欲しい提案が真ん中になるように調整すればいいのです。
私たちは極端より平均をえらびがちなのです。 -
希少性の原理
人は限定品・記念品に弱い性質があります。
あるものに対して希少価値を高めると人は動く。
“数”、“期間”、“特典”の3つがあります。 -
ハロー効果
人が物事の評価を決定するとき、その評価が、ある特徴によって大きく変化してしまう現象のこと。
第3者の”権威“例えば社長が言ってたよ。 - もっと表示する