Episódios
-
兼題は「クリスマス」。
お聞きの方々からお寄せいただいたクリスマスにちなんだ句の中から、
5句の秀句を選ばせていただきました。
それぞれの句を皆さんはどのように解釈しますか? -
江戸時代の浮世草子・人形浄瑠璃作者として知られ、
現代では俳人としてのイメージがほとんどない井原西鶴の大晦日の一句。
江戸時代の句ですが、大晦日に対する感覚は現代も変わらないものなのかもしれませんね。 -
Estão a faltar episódios?
-
波乱万丈の人生を歩んだ俳人、小林一茶の一句。
思い悩んでも仕方ない、全てを阿弥陀如来の救いに任せようというこの句を、
一茶の人生や人となりとあわせて解説します。 -
医師としても活躍した俳人、高野素十の冬の一句。
交流のあった僧が亡くなって残された炉を眺めながら、
僧との思い出を偲ぶ様子が浮かんできます。
皆さんはどのように解釈するでしょうか? -
高浜虚子の孫・稲畑汀子の一句。
今やマスクは季節を問わないものになりつつありますが
本来は冬の季語なんです。
そんな冬の句について、「会う」ではなく「逢う」と表記している部分に注目して解釈します。 -
高浜虚子の次女・星野立子の一句。
自然の姿を柔らかい心持ちで受け取ったままに詠んだ句として高浜虚子からも高く評価されたこの句は、
令和の時代に聞いても情景が広がるこの季節の珠玉の一句ではないでしょうか。 -
松尾芭蕉が亡くなる3日前に詠んだ一句。
辞世の句と捉えるかどうかで大きく意味合いが変わってくるこの一句を
あなたはどのように解釈しますか? -
昭和19年に詠まれた一句。
風を擬人化したこの一句については、
いくつかの解釈があるようです。
皆さんはどのように感じるでしょうか? -
11月に入り暦の上では冬となりました。
この季節にぴったりの一句を、
ひらがな表記に込められた意味などもあわせて吉田星潮が解説します。 -
世界で最も有名と言われている、誰もが知っているであろう正岡子規の一句。
添えられている前書きから読み解いた情景を吉田星潮が解説します。 -
明治・大正・昭和の3代にわたり活躍した俳人・高浜虚子の
晩秋の名句を吉田星潮が解説します。 -
近代俳句の祖といわれる正岡子規の一句。
子規が病床から見たであろう秋の景色に想いを馳せて
吉田星潮が解説します。 -
松尾芭蕉の秋の一句を
背景や情景を想像しながら吉田星潮が解説します。 -
俳人協会所属の吉田星潮の
聞く、参加する俳句番組がスタート!
毎週お気に入りの一句を独自に解釈。
俳句の世界を一緒に楽しみましょう!