Episódios
-
リクルートワークス研究所のwebサイトで、2024年はどんな記事が見られていたのでしょうか?
2人の研究員(岩出朋子、小前和智)と一緒に今年をふりかえりました。
※番組へのご意見、ご感想をお待ちしてます。メールの宛先は、[email protected]、
件名に「ポッドキャスト」と書いてメールして下さい。
または、Xで「#ワークス研究所」をつけてつぶやいてください。
-
テレワーク・リモートワークについて3人の研究員(小前和智、山口泰史、岩出朋子)と座談会を行いました。様々な工夫をしていたり、「耳だけ族・カメラオフ族・お地蔵さん(?)」に対して思うところがあったり(笑)、、、聞き応えたっぷりな回になりました。
※番組へのご意見、ご感想をお待ちしてます。
メールの宛先は、[email protected]、件名に「ポッドキャスト」と書いてメールして下さい。
または、Xで「#ワークス研究所」をつけてつぶやいてください。
-
Estão a faltar episódios?
-
化学から経済学と、仕事をしながら学び続けている小前和智(研究員 / アナリスト)。自分が持っている知識では足りなくなると学び直しをしているそうです。
※番組へのご意見、ご感想をお待ちしてます。宛先は、[email protected]、件名に「ポッドキャスト」と書いてメールして下さい。または、Xで「#ワークス研究所」をつけてつぶやいてください。
-
橋本賢二(研究員)の壮大な野望は「国も地方も含めた公務員制度の刷新」とのこと。どこから取り掛かればいいのか、探しているところだそうです。
※番組へのご意見、ご感想をお待ちしてます。宛先は、[email protected]、件名に「ポッドキャスト」と書いてメールして下さい。または、Xで「#ワークス研究所」をつけてつぶやいてください。
-
賃金や高齢者の就労に関する研究を行っている坂本貴志(研究員)。収録当日は、フジテレビの朝の情報番組「めざまし8」に出演していたそうです。
※番組へのご意見、ご感想をお待ちしてます。宛先は、[email protected]、件名に「ポッドキャスト」と書いてメールして下さい。または、Xで「#ワークス研究所」をつけてつぶやいてください。
-
伝統的な男らしさの規範、#マッチョイズム を研究するきっかけとは?
マッチョイズムの提唱者、筒井健太郎(研究員)は、いつの日かジェダイ(スター・ウォーズ)になることを夢見て修行を続けているそうです。
※番組へのご意見、ご感想をお待ちしてます。宛先は、[email protected]、件名に「ポッドキャスト」と書いてメールして下さい。または、Xで「#ワークス研究所」をつけてつぶやいてください。
-
2024年10月から新所長に就任した堀川拓郎に、ワークス研究所の印象や3代目所長への思いなどを聞きました。
最近のお気に入りはyoutube番組「佐久間宣行のNOBROCK TV」だそうです。※番組へのご意見、ご感想をお待ちしてます。
宛先は、[email protected]、件名に「ポッドキャスト」と書いてメールして下さい。
または、Xで「#ワークス研究所」をつけてつぶやいてください。
-
「生成AIを使い倒せる組織や人事のありようはどういうものなのか?」「生成AIによってマネジャーの役割や業務はどう変わるのか?」を考えてみたかったという、武藤久美子(研究員)。
趣味の弓道に没頭している間は仕事の事を忘れられるそうです。
※番組への感想はXで「#ワークス研究所」をつけてつぶやいてください。
※研究員への質問も募集してます。宛先は[email protected]、件名に「ポッドキャスト」と書いてメールして下さい。XのDMでもOKです。 -
研究を進めていくと、個人の意思を尊重する仕組みの社内公募制度が、離職を促してしまっているケースが多くみられたそうです。社内の部活動で生物部の部長をやっていた事もあるという生き物好きな千野翔平(研究員)さんに話を聞きました。※番組への感想はXで「#ワークス研究所」をつけてつぶやいてください。
-
中学時代のあだ名が「仙人」、近年では「仏」と言われている、ワークス研究所、所長の奥本英宏。自身のキャリアを振り返りながら、研究所を運営していく上で大事にしている事などを聞きました。常に穏やかな「仏の奥本」が怒るのはどんな時なのでしょうか。※番組への感想はXで「#ワークス研究所」をつけてつぶやいてください。
-
「転職希望者の87%は1年以内に転職していない」という事実を深堀し、転職にまつわる都市伝説を検証した孫亜文(研究員 / アナリスト)。シャーロックホームズの観察眼を見習って、日々人間観察を楽しんでるそうです。※なぜ転職したいのに転職しないのか ―転職の“都市伝説”を検証する―https://www.works-i.com/research/works-report/2023/tenshoku.html
-
どうすれば個人が学びたくなる環境をつくれるのか?何が邪魔をしているのか?そんな疑問から研究をスタートした辰巳哲子(主任研究員)。
趣味ではドラムを叩いたり、野菜を作ったりしているそうです。※学習を阻害する職場の研究https://www.works-i.com/project/interruptlearning.html
※対話型社会の学び方を研究するプロジェクト
https://www.works-i.com/project/interactive.html
-
変化の時代を乗り越える手段を社会の多くの人に届けたい、という思いから「リスキリング」の研究をはじめた大嶋寧子(主任研究員)。
オンライン会議中に一生懸命うなずいてくれる理由や、研究へのこだわりなどを聞きました。
※DX時代のリスキリング
https://www.works-i.com/project/dx.html
※中小企業のリスキリング ~デジタル時代のスキル再開発~
https://www.works-i.com/project/dx2021.html
※創造性を引き出しあう職場の研究
https://www.works-i.com/project/littlec.html
-
圧倒的な人手不足のその先を想像し、「これを研究しなければまずいんじゃないか?」と感じたエピソードや、内に秘めた壮大な野望など。
アニメ「推しの子」を大絶賛する、古屋星斗(主任研究員)に話を聞きました。
※Works未来予測の研究はこちら
https://www.works-i.com/project/futureofwork.html