エピソード
-
もう2024年が終わります。さっさと過ぎ去れとも思いつつ、1日の経過が早過ぎるとも感じているので、それはなんかもったいない感じ。そう言っている間にも、時間は過ぎていきます。時間は有限なんですよね。
-
iPhoneを新調。前回もそうでしたが、データ移行すると再生不可能になる曲が増える。PCにデータがあるからいいけど、聞くまでに時間がかかる。便利な時代になったと言うけど、それは使う側の力量次第ですね。
-
エピソードを見逃しましたか?
-
東京は完全に冬がスタート。私の周りではインフルエンザや風邪が大流行中で、職場は完全に病院の待合室。「自分の周り」というと、2024年は「死」がとても身近に感じる年でした。人生なんてあっという間だなと。
-
遅ればせながら、最近あらゆる生成AIのサービスに触れています。仕事でも使う頻度が格段に上がりました。でも、AIにもジャンルがたくさんあるから、たくさん課金することに気が引けます。全部一緒にしてえ…。
-
ChatGPTに今回の感想を聞きました。「現実や信念に対する葛藤がユーモアを交えて語られ、社会や自己について考えさせられます。自己の行動が他者にどう映るかについて共感でき、深い思索を促される内容です」
-
私たちについてChat GPTに聞くと「日常の出来事や小さな気づきをテーマに雑談形式で話が進められています。視点の違いから得られる新たな発見について考察しています。」と。ここの文章で判断してるのかな。
-
無神論者が妄想じみた話をしています。が、いま限界を迎える移民問題解決に向けて奮闘するメローニ首相が就任する前のイタリアで、5年間住んだ実体験をもとにした話です。何よりも教育と科学が一番大事(話飛躍)。
-
若干の音量差があるかと思います。ご了承ください。今回、政治の話をするかしないかの相談から始まったので、ぬるっと雑談が始まっています。いまだトークスタイルが定まらない迷いに溢れる両者をお楽しみください。
-
パリ・オリンピック期間中に録音していた今回の音源ですが、過去一で撮れ高があるので、当時の音声が長く続いています。11月には録る予定です。メモが溜まっていっているので、何をテーマにしようか迷います。
-
久しく読んでいなかった漫画『ワンピース』を読みました。あらゆる神話や歴史的人物を参考にしている漫画と言われていますが、何百年と救世主を待ち続けたというのは、まさにそれと同じストーリー展開なのかなと。
-
秋になりましたが、まだ半袖で十分です。9月末に行った札幌も半袖でよかったです。2月頃はどのくらいの気温になるのでしょうか。意外とジャケット1枚羽織るくらいでよかったりして。そうなる日も近いのかな。
-
「聖書に神と和解せよという言葉はない」とすぐ答えられるあたり、ちゃんと聖書読んでる証拠ですよね。すごい。内容の大部分が頭に入っている書籍は思いつかない。童話でも覚えてない。漫画はざっくりと覚えてるか。
-
札幌とその周辺に行ってきましたが、世代別の人口比率が興味深かったです。時間帯にもよるのでしょうが、大学生までの若い世代とおじさんおばさん以上の世代しかいないと感じました。20代、30代がいないなと。
-
「本当の意味でのフェミニストは自分だ」と。無神論者は一般的なイメージのフェミニズムについて言及し、信者は本質的な意味でのフェミニズムを言及。それでもすぐに論点を整理し、話を進められたのは成長です。
-
ダイエットをしたい方、「カロミル」というアプリが大変おすすめです。家計簿などの入力作業が面倒でなければ、摂取カロリーが見える化されてマインドセットが変わります。それでも完全に食欲は抑えられませんが。
-
真面目な話ですが、少数派は黙れという意味ではありません。まずは無闇にでしゃばらず全体を俯瞰しようという意味です。どの業界においても、問題解決をしてくれる天才という名の少数派は必ず現れるので。
-
フィンランド人が話しやすかったというのは、向こうが合わせてくれていた側面も多分にあると思います。人の思いやりや気遣いって、目に見えなくて気づきにくい。気づきにくいものって、なんか高貴な感じがしますね。
-
ポップス調の讃美歌を聴いてみて、カーペンターズやマイケル・ジャクソンが思い浮かんだということは、やっぱりアメリカのポップスから影響を受けてるんだろうなと。カトリックだとどんな感じなんだろう。
-
読売ジャイアンツの本拠地が築地跡地へ移転します。仕事の関係で上から眺めることが多いのですが、築地跡地は本当になんにもない。でも、言うほど広くない感じがする。周りも拡張していくのかな。海が近いのは怖い。
-
今回、データや事実に基づいてない話を多くしてしまっている両者ですが、大目に見てほしいです。毎週日曜10時にアップするように心がけていますが、ついつい忘れて投稿が遅れてしまいます。大目に見てほしいです。
- もっと表示する