Episoder
-
10代20代の《私たち》の本音をぼそぼそ話す雑談型プログラム。今回のそろそろ話したいことは「教育」。3人のともだちが芸術やまちづくり、教育について自由に対話します。博物館のガラスケースが持つ意味や役割、公園の概念を問い直すことの重要性、芸術を通してまちを新しい視点で見ることの可能性とは――。
富永桃加(とみなが・ももか)
2003年、宮崎県宮崎市生まれ。材料工学を学ぶ高専生。公害への技術支援を行うNPOに参加する中で、技術と伝承を繋ぐ媒体としてメディアに注目する。以降、個人で写真展の開催やグラフィックデザイン制作に取り組む。現在は、文化資本への接続機会を増やすことを目的としたワークショップを企画・運営している。
宮島梧子(みやじま・ここ)
2002年、鳥取県鳥取市生まれ。2011年、岩手県在住時に起きた東日本大震災をきっかけに、厄災の記憶の伝承について探究をはじめる。現在は都内の大学で教育学を専攻する傍ら、各地の山や街をあるいている。
山邊鈴(やまべ・りん)
2002年、長崎県諫早市生まれ。中学生の頃から国内外の格差や貧困に関心を持ち、学生団体の設立や途上国への取材活動をはじめる。高校2年時に執筆したnote記事「この割れ切った世界の片隅で」をきっかけに、数々のメディアに出演するように。高校卒業後は米ボストンにあるWellesley College(ウェルズリー・カレッジ)にて経済学を専攻し社会保障について学びつつ、現在は休学して帰国。東京・高円寺にある銭湯でインターンをしている。
-
10代20代の《私たち》の本音をぼそぼそ話す雑談型プログラム。今回のそろそろ話したいことは「教育」。義務教育における「批評的な視点」の重要性の話題から、社会における批評的思考の位置づけへと対話が展開していきます。
富永桃加(とみなが・ももか)
2003年、宮崎県宮崎市生まれ。材料工学を学ぶ高専生。公害への技術支援を行うNPOに参加する中で、技術と伝承を繋ぐ媒体としてメディアに注目する。以降、個人で写真展の開催やグラフィックデザイン制作に取り組む。現在は、文化資本への接続機会を増やすことを目的としたワークショップを企画・運営している。
宮島梧子(みやじま・ここ)
2002年、鳥取県鳥取市生まれ。2011年、岩手県在住時に起きた東日本大震災をきっかけに、厄災の記憶の伝承について探究をはじめる。現在は都内の大学で教育学を専攻する傍ら、各地の山や街をあるいている。
山邊鈴(やまべ・りん)
2002年、長崎県諫早市生まれ。中学生の頃から国内外の格差や貧困に関心を持ち、学生団体の設立や途上国への取材活動をはじめる。高校2年時に執筆したnote記事「この割れ切った世界の片隅で」をきっかけに、数々のメディアに出演するように。高校卒業後は米ボストンにあるWellesley College(ウェルズリー・カレッジ)にて経済学を専攻し社会保障について学びつつ、現在は休学して帰国。東京・高円寺にある銭湯でインターンをしている。
-
Mangler du episoder?
-
10代20代の《私たち》の本音をぼそぼそ話す雑談型プログラム。今回のそろそろ話したいことは「教育」。特に芸術教育における「批評」の重要性について。義務教育において芸術「鑑賞」する機会はあるものの「批評」する機会が少ないと感じている富永桃加が、宮島梧子と山邊鈴に語りかけます。
富永桃加(とみなが・ももか)
2003年、宮崎県宮崎市生まれ。材料工学を学ぶ高専生。公害への技術支援を行うNPOに参加する中で、技術と伝承を繋ぐ媒体としてメディアに注目する。以降、個人で写真展の開催やグラフィックデザイン制作に取り組む。現在は、文化資本への接続機会を増やすことを目的としたワークショップを企画・運営している。
宮島梧子(みやじま・ここ)
2002年、鳥取県鳥取市生まれ。2011年、岩手県在住時に起きた東日本大震災をきっかけに、厄災の記憶の伝承について探究をはじめる。現在は都内の大学で教育学を専攻する傍ら、各地の山や街をあるいている。
山邊鈴(やまべ・りん)
2002年、長崎県諫早市生まれ。中学生の頃から国内外の格差や貧困に関心を持ち、学生団体の設立や途上国への取材活動をはじめる。高校2年時に執筆したnote記事「この割れ切った世界の片隅で」をきっかけに、数々のメディアに出演するように。高校卒業後は米ボストンにあるWellesley College(ウェルズリー・カレッジ)にて経済学を専攻し社会保障について学びつつ、現在は休学して帰国。東京・高円寺にある銭湯でインターンをしている。 -
10代20代の《私たち》の本音をぼそぼそ話す雑談型プログラム。今回のそろそろ話したいことは「農業」。米コロンビア大で政治学を学んでいる増田有杜が、新潟のすいか農家でのアルバイト経験から、“なにかを生み出す仕事”である農業に興味を持った――そんなエピソードをもとに3人が対話します。
山邊鈴(やまべ・りん)
2002年、長崎県諫早市生まれ。中学生の頃から国内外の格差や貧困に関心を持ち、学生団体の設立や途上国への取材活動をはじめる。高校2年時に執筆したnote記事「この割れ切った世界の片隅で」をきっかけに、数々のメディアに出演するように。高校卒業後は米ボストンにあるWellesley College(ウェルズリー・カレッジ)にて経済学を専攻し社会保障について学びつつ、現在は休学して帰国。東京・高円寺にある銭湯でインターンをしている。
青山柊太朗(あおやま・しゅうたろう)
2003年、埼玉県熊谷市生まれ。コロンビア大学工学部にて情報科学と哲学を学ぶ。ことば、空間、時間などを共有するときの「ずれ」の設計に関心があり、国内外の大学や企業にてバーチャルリアリティやオンラインコミュニケーション環境の設計についての研究開発を行っている。
増田有杜(ますだ・あると)
2003年、東京都生まれ。コロンビア大学政治学部にて国際関係論と比較政治学を学ぶ。一次産業から日韓関係、地方行政まで幅広いテーマに興味を持つ。スイカ農家でのアルバイトから釜山で開かれた国際会議での日本代表団まで色々経験。現在は韓国の延世大学にて交換留学中。
-
10代20代の《私たち》の本音をぼそぼそ話す雑談型プログラム。今回のそろそろ話したいことは「農業」。米コロンビア大で政治学を学んでいる増田有杜が、新潟のすいか農家でのアルバイト経験から、“なにかを生み出す仕事”である農業に興味を持った――そんなエピソードをもとに3人が対話します。
山邊鈴(やまべ・りん)
2002年、長崎県諫早市生まれ。中学生の頃から国内外の格差や貧困に関心を持ち、学生団体の設立や途上国への取材活動をはじめる。高校2年時に執筆したnote記事「この割れ切った世界の片隅で」をきっかけに、数々のメディアに出演するように。高校卒業後は米ボストンにあるWellesley College(ウェルズリー・カレッジ)にて経済学を専攻し社会保障について学びつつ、現在は休学して帰国。東京・高円寺にある銭湯でインターンをしている。
青山柊太朗(あおやま・しゅうたろう)
2003年、埼玉県熊谷市生まれ。コロンビア大学工学部にて情報科学と哲学を学ぶ。ことば、空間、時間などを共有するときの「ずれ」の設計に関心があり、国内外の大学や企業にてバーチャルリアリティやオンラインコミュニケーション環境の設計についての研究開発を行っている。
増田有杜(ますだ・あると)
2003年、東京都生まれ。コロンビア大学政治学部にて国際関係論と比較政治学を学ぶ。一次産業から日韓関係、地方行政まで幅広いテーマに興味を持つ。スイカ農家でのアルバイトから釜山で開かれた国際会議での日本代表団まで色々経験。現在は韓国の延世大学にて交換留学中。 -
10代20代の《私たち》の本音をぼそぼそ話す雑談型プログラム。今回のテーマは「なにが空間をつくるのか」。高円寺の銭湯【小杉湯】について「社会の理想的な空間の最小形態」と語る山邊鈴が、その理想的な空間を拡張していけるのかどうかを問いかけつつ対話がはじまります。
山邊鈴(やまべ・りん)
2002年、長崎県諫早市生まれ。中学生の頃から国内外の格差や貧困に関心を持ち、学生団体の設立や途上国への取材活動をはじめる。高校2年時に執筆したnote記事「この割れ切った世界の片隅で」をきっかけに、数々のメディアに出演するように。高校卒業後は米ボストンにあるWellesley College(ウェルズリー・カレッジ)にて経済学を専攻し社会保障について学びつつ、現在は休学して帰国。東京・高円寺にある銭湯でインターンをしている。
新美陸人 RickShinmi(リック・シンミ)
2003年、東京都生まれ。東京を中心に活動するモジュラーシンセ奏者、DJ、コンピューターミュージシャン。ダグラス ラシュコフの書籍『サイベリア: デジタル・アンダーグラウンドの現在形』からインスピレーションを受けたイベント【Cyberia】を主催。90年代レイヴイベントの精神性の追求とそれの現代への着地方法を常に模索している。三度の飯と同じぐらいレイヴが好き。
泉田剛 (いずみた・ごう)
2001年、青森県弘前市に生まれる。デザイナー。高校卒業後に武蔵野美術大学進学。インターン等でもグラフィックデザインやプロダクトデザインを学びつつ、2024年3月卒業後、建築のデザインを学ぶために都内の建築設計事務所に就職。領域横断的なデザインを実践している。
-
10代20代の《私たち》の本音をぼそぼそ話す雑談型プログラム。今回のテーマは「なにが空間をつくるのか」。持ち込みは初参加のリックこと新美陸人。クラブのフロアから銭湯まで、 “いい空間”はどのようにしてつくられるのか。人がつくるのか、それとも空間が人をつくるのか。3人の対話をお楽しみください。
山邊鈴(やまべ・りん)
2002年、長崎県諫早市生まれ。中学生の頃から国内外の格差や貧困に関心を持ち、学生団体の設立や途上国への取材活動をはじめる。高校2年時に執筆したnote記事「この割れ切った世界の片隅で」をきっかけに、数々のメディアに出演するように。高校卒業後は米ボストンにあるWellesley College(ウェルズリー・カレッジ)にて経済学を専攻し社会保障について学びつつ、現在は休学して帰国。東京・高円寺にある銭湯でインターンをしている。
新美陸人 RickShinmi(リック・シンミ)
2003年、東京都生まれ。東京を中心に活動するモジュラーシンセ奏者、DJ、コンピューターミュージシャン。ダグラス ラシュコフの書籍『サイベリア: デジタル・アンダーグラウンドの現在形』からインスピレーションを受けたイベント【Cyberia】を主催。90年代レイヴイベントの精神性の追求とそれの現代への着地方法を常に模索している。三度の飯と同じぐらいレイヴが好き。
泉田剛 (いずみた・ごう)
2001年、青森県弘前市に生まれる。デザイナー。高校卒業後に武蔵野美術大学進学。インターン等でもグラフィックデザインやプロダクトデザインを学びつつ、2024年3月卒業後、建築のデザインを学ぶために都内の建築設計事務所に就職。領域横断的なデザインを実践している。
-
10代20代の《私たち》の本音をぼそぼそ話す雑談型プログラム。今回のテーマは「なにが空間をつくるのか」。持ち込みは初参加のリックこと新美陸人。クラブフロアにおけるいいパーティとはどんなものか。そんな話から、“いい空間”のつくり方について対話していきます。
山邊鈴(やまべ・りん)
2002年、長崎県諫早市生まれ。中学生の頃から国内外の格差や貧困に関心を持ち、学生団体の設立や途上国への取材活動をはじめる。高校2年時に執筆したnote記事「この割れ切った世界の片隅で」をきっかけに、数々のメディアに出演するように。高校卒業後は米ボストンにあるWellesley College(ウェルズリー・カレッジ)にて経済学を専攻し社会保障について学びつつ、現在は休学して帰国。東京・高円寺にある銭湯でインターンをしている。
新美陸人 RickShinmi(リック・シンミ)
2003年、東京都生まれ。東京を中心に活動するモジュラーシンセ奏者、DJ、コンピューターミュージシャン。ダグラス ラシュコフの書籍『サイベリア: デジタル・アンダーグラウンドの現在形』からインスピレーションを受けたイベント【Cyberia】を主催。90年代レイヴイベントの精神性の追求とそれの現代への着地方法を常に模索している。三度の飯と同じぐらいレイヴが好き。
泉田剛 (いずみた・ごう)
2001年、青森県弘前市に生まれる。デザイナー。高校卒業後に武蔵野美術大学進学。インターン等でもグラフィックデザインやプロダクトデザインを学びつつ、2024年3月卒業後、建築のデザインを学ぶために都内の建築設計事務所に就職。領域横断的なデザインを実践している。
-
10代20代の《私たち》の本音をぼそぼそ話す雑談型プログラム。前回のテーマから引き続いて「“異なる人”と話すということ」について語っていきます。価値観や思想が異なる人とのコミュニケーションをする上でAIが果たす役割とは――。
泉田剛 (いずみた・ごう)
2001年、青森県弘前市に生まれる。デザイナー。高校卒業後に武蔵野美術大学進学。インターン等でもグラフィックデザインやプロダクトデザインを学びつつ、2024年3月卒業後、建築のデザインを学ぶために都内の建築設計事務所に就職。領域横断的なデザインを実践している。
山邊鈴(やまべ・りん)
2002年、長崎県諫早市生まれ。中学生の頃から国内外の格差や貧困に関心を持ち、学生団体の設立や途上国への取材活動をはじめる。高校2年時に執筆したnote記事「この割れ切った世界の片隅で」をきっかけに、数々のメディアに出演するように。高校卒業後は米ボストンにあるWellesley College(ウェルズリー・カレッジ)にて経済学を専攻し社会保障について学びつつ、現在は休学して帰国。東京・高円寺にある銭湯でインターンをしている。
青山柊太朗(あおやま・しゅうたろう)
2003年、埼玉県熊谷市生まれ。コロンビア大学工学部にて情報科学と哲学を学ぶ。ことば、空間、時間などを共有するときの「ずれ」の設計に関心があり、国内外の大学や企業にてバーチャルリアリティやオンラインコミュニケーション環境の設計についての研究開発を行っている。
-
10代20代の《私たち》の本音をぼそぼそ話す雑談型プログラム。今回のテーマは「“異なる人”と話すということ」。MCの泉田剛が目下、体験している“ご近所トラブル”の話から、価値観や思想が異なる人とどうコミュニケーションをしていくのかについて語っていきます。
泉田剛 (いずみた・ごう)
2001年、青森県弘前市に生まれる。デザイナー。高校卒業後に武蔵野美術大学進学。インターン等でもグラフィックデザインやプロダクトデザインを学びつつ、2024年3月卒業後、建築のデザインを学ぶために都内の建築設計事務所に就職。領域横断的なデザインを実践している。
山邊鈴(やまべ・りん)
2002年、長崎県諫早市生まれ。中学生の頃から国内外の格差や貧困に関心を持ち、学生団体の設立や途上国への取材活動をはじめる。高校2年時に執筆したnote記事「この割れ切った世界の片隅で」をきっかけに、数々のメディアに出演するように。高校卒業後は米ボストンにあるWellesley College(ウェルズリー・カレッジ)にて経済学を専攻し社会保障について学びつつ、現在は休学して帰国。東京・高円寺にある銭湯でインターンをしている。
青山柊太朗(あおやま・しゅうたろう)
2003年、埼玉県熊谷市生まれ。コロンビア大学工学部にて情報科学と哲学を学ぶ。ことば、空間、時間などを共有するときの「ずれ」の設計に関心があり、国内外の大学や企業にてバーチャルリアリティやオンラインコミュニケーション環境の設計についての研究開発を行っている。
-
東京・原宿「ハラカド」3階のスチームスタジオから、10代20代の《私たち》の本音をぼそぼそ話す雑談型プログラム。《そろそろ話しはじめたい人》がトークテーマを用意し、異なる背景を持つ《ともだち》と共に、台本なし、結論なし、そして、カットなしの自由な対話をお届けします。
【出演者プロフィール】
山邊鈴(やまべ・りん)
2002年、長崎県諫早市生まれ。中学生の頃から国内外の格差や貧困に関心を持ち、学生団体の設立や途上国への取材活動をはじめる。高校2年時に執筆したnote記事「この割れ切った世界の片隅で」をきっかけに、数々のメディアに出演するように。高校卒業後は米ボストンにあるWellesley College(ウェルズリー・カレッジ)にて経済学を専攻し社会保障について学びつつ、現在は休学して帰国。東京・高円寺にある銭湯でインターンをしている。
能條桃子(のうじょう・ももこ)
1998年、神奈川県平塚市生まれ。豊島岡女子学園高等学校、慶應義塾大学経済学部卒業。2019年、デンマークに留学。20代の投票率が80%を超える同国の政治風景に触れたことをきっかけに、日本のU30世代の政治参加を促進する「NO YOUTH NO JAPAN」を設立、代表理事を務める。
泉田剛 (いずみた・ごう)
2001年、青森県弘前市に生まれる。デザイナー。高校卒業後に武蔵野美術大学進学。インターン等でもグラフィックデザインやプロダクトデザインを学びつつ、2024年3月卒業後、建築のデザインを学ぶために都内の建築設計事務所に就職。領域横断的なデザインを実践している。
-
東京・原宿「ハラカド」3階のスチームスタジオから、10代20代の《私たち》の本音をぼそぼそ話す雑談型プログラム。《そろそろ話しはじめたい人》がトークテーマを用意し、異なる背景を持つ《ともだち》と共に、台本なし、結論なし、そして、カットなしの自由な対話をお届けします。
【出演者プロフィール】
山邊鈴(やまべ・りん)
2002年、長崎県諫早市生まれ。中学生の頃から国内外の格差や貧困に関心を持ち、学生団体の設立や途上国への取材活動をはじめる。高校2年時に執筆したnote記事「この割れ切った世界の片隅で」をきっかけに、数々のメディアに出演するように。高校卒業後は米ボストンにあるWellesley College(ウェルズリー・カレッジ)にて経済学を専攻し社会保障について学びつつ、現在は休学して帰国。東京・高円寺にある銭湯でインターンをしている。
能條桃子(のうじょう・ももこ)
1998年、神奈川県平塚市生まれ。豊島岡女子学園高等学校、慶應義塾大学経済学部卒業。2019年、デンマークに留学。20代の投票率が80%を超える同国の政治風景に触れたことをきっかけに、日本のU30世代の政治参加を促進する「NO YOUTH NO JAPAN」を設立、代表理事を務める。
泉田剛 (いずみた・ごう)
2001年、青森県弘前市に生まれる。デザイナー。高校卒業後に武蔵野美術大学進学。インターン等でもグラフィックデザインやプロダクトデザインを学びつつ、2024年3月卒業後、建築のデザインを学ぶために都内の建築設計事務所に就職。領域横断的なデザインを実践している。