エピソード
-
💐結花がお届け!ニュースコーナー💐
このコーナーでは、気候災害の現状や、国内外の政府・企業・地域の取り組み、そして、アニマルライツやヴィーガニズムなどなど、様々な切り口から気になるニュースをご紹介します。
今回は、2025年6月。
日本、そして世界で、どんな動きがあったのか、一緒に見ていきましょう〜!
▼放課後タイムで紹介したトピック
Montevideo más verde fue premiado en México[Intendencia de Montevideo]
https://montevideo.gub.uy/noticias/montevideo-mas-verde-fue-premiado-en-mexico
■大江 結花
埼玉県出身、神奈川県藤沢市在住、ウルグアイ滞在中。会社員、環境NGOスタッフを経て、自治体から気候変動対策を進める活動の支援や、各地の気候市民会議のファシリテーション・運営に携わる。 市民による気候ムーブメントのエンパワメントや、学び・対話の場づくりを通じて、民主的なプロセスによる脱炭素社会の共創を目指して活動。菜食を楽しみながらリジェネラティブな食文化を探究中。趣味はお花と旅。Instagram: @yuika_emeraldpractices -
*よりよい話しあいのための「ファシリテーション」
*市民会議・熟議の場における働きかけ
*話しあいの支援・促進を基盤に、社会課題解決を後押しする
さまざまな対立・分極化・分断の渦中にあるように感じられる昨今、「民主主義」はどこへ向かうのか。みんなのことを、みんなで決める、豊かな「民主主義」は、わたしたちの「話しあい」によって紡がれてゆく。よりよい話しあいを支援・促進するファシリテーターとして活動する傍ら、「デモクラシーのバージョンアップ」に向けて研究・発信をされているVOICE and VOTE代表の徳田太郎さんに、「民主主義」と「ファシリテーション」、その関係性や可能性について伺った。
ゲスト:徳田太郎(VOICE and VOTE)
ファシリテーター。NPO法人日本ファシリテーション協会では事務局長、会長、災害復興支援室長を経て現在はフェロー。その他、法政大学大学院・法政大学兼任講師など。博士(政治学)。主著に『ソーシャル・ファシリテーション:「ともに社会をつくる関係」を育む技法〔改訂版〕』(鈴木まり子との共著、北樹出版、2024年)。
https://voicenvote.org/
■大江 結花
埼玉県出身、神奈川県藤沢市在住。会社員、環境NGOスタッフを経て、自治体から気候変動対策を進める活動の支援や、各地の気候市民会議のファシリテーション・運営に携わる。 市民による気候ムーブメントのエンパワメントや、学び・対話の場づくりを通じて、民主的なプロセスによる脱炭素社会の共創を目指して活動。菜食を楽しみながらリジェネラティブな食文化を探究中。趣味はお花と旅。Instagram: @yuika_emeraldpractices
----------
この番組は、ソーラーシェアリングを推進する株式会社TERRAのスポンサードでお送りしています。 -
エピソードを見逃しましたか?
-
*あらためて知りたい、「民主主義」とは?
*民主主義のバージョンアップと「ミニ・パブリックス」
*実践としての「気候市民会議」、茨城県つくば市の事例
さまざまな対立・分極化・分断の渦中にあるように感じられる昨今、「民主主義」はどこへ向かうのか。みんなのことを、みんなで決める、豊かな「民主主義」は、わたしたちの「話しあい」によって紡がれてゆく。よりよい話しあいを支援・促進するファシリテーターとして活動する傍ら、「デモクラシーのバージョンアップ」に向けて研究・発信をされているVOICE and VOTE代表の徳田太郎さんに、「民主主義」と「ファシリテーション」、その関係性や可能性について伺った。
ゲスト:徳田太郎(VOICE and VOTE)
ファシリテーター。NPO法人日本ファシリテーション協会では事務局長、会長、災害復興支援室長を経て現在はフェロー。その他、法政大学大学院・法政大学兼任講師など。博士(政治学)。主著に『ソーシャル・ファシリテーション:「ともに社会をつくる関係」を育む技法〔改訂版〕』(鈴木まり子との共著、北樹出版、2024年)。
https://voicenvote.org/
■大江 結花
埼玉県出身、神奈川県藤沢市在住。会社員、環境NGOスタッフを経て、自治体から気候変動対策を進める活動の支援や、各地の気候市民会議のファシリテーション・運営に携わる。 市民による気候ムーブメントのエンパワメントや、学び・対話の場づくりを通じて、民主的なプロセスによる脱炭素社会の共創を目指して活動。菜食を楽しみながらリジェネラティブな食文化を探究中。趣味はお花と旅。Instagram: @yuika_emeraldpractices
----------
この番組は、ソーラーシェアリングを推進する株式会社TERRAのスポンサードでお送りしています。 -
💐結花がお届け!ニュースコーナー💐
このコーナーでは、気候災害の現状や、国内外の政府・企業・地域の取り組み、そして、アニマルライツやヴィーガニズムなどなど、様々な切り口から気になるニュースをご紹介します。
今回は、2025年5月。
日本、そして世界で、どんな動きがあったのか、一緒に見ていきましょう〜!
※お詫び(6月11日)
内容の一部に誤りがあり、音声を差し替えました。下記の通り訂正してお詫びします。
訂正後:6月には東京都議選、7月には参院選も控えています
■大江 結花
埼玉県出身、神奈川県藤沢市在住。会社員、環境NGOスタッフを経て、自治体から気候変動対策を進める活動の支援や、各地の気候市民会議のファシリテーション・運営に携わる。 市民による気候ムーブメントのエンパワメントや、学び・対話の場づくりを通じて、民主的なプロセスによる脱炭素社会の共創を目指して活動。菜食を楽しみながらリジェネラティブな食文化を探究中。趣味はお花と旅。Instagram: @yuika_emeraldpractices -
*家族以外にも「HELP」を言える・応えられる社会をめざす
*「性別役割分業」について思うこと
*6年目へと続く番組と私たちの展望
2020年から配信をスタートしたEmerald Practicesポッドキャスト。おかげさまで、5周年を迎えることができました!チーム3人それぞれの近況を出発点に、資本主義社会やジェンダーの話題へと展開。搾取や抑圧がはびこり、リスペクトや感謝が足りていない現代、痛みを抱えながら、助けあいながら、どう乗り越えていけるのか?後半では、番組で今後チャレンジしていきたいことについて、思い思いに話しました。
ホスト:チームEmerald Practices
■岡本 多緒|俳優
千葉県生まれ。14歳でファッションモデルを始め、2006年のパリコレクションより国内外に活動の場を広げる。2013年公開「ウルヴァリン:SAMURAI」でスクリーンデビュー。俳優業の傍ら、気候危機やアニマルライツの認識を高めるため2020年よりSNS上でEmerald Practices-エメラルド プラクティシズをローンチ。同年5月からポッドキャストの配信を始める。Instagram: @taookamoto
■小野 りりあん|気候活動家/モデル
89年八戸生まれ札幌育ち。Spiral Club、Green TEA ~Team Environmental Activistsを共同設立。COP25マドリードへ飛行機に乗らずして目指す旅の実践から、Instagramにて気候変動情報&アクションを発信。気候危機対策を求める[平和的ハンガーストライキを含むアクション]を2021年4月に友人eriと実践。Instagram: @_lillianono_ @green.tea.official
■大江 結花
埼玉県出身、神奈川県藤沢市在住。会社員、環境NGOスタッフを経て、自治体から気候変動対策を進める活動の支援や、各地の気候市民会議のファシリテーション・運営に携わる。 市民による気候ムーブメントのエンパワメントや、学び・対話の場づくりを通じて、民主的なプロセスによる脱炭素社会の共創を目指して活動。菜食を楽しみながらリジェネラティブな食文化を探究中。趣味はお花と旅。Instagram: @yuika_emeraldpractices -
*私たちの近況と、最近考えていること
*連鎖していくケア労働と搾取
*資本主義社会のなかで感じるジレンマ
2020年から配信をスタートしたEmerald Practicesポッドキャスト。おかげさまで、5周年を迎えることができました!チーム3人それぞれの近況を出発点に、資本主義社会やジェンダーの話題へと展開。搾取や抑圧がはびこり、リスペクトや感謝が足りていない現代、痛みを抱えながら、助けあいながら、どう乗り越えていけるのか?後半では、番組で今後チャレンジしていきたいことについて、思い思いに話しました。
ホスト:チームEmerald Practices
■岡本 多緒|俳優
千葉県生まれ。14歳でファッションモデルを始め、2006年のパリコレクションより国内外に活動の場を広げる。2013年公開「ウルヴァリン:SAMURAI」でスクリーンデビュー。俳優業の傍ら、気候危機やアニマルライツの認識を高めるため2020年よりSNS上でEmerald Practices-エメラルド プラクティシズをローンチ。同年5月からポッドキャストの配信を始める。Instagram: @taookamoto
■小野 りりあん|気候活動家/モデル
89年八戸生まれ札幌育ち。Spiral Club、Green TEA ~Team Environmental Activistsを共同設立。COP25マドリードへ飛行機に乗らずして目指す旅の実践から、Instagramにて気候変動情報&アクションを発信。気候危機対策を求める[平和的ハンガーストライキを含むアクション]を2021年4月に友人eriと実践。Instagram: @_lillianono_ @green.tea.official
■大江 結花
埼玉県出身、神奈川県藤沢市在住。会社員、環境NGOスタッフを経て、自治体から気候変動対策を進める活動の支援や、各地の気候市民会議のファシリテーション・運営に携わる。 市民による気候ムーブメントのエンパワメントや、学び・対話の場づくりを通じて、民主的なプロセスによる脱炭素社会の共創を目指して活動。菜食を楽しみながらリジェネラティブな食文化を探究中。趣味はお花と旅。Instagram: @yuika_emeraldpractices -
💐結花がお届け!ニュースコーナー💐
このコーナーでは、気候災害の現状や、国内外の政府・企業・地域の取り組み、そして、アニマルライツやヴィーガニズムなどなど、様々な切り口から気になるニュースをご紹介します。
今回は、2025年4月。
日本、そして世界で、どんな動きがあったのか、一緒に見ていきましょう〜!
▼放課後タイムで紹介したトピック
‘Spiral of silence’: climate action is very popular, so why don’t people realise it?[The Guardian]
https://www.theguardian.com/environment/2025/apr/22/spiral-of-silence-climate-action-very-popular-why-dont-people-realise
■大江 結花
埼玉県出身、神奈川県藤沢市在住。会社員、環境NGOスタッフを経て、自治体から気候変動対策を進める活動の支援や、各地の気候市民会議のファシリテーション・運営に携わる。 市民による気候ムーブメントのエンパワメントや、学び・対話の場づくりを通じて、民主的なプロセスによる脱炭素社会の共創を目指して活動。菜食を楽しみながらリジェネラティブな食文化を探究中。趣味はお花と旅。Instagram: @yuika_emeraldpractices -
*B Corp認証取得のプロセス
*他にどんな社会活動をしている?
*互いへの信頼と敬意で会社をベターに
昨年の秋に国際認証B Corpを取得されたファッションブランドのARCH&LINE。普段から気候危機やジェンダーの問題に取り組んでいる彼らに、会社としてのモチベーションをB Corp認証取得のプロセスとともに伺った。
ゲスト:ARCH&LINE/小池直人、長尾麻友子(ファッションブランド)
■株式会社アーチ
2012年設立。2020年、気候変動の危機的状況やファッションによる環境汚染問題、ジェンダー問題との繋がりを知りものづくりの考え方を見直す。2024年、国内では45社目となる国際認証B Corp 取得。2030年までに100%環境負荷の低い素材への移行を目指しており現在約70%程度達成。Instagram @arch_and_line_staffにて社外活動等について発信中。
■岡本 多緒|俳優
千葉県生まれ。14歳でファッションモデルを始め、2006年のパリコレクションより国内外に活動の場を広げる。2013年公開「ウルヴァリン:SAMURAI」でスクリーンデビュー。俳優業の傍ら、気候危機やアニマルライツの認識を高めるため2020年よりSNS上でEmerald Practices-エメラルド プラクティシズをローンチ。同年5月からポッドキャストの配信を始める。Instagram: @taookamoto -
*どんなきっかけでサステイナブルブランドに?
*実践している内容とチャレンジ
*B Corp認証とは
昨年の秋に国際認証B Corpを取得されたファッションブランドのARCH&LINE。普段から気候危機やジェンダーの問題に取り組んでいる彼らに、会社としてのモチベーションをB Corp認証取得のプロセスとともに伺った。
ゲスト:ARCH&LINE/小池直人、長尾麻友子(ファッションブランド)
■株式会社アーチ
2012年設立。2020年、気候変動の危機的状況やファッションによる環境汚染問題、ジェンダー問題との繋がりを知りものづくりの考え方を見直す。2024年、国内では45社目となる国際認証B Corp 取得。2030年までに100%環境負荷の低い素材への移行を目指しており現在約70%程度達成。Instagram @arch_and_line_staffにて社外活動等について発信中。
■岡本 多緒|俳優
千葉県生まれ。14歳でファッションモデルを始め、2006年のパリコレクションより国内外に活動の場を広げる。2013年公開「ウルヴァリン:SAMURAI」でスクリーンデビュー。俳優業の傍ら、気候危機やアニマルライツの認識を高めるため2020年よりSNS上でEmerald Practices-エメラルド プラクティシズをローンチ。同年5月からポッドキャストの配信を始める。Instagram: @taookamoto -
💐結花がお届け!ニュースコーナー💐
このコーナーでは、気候災害の現状や、国内外の政府・企業・地域の取り組み、そして、アニマルライツやヴィーガニズムなどなど、様々な切り口から気になるニュースをご紹介します。
今回は、2025年3月。
日本、そして世界で、どんな動きがあったのか、一緒に見ていきましょう〜!
※補記(3月31日)
「NZBAに加盟している日本の金融機関」について、コーナー内では3月26日時点の情報を紹介していますが、その後変更が生じました。
すでに脱退している4機関に加え、残念ながらみずほフィナンシャルグループも新たに脱退となり、3月31日時点で、引き続き加盟している日本の金融機関は三井住友トラストグループのみとなりました。
▼放課後タイムで紹介したトピック
The Historical Roots of Black Farming: Black VegFest Founder on Liberation and Resistance[VegNews]
https://vegnews.com/history-black-farming-resistance-black-veg-fest-liberation-farm
■大江 結花
埼玉県出身、神奈川県藤沢市在住。会社員、環境NGOスタッフを経て、自治体から気候変動対策を進める活動の支援や、各地の気候市民会議のファシリテーション・運営に携わる。 市民による気候ムーブメントのエンパワメントや、学び・対話の場づくりを通じて、民主的なプロセスによる脱炭素社会の共創を目指して活動。菜食を楽しみながらリジェネラティブな食文化を探究中。趣味はお花と旅。Instagram: @yuika_emeraldpractices -
*COP26から見えた日本の複雑な立ち位置
*地球も女性も征服されるべきテリトリーではない
*日常に潜む植民地主義
気候変動問題を語る上で無視することのできない資本主義。そしてそれに密接に結びつく「植民地主義」を改めて考え直すことで、気候変動だけではない私たちが直面する問題の解決の糸口を探す。
ゲスト:酒井功雄(環境活動家)
気候変動を文化的・思想的なアプローチで解決するために、「植民地主義の歴史」と微生物を中心に世界を捉えなおす思索さくを行なっているアクティビスト。2019年2月に学生たちの気候ストライキ、”Fridays For Future Tokyo”に参加、2021年にはグラスゴーで開催されたCOP26に参加。米国インディアナ州のEarlhamあーラム Collegeで平和学を専攻し、2024年に卒業。「Decolonize Futures—複数形の未来を脱植民地化する」エディター。
■小野 りりあん|気候活動家/モデル
89年八戸生まれ札幌育ち。Spiral Club、Green TEA ~Team Environmental Activistsを共同設立。COP25マドリードへ飛行機に乗らずして目指す旅の実践から、Instagramにて気候変動情報&アクションを発信。気候危機対策を求める[平和的ハンガーストライキを含むアクション]を2021年4月に友人eriと実践。Instagram: @_lillianono_ @green.tea.official -
*脱植民地主義に辿り着いた経緯
*西洋文化と植民地の関係
*改めて考え直される先住民の人々の生活スタイルや知恵
気候変動問題を語る上で無視することのできない資本主義。そしてそれに密接に結びつく「植民地主義」を改めて考え直すことで、気候変動だけではない私たちが直面する問題の解決の糸口を探す。
ゲスト:酒井功雄(環境活動家)
気候変動を文化的・思想的なアプローチで解決するために、「植民地主義の歴史」と微生物を中心に世界を捉えなおす思索を行なっているアクティビスト。2019年2月に学生たちの気候ストライキ、”Fridays For Future Tokyo”に参加、2021年にはグラスゴーで開催されたCOP26に参加。米国インディアナ州のEarlham Collegeで平和学を専攻し、2024年に卒業。「Decolonize Futures—複数形の未来を脱植民地化する」エディター。
■小野 りりあん|気候活動家/モデル
89年八戸生まれ札幌育ち。Spiral Club、Green TEA ~Team Environmental Activistsを共同設立。COP25マドリードへ飛行機に乗らずして目指す旅の実践から、Instagramにて気候変動情報&アクションを発信。気候危機対策を求める[平和的ハンガーストライキを含むアクション]を2021年4月に友人eriと実践。Instagram: @_lillianono_ @green.tea.official -
💐結花がお届け!ニュースコーナー💐
このコーナーでは、気候災害の現状や、国内外の政府・企業・地域の取り組み、そして、アニマルライツやヴィーガニズムなどなど、様々な切り口から気になるニュースをご紹介します。
今回は、2025年2月。
日本、そして世界で、どんな動きがあったのか、一緒に見ていきましょう〜!
■大江 結花
埼玉県出身、神奈川県藤沢市在住。会社員、環境NGOスタッフを経て、自治体から気候変動対策を進める活動の支援や、各地の気候市民会議のファシリテーション・運営に携わる。 市民による気候ムーブメントのエンパワメントや、学び・対話の場づくりを通じて、民主的なプロセスによる脱炭素社会の共創を目指して活動。菜食を楽しみながらリジェネラティブな食文化を探究中。趣味はお花と旅。Instagram: @yuika_emeraldpractices -
*観光公害や観光客嫌悪、どのように捉えている?
*旅行会社としての日本初「GSTC認証」って何?
*観光を通して見据える日本の未来と理想像
インバウンドの観光客が急増する現在、私たち生活者や観光地の人々にはどのような影響が起こっているのか。サステイナブルツーリズムを推進する会社、TORICOLAGEの吉田さんに、サステイナブルな観光業は従来の観光業に比べてどういった変化を生むことができるのか伺った。
ゲスト:吉田史子( Tricolage株式会社 共同創業者兼COO)
学生時代より社会問題に関心を寄せインドやフィリピン、アフリカ等を旅しながら恵まれない子どもたちの学資支援を行なってこられました。訪日富裕層コンシェルジュ会社に入社後、数々の訪日VIP向け旅行プログラムやイベントの企画運営責任者を担われ、その経験の中で、旅行客へ地域の魅力を伝えられていない現状、地域へ十分に還元できていない観光のあり方に疑問を持ち、コロナをきっかけにTricolageを創業。現在は、サステイナブルツーリズムを取り入れた旅行企画手配を統括しながら、実務で得た知見と経験を以て各地で講演や協議会委員としてアドバイスを行うなど、持続可能な観光の推進に取り組んでいらっしゃいます。
■岡本 多緒|俳優
千葉県生まれ。14歳でファッションモデルを始め、2006年のパリコレクションより国内外に活動の場を広げる。2013年公開「ウルヴァリン:SAMURAI」でスクリーンデビュー。俳優業の傍ら、気候危機やアニマルライツの認識を高めるため2020年よりSNS上でEmerald Practices-エメラルド プラクティシズをローンチ。同年5月からポッドキャストの配信を始める。Instagram: @taookamoto -
*サステイナブルツーリズムとは?
*地域の方々はどのように恩恵を受けられる?
*利用者が一番喜ぶツアー内容って?
インバウンドの観光客が急増する現在、私たち生活者や観光地の人々にはどのような影響が起こっているのか。サステイナブルツーリズムを推進する会社、TORICOLAGEの吉田さんに、サステイナブルな観光業は従来の観光業に比べてどういった変化を生むことができるのか伺った。
ゲスト:吉田史子( Tricolage株式会社 共同創業者兼COO)
学生時代より社会問題に関心を寄せインドやフィリピン、アフリカ等を旅しながら恵まれない子どもたちの学資支援を行なってこられました。訪日富裕層コンシェルジュ会社に入社後、数々の訪日VIP向け旅行プログラムやイベントの企画運営責任者を担われ、その経験の中で、旅行客へ地域の魅力を伝えられていない現状、地域へ十分に還元できていない観光のあり方に疑問を持ち、コロナをきっかけにTricolageを創業。現在は、サステイナブルツーリズムを取り入れた旅行企画手配を統括しながら、実務で得た知見と経験を以て各地で講演や協議会委員としてアドバイスを行うなど、持続可能な観光の推進に取り組んでいらっしゃいます。
■岡本 多緒|俳優
千葉県生まれ。14歳でファッションモデルを始め、2006年のパリコレクションより国内外に活動の場を広げる。2013年公開「ウルヴァリン:SAMURAI」でスクリーンデビュー。俳優業の傍ら、気候危機やアニマルライツの認識を高めるため2020年よりSNS上でEmerald Practices-エメラルド プラクティシズをローンチ。同年5月からポッドキャストの配信を始める。Instagram: @taookamoto -
💐結花がお届け!ニュースコーナー💐
このコーナーでは、気候災害の現状や、国内外の政府・企業・地域の取り組み、そして、アニマルライツやヴィーガニズムなどなど、様々な切り口から気になるニュースをご紹介します。
今回は、2025年1月。
日本、そして世界で、どんな動きがあったのか、一緒に見ていきましょう〜!
■大江 結花
埼玉県出身、神奈川県藤沢市在住。会社員、環境NGOスタッフを経て、自治体から気候変動対策を進める活動の支援や、各地の気候市民会議のファシリテーション・運営に携わる。 市民による気候ムーブメントのエンパワメントや、学び・対話の場づくりを通じて、民主的なプロセスによる脱炭素社会の共創を目指して活動。菜食を楽しみながらリジェネラティブな食文化を探究中。趣味はお花と旅。Instagram: @yuika_emeraldpractices -
*気候危機は農業にどう影響している?
*解決策になる?不耕起栽培とは
*畑から社会を変えることはできるのか
横須賀で不耕起栽培やフェミニズムを取り入れながら新しい時代の農業に取り組むSHO Farmさん。農家のイメージを一新し、社会問題までも取り組まれているお二人の情熱を伺った。
■ゲスト:SHO Farm (農民)
2014年、神奈川県横須賀市で新規就農。SHO Farmでは環境再生型農業に取り組み、農業の永続性を追求した農法を実践・研究するほか、エコロジーとフェミニズムを思想に掲げ、農園から政治を展開している。PODCAST「SHO Farmの農民ラジオ」では、フェミニズム・環境問題・社会正義・農業について毎週木曜日発信中。
■ホスト:小野 りりあん|気候活動家/モデル
89年八戸生まれ札幌育ち。Spiral Club、Green TEA ~Team Environmental Activistsを共同設立。COP25マドリードへ飛行機に乗らずして目指す旅の実践から、Instagramにて気候変動情報&アクションを発信。気候危機対策を求める[平和的ハンガーストライキを含むアクション]を2021年4月に友人eriと実践。Instagram: @_lillianono_ @green.tea.official -
*「千年続く農業」の裏にある哲学とは?
*新しいことにチャレンジする上で苦労したこと
*フェミニズムを取り入れた農園の在り方って?
横須賀で不耕起栽培やフェミニズムを取り入れながら新しい時代の農業に取り組むSHO Farmさん。農家のイメージを一新し、社会問題までも取り組まれているお二人の情熱を伺った。
■ゲスト:SHO Farm (農民)
2014年、神奈川県横須賀市で新規就農。SHO Farmでは環境再生型農業に取り組み、農業の永続性を追求した農法を実践・研究するほか、エコロジーとフェミニズムを思想に掲げ、農園から政治を展開している。PODCAST「SHO Farmの農民ラジオ」では、フェミニズム・環境問題・社会正義・農業について毎週木曜日発信中。
■ホスト:小野 りりあん|気候活動家/モデル
89年八戸生まれ札幌育ち。Spiral Club、Green TEA ~Team Environmental Activistsを共同設立。COP25マドリードへ飛行機に乗らずして目指す旅の実践から、Instagramにて気候変動情報&アクションを発信。気候危機対策を求める[平和的ハンガーストライキを含むアクション]を2021年4月に友人eriと実践。Instagram: @_lillianono_ @green.tea.official -
文明が生態系と調和するビジネスを目指し、千葉県匝瑳市でソーラーシェアリングをされている東さん。聞きなれない言葉に「まずは一度見にきてください」とポッドキャストメンバーを誘っていただき、実際に見学させてもいただいた。ソーラーパネルで環境問題も社会問題も解決しようと取り組む東さんのパッションについてお伺いした。
ゲスト:東光弘(市民エネルギーちば、(株)TERRA代表取締役)
*山を壊さない再エネ?ソーラーシェアリングってなに?
*不耕起栽培って地球にやさしいの?
*国産できるペロブスカイト太陽電池の未来
*太陽光パネルの廃棄問題?どんなリサイクルが可能?
*都市部での発電やアフリカの緑地化計画
パブコメアクション参考サイト
▼ワタシのミライ:パブコメに参加しよう!
▼WWFジャパン:マンガでわかる「エネルギー基本計画」
▼「第7次エネルギー基本計画(案)」パブコメ
▼「地球温暖化対策計画(案)」パブコメ
▼「GX2040ビジョン(案)」パブコメ
■東光弘 東京生まれ千葉育ち。20年ほど有機農産物・エコ雑貨の流通を通じて環境問題の普及に取組み、2011年より自然エネルギー普及活動に専念。現在は、ソーラーシェアリングを活用しての自社発電所事業および、ソーラーシェアリングに特化したEPC事業、ソーラーシェアリング専用部品開発、講演活動(国内外)、環境全般に関わるプロデュースを務める。2023年日本国内、2024年、中国/アメリカでレンズ型形状のペロブスカイト太陽電に関する特許を取得。
■岡本 多緒|俳優 千葉県生まれ。14歳でファッションモデルを始め、2006年のパリコレクションより国内外に活動の場を広げる。2013年公開「ウルヴァリン:SAMURAI」でスクリーンデビュー。俳優業の傍ら、気候危機やアニマルライツの認識を高めるため2020年よりSNS上でEmerald Practices-エメラルド プラクティシズをローンチ。同年5月からポッドキャストの配信を始める。Instagram: @taookamoto
-
先日アゼルバイジャンで行われていたCOP29。「ファイナンスのCOP」と呼ばれた今回はどんな風にどんな約束が結ばれたのか。長年NHKで環境問題の番組作りに取り組んでいる堅達京子さんに、現場の雰囲気なども併せて伺った。
ゲスト:堅達京子(NHKエンタープライズ エグゼクティブプロデューサー)
*2年連続産油国での開催、現場の雰囲気は?
*「ファイナンスのCOP」とは?
*先進国と途上国の溝って?
*日本は今年も化石賞をもらってしまった?!
*堅達さんおすすめの環境番組
■堅達京子 NHKの環境キャンペーンの責任者を務め、Nスペ「2030 未来への分岐点」など気候変動関連のドキュメンタリーを数多く制作。2021年からNHKエンタープライズに転籍。国連の「1.5℃の約束」では民放と特集番組を放送。最新の番組は「気候変動を食い止めろ!」 主な著書に「脱プラスチックへの挑戦」「脱炭素革命への挑戦」日本環境ジャーナリストの会副会長。
■小野 りりあん|気候活動家/モデル 89年八戸生まれ札幌育ち。Spiral Club、Green TEA ~Team Environmental Activistsを共同設立。COP25マドリードへ飛行機に乗らずして目指す旅の実践から、Instagramにて気候変動情報&アクションを発信。気候危機対策を求める[平和的ハンガーストライキを含むアクション]を2021年4月に友人eriと実践。Instagram: @_lillianono_ @green.tea.official
- もっと表示する