Episódios
-
皆さんこんにちは。
1月もうあと少し。こんな調子で1年が過ぎて行ったら、
今年もあっという間に終わってしまいそうです。
だからこそ!夢を、思いを叶えるためには「言葉にする」ことが大事です。
言霊と言う言葉がありますが、これ、本当に大事なんです。
台湾などの中華圏、そして韓国では旧正月の新年を迎えます。今年の立春は2月3日。
是非、この日までに自分の夢や自分の思いを言葉にしてみてくださいね!
-
2025年巳年が開けました。
インフルエンザ大流行中ですが、皆さんいかがお過ごしですか?気づけば年が明けて早2週間が過ぎようとしています。
今年もぼーっとしていると、あっという間に1年が終わりそうです。そこで、ボディマイ、塚田友樹と西村長子が毎年やっている、夢を叶える方法をお伝えします。
そして、東洋医学的インフルエンザの対処方法や、乾燥から身を護る方法まで盛りだくさんの内容でお送りしています。
今年も「Body&Mind」をよろしくお願いします。
塚田友樹
西村長子
-
Estão a faltar episódios?
-
今年も、Body&Mindをご視聴頂きありがとうございました。
皆さんにとって、今年はどんな1年だったでしょう。
社会的には災害や人の心の闇がニュースをにぎわせた1年だったように思います。
1年の締めくくりは人それぞれですが、身体のデトックスも今年のうちに済ませてしまいましょう。
ボディマイがお薦めするのは「気の流れ」を整えること。
番組の中では気の流しかたのお話をしています。
是非、やってみてください。
そして、元気な2025年をお迎えください。
来年も皆さんにお耳にかかれることを楽しみにしています。
パーソナリティ:塚田友樹・西村長子
-
【今年考えた、感じたことを100個書き出す】
今年2024年も残すところあと2週間と少し。
皆さんにとっての2024年はどんな1年だったでしょう。
私たち二人が今年の締めくくりにお薦めするのは
「Review of emotions100」この1年で考えたことや感じたことを100書き出してみる。という方法です。
書き出すことで、自分自身の再確認にもなりますし、来年に向けた目標の道標にもなります。
是非、やってみて、その結果を教えてください。
-
こんにちは。
いつも番組を聞いて頂きありがとうございます。
11月も最終週、いよいよ2024年もあとひと月ちょっとになりました。10月からは「学び」や「学習」について色々なお話をしてきました。
学びは、机に向かうだけではありません。
この世界に起きていること、すべてが学びなんですよね。
その一方で、不確かな情報も沢山あります。
色々なことに直面したとき、そのことに対して自分の中にどんな感情が生まれるのか。その感覚を大事にしていただけたらと思います。
-
皆さんこんにちは。
東京都内の紅葉はまだですが、ここ数日の朝晩の冷え込みでようやく一気に秋を迎えています。
さて。今回は14分30秒くらいからの「東洋医学は何を見ているのか」というお話は必聴です。
自分が本来持っているものをベースに近づいて生きることが出来たら、…というお話をしています。
是非お聞きください。
そして、なぜ、ニヒリストが増えているのか…そんなお話にまで発展しています。
「何をやっても変わらない」という無関心がどうして生まれてしまったのか。来月はもっと掘り下げてみたいなと思っています。
「冷えは足から」是非、足元を温めてお過ごしください。では、月の後半にお耳にかかりましょう。
choko
-
こんにちは。
今回は「勝ち負けが大事」と言う話から、
じゃあ「負け続けているときはどうする?」
というお話に進み、二人が辿りついたのは「ステージを変えてみる」その意味を二人でお話しています。
なかなか面白いお話です。
いよいよ、11月間近。
体調に気を付けてお過ごしくださいませ。
-
こんにちは。
chokoです。今回は、私がいつも不思議に思っていた「東洋医学」の脈診について根ほり葉ほり聞いてみました。
面白かった!!皆さん、自分の脈を取ったことはありますか?実は脈にはいろんな秘密が隠されているんです。
メンタルはダメージを受けていても身体はゴーサインを出している!?こんなことも分かってくるのだそうです。
まさに、私の場合がそうでした!
自分の進むべき道、自分の思いが正しいかどうかなんかも脈を通して体の声を聞けるようになると、自分の自信にもつながって来ますね!是非、やってみてください。
放送では、脈の取り方もお伝えしています。
寒くなってきました。
皆さん、くれぐれも体調管理には気を付けてくださいね!
-
「気質」の2回目のお話です。
「気質」を辞書で調べてみると「先天的に持っている、刺激などに反応する行動特性」とあります!
そして、性格と同一視されやすいですが、性格は気質から作られる各個体の行動や意欲の傾向であると書かれています。探っていくと、四体液説やアーユルヴェーダにもつながっていて面白いことに気づきました笑
むむむむ…これは深いぞ…。
さぁ、皆さんも是非、まずは自分がどんなものに反応しやすいのか、そんなところからご自身の気質を探ってみてください。
-
一ヶ月の夏休みあけ。
皆さん
-
7月2回目の放送は「幸せの見つけ方」~欲をもつこと
と題して、塚田友樹が、相方のchokoへ根ほり葉ほり聞きながら笑「幸せをみつけるために」欲を持つことは必要か否かを掘り下げています。
「幸せ」という得たいの知れない、けれども皆が望む「幸せ」はどうやって見つければいいんでしょう?
人から見た幸せではなく、自分の幸せを手に入れるための鍵はいったいなんでしょう?
是非皆さんもご一緒考えて頂けたら嬉しいです。
******************
choko演出の舞台が来たる8月6日に東京で開催されます。
広島の原爆で生き残った娘と、突然目の前に現れた亡くなったはずの父の「幸せ」をかんがえられる作品です。
是非、お越しくださいませ。
https://chichikura2024.peatix.com/view
-
前回のお話の続き「頑張らない」は怠惰になることじゃないよ。というお話を中心に、身体に出てくる「頑張り癖」のお話、などをしています。
「頑張らない」って難しい人が本当に沢山いますね!
-
「頑張る」ことが良いことだと言う人は多いですが、
なぜ頑張るのか?ということを考えてみると、自分の本心が見えてきます。
その理由が「嫌われたくない」であったり「私が頑張れば済む話だ」と思っていたり。
頑張らないといけないと思う根底には色々なものが潜んでいます。今回は「頑張る」の2回目。
その頑張りが与える「身体への影響」についてもお話しています。
-
6月。
東洋医学的な梅雨、そして6月の過ごし方と、
「頑張り方」を考える
と題してお話しています。
あなたは、心と身体の不一致を起こしていませんか?
実はこうしたストレスが食べすぎにもつながっています。
もしかしたら「食べすぎが止まらない!」こんな人は…
番組を通して、皆さんの振り返りの時間を作っていただけたらと思います。
-
こんばんは。
5月もいよいよ最後の日になりました。
近頃の日本では少しずつ四季が薄れています。体調や心を崩されている方も多いようです。皆さんいかがお過ごしでしょう?
さて、今回は「タイムパフォーマス」「コストパフォーマンス」に焦点をあててお話をしています。
タイパコスパを望む目的は何か?という大事な部分を掘り下げてお話しています。
人の価値観はそれぞれですが、パフォーマンスを上げることばかりに意識を向けていると見えなくなるもの。
皆さんと一緒に考えていきたいと思っています。
今回もよろしくお付き合いください。
-
心と身体に寄り添うラジオ。いつもご視聴ありがとうございます。この度、皆様のお陰で3年目に突入することが出来ました。これまで番組を聞いてくださっている皆様に心から感謝をしています。いつも本当にありがとうございます。2人ともマイペースですが、これからも皆さんの心と身体に寄り添って番組を続けていけたらと思っています。そしてこの度、アップルのポッドキャストでもお聞き頂けるようになりました。アップルポッドキャストで「心と身体に寄り添うラジオ」と検索して頂ければ出てくると思います。
私たち二人、3周年記念何か出来ないものか?と考え、あることを思いつきました。が、この思い付きに関しては、夏ぐらいにしっかりしたことがお伝えできるのではないかと思いますので、少しの間楽しみにお待ちください。
さて。3シーズン目1本目のお話は「欲を持つこと」
「欲」という言葉はあまり良いことではないと思われがちですが、本当にそうでしょうか?
今回は、塚田友樹の出会ったおばあちゃんの話などをもとに「欲」のお話をしています。
少し長い36分の番組です。少しずつでも、車の中ででも是非、お聞きくださいませ。
次回の更新は5/31金曜日の予定です。
-
いつもご視聴ありがとうございます。
今回はパーソナリティの二人が過ごした日常から拾い集めた色々な感情や言葉、気づきを中心にお話をしています。
塚田友樹は、旅を通して得た言葉や静けさを、西村長子は、上海の旅で出会った中医やそこで感じたことをお話しています。私たちの日常は、何気なく過ぎていきますが、本来は一瞬一瞬が尊いものです。
是非、あなたの日常での気づきを私たちに教えてください。
-
4月桜前線は青森まで進んでいるようです。
いつもご視聴ありがとうございます。
今回は、上海帰りのchokoさんが熱く熱く「上海」のことを語りながら、そこから見えてきた「動きを止めないこと」「固執しないこと」について二人で語っています。
4月は新学期や新生活のイメージが強いですが、環境が変わるということはしんどいことでもあります。
でも、それを見方をかえて「固執から自分を解き放つチャンスを貰えた」と思えたら、100倍の力を得られます。
パーソナリティの二人が得意としているところもまた、「新しい物=気づきのアイテム」をいつも探しているところかもしれません。
-
皆さんこんにちは。
心と身体に寄り添うラジオです。
3月も終わりだというのに少し寒い日が続いています。
お変わりありませんか?
3月2回目の更新は「癖」と題してお話しています。
身体の癖と心の癖は繋がっている…。
こんなお話をしています。
そろそろ桜も開花しそうな気がします。
4月の放送では、桜のお話が出来そうかな?
皆さん体調に気を付けてお過ごしください。
-
季節は3月の声を聞きますが、まだまだ冷えますね。
寒暖差も大きい毎日ですが、皆さんお変わりありませんか?
さて、今月は久しぶりに、とも先生の東洋医学的春の養生のお話と、春についてのお話です。
「春」は色々なことが起きる季節。
この解釈がとても面白いです。是非、お聞きください。
- Mostrar mais