Episódios
-
OIST初の日本語ポッドキャストシリーズでは、ラジオパーソナリティーやライターとして沖縄で活躍中のナガハマヒロキさんが「OISTポッドキャスターインレジデンス」となって、グローバル・バイオコンバージェンスイノベーション拠点の取り組みをご紹介します。
今回のエピソードでは、沖縄科学技術大学院大学(OIST)で「統合オープンシステムユニット」を率いる北野宏明教授にインタビューをしました。北野教授の専門であるシステム生物学や人工知能について、またOISTで進められている腸内細菌ゲノムの網羅的解析を AIとロボットで自動化・自律化するプロジェクトについてお話を伺いました。
AIを研究に活用することで思いもよらないような成果が期待できることや、日常生活へのAIの取り入れ方、さらには、各分野で活躍する北野教授の生活や子ども時代、そしてOISTの発展の歴史についても触れています。
OISTは、2022年に科学技術振興機構(JST)の「共創の場形成支援プログラム(COI-NEXT)」に採択されたことを受け、2023年度に、「グローバル・バイオコンバージェンスイノベーション拠点」を設立しました。
この拠点は、「ワンワールド・ワンヘルス(One World-One Health)」という、人類と自然界が密接にかかわりあうことでウェルビーイングを実現するというコンセプトを掲げています。OISTの特色である国際的かつ学際的な環境を基盤とした同拠点では、「健康な心、健康な体、健康な環境」の3分野を対象とした研究開発を、科学者やイノベーションの専門家を結集して共同で研究開発を行います。
OIST COI-NEXT グローバル・バイオコンバージェンスイノベーション拠点のウェブサイト: https://bioconvergence.jp/ 北野教授の率いる統合オープンシステムユニットのウェブサイト: https://www.oist.jp/ja/research/research-units/obu 共創の場形成支援プログラム COI-NEXTについて:https://www.jst.go.jp/pf/platform/ -
OIST初の日本語ポッドキャストシリーズでは、ラジオパーソナリティーやライターとして沖縄で活躍中のナガハマヒロキさんが「OISTポッドキャスターインレジデンス」となって、グローバル・バイオコンバージェンスイノベーション拠点の取り組みをご紹介します。
このエピソードでは、「健康な環境」に深くかかわる、サンゴの研究に携わる佐藤矩行教授と、海洋科学の観点から気候変動問題に取り組むティモシー・ラバシ教授の2人が行った、海水の環境DNAを利用したそれぞれの研究発表の様子をレポートします。また、佐藤矩行教授が発起人となって始まった、OISTサンゴプロジェクトについて、佐藤士文アドバンスメントオフィサーが紹介します。
沖縄科学技術大学院大学(OIST)は、2023年から、科学技術振興機構(JST)の「共創の場形成支援プログラム(COI-NEXT)」のプロジェクトとして、「グローバル・バイオコンバージェンスイノベーション拠点」を設立しました。
OISTのグローバル・バイオコンバージェンスイノベーション拠点は、人類と自然界は密接につながっており、そのことによって私たちのウェルビーイングがもたらされるという「ワンワールド・ワンヘルス(One World-One Health)」の概念を実現することをビジョンに掲げています。OISTの特色である国際的かつ学際的な環境を基盤とした同拠点では、「健康な心、健康な体、健康な環境」の3分野を対象とした研究開発を科学者やイノベーションの専門家を結集して共同で研究開発を行います。
OIST COI-NEXT グローバル・バイオコンバージェンスイノベーション拠点のウェブサイト: https://bioconvergence.jp/ 佐藤矩行教授の率いるマリンゲノミックスユニットのウェブサイト: https://www.oist.jp/ja/research/research-units/mgu ティモシー・ラバシ教授の率いる海洋気候変動ユニットのウェブサイト: https://www.oist.jp/ja/research/research-units/macc OISTサンゴプロジェクトについて: OISTサンゴプロジェクト、一年目の取り組み 環境DNAに関する研究: 海の健康診断-環境DNA解析技術によって進化する生物多様性の調査 サンゴ調査に革命を:水中ドローンで准深海の環境DNA解析が可能に 速く安価にサンゴ礁をモニタリングする強力な新技術 -
Estão a faltar episódios?
-
OIST初の日本語ポッドキャストシリーズでは、ラジオパーソナリティーやライターとして沖縄で活躍中のナガハマヒロキさんが「OISTポッドキャスターインレジデンス」となって、グローバル・バイオコンバージェンスイノベーション拠点の取り組みをご紹介します。
今回のゲスト、合田裕紀子教授は、沖縄科学技術大学院大学(OIST)の「シナプス生物学ユニット」を率いる脳科学者。本エピソードでは、脳科学とはどんな科学なのか、合田教授が注目しているシナプスとは何か、シナプスの研究はどう社会に役に立つのか、そして、合田教授にとっての研究の面白さなどをざっくばらんに聞きました。
OISTは、2022年に科学技術振興機構(JST)の「共創の場形成支援プログラム(COI-NEXT)」に採択されたことを受け、2023年度に、「グローバル・バイオコンバージェンスイノベーション拠点」を設立しました。
この拠点は、「ワンワールド・ワンヘルス(One World-One Health)」という、人類と自然界が密接にかかわりあうことでウェルビーイングを実現するという「ワンワールド・ワンヘルス(One World-One Health)」コンセプトを掲げています。OISTの特色である国際的かつ学際的な環境を基盤とした同拠点では、「健康な心、健康な体、健康な環境」の3分野を対象とした研究開発を、科学者やイノベーションの専門家を結集して共同で研究開発を行います。
OIST COI-NEXT グローバル・バイオコンバージェンスイノベーション拠点のウェブサイト: https://bioconvergence.jp/ 合田教授の率いるシナプス生物学ユニットのウェブサイト: https://www.oist.jp/ja/research/research-units/sbu 共創の場形成支援プログラム COI-NEXTについて(外部リンク https://www.jst.go.jp/pf/platform/) -
OIST初の日本語ポッドキャストシリーズでは、ラジオパーソナリティーやライターとして沖縄で活躍中のナガハマヒロキさんが「OISTポッドキャスターインレジデンス」となって、グローバル・バイオコンバージェンスイノベーション拠点の取り組みをご紹介します。
今回のゲストは、グローバル・バイオコンバージェンスイノベーション拠点のプロジェクトリーダーのニコラス・ラスカム教授と、OIST COI-NEXTプログラムチーフオペレーティングオフィサーを務める 田中康進 博士です。
このエピソードでは、「バイオコンバージェンス」とは何かについて解説するとともに、拠点設立から1年を振り返り、ネットワーキングの重要性や、プロジェクトからどのようなイノベーションが生まれるのかについてもお話ししています。2024年度から始まる新プロジェクトについても紹介がありました。
OISTは、2022年に科学技術振興機構(JST)の「共創の場形成支援プログラム(COI-NEXT)」に採択されたことを受け、2023年度に、「グローバル・バイオコンバージェンスイノベーション拠点」を設立しました。
この拠点は、「ワンワールド・ワンヘルス(One World-One Health)」という、人類と自然界が密接にかかわりあうことでウェルビーイングを実現するというコンセプトを掲げています。OISTの特色である国際的かつ学際的な環境を基盤とした同拠点では、「健康な心、健康な体、健康な環境」の3分野を対象とした研究開発を、科学者やイノベーションの専門家を結集して共同で研究開発を行います。
OIST COI-NEXT グローバル・バイオコンバージェンスイノベーション拠点のウェブサイト: https://bioconvergence.jp/ 共創の場形成支援プログラム COI-NEXTについて: https://www.jst.go.jp/pf/platform/ -
ラジオパーソナリティーやライターとして沖縄で活躍中のナガハマヒロキさんが、「OISTポッドキャスターインレジデンス」となって先日行われたシンポジウムをリポートします。本ポッドキャストはOIST初の日本語ポッドキャストシリーズです。
沖縄科学技術大学院大学(OIST)は、2022年に科学技術振興機構(JST)の「共創の場形成支援プログラム(COI-NEXT)」に採択されたことを受け、2023年度に、心・体・自然環境を基盤とした持続可能型社会の実現を目指す「グローバル・バイオコンバージェンスイノベーション拠点」を設立しました。
設立から1年を経た今、拠点事業はどのように発展し、そして今後どのように進化していくのでしょうか。2024年2月20日、本拠点の年次シンポジウム「社会実装に向けた最先端科学」が開催されました。拠点事業の現状を共有し、さらに今後の方向を確認するため、多くの関係者が集まりました。
本シンポジウムの登壇者や、参加したスタッフや学生に、ナガハマヒロキさんがインタビューを行い、それぞれの視点からお話を聞きました。
このエピソードでは、3つの対談と、イベント参加者へのインタビューをお届けします。シンポジウムの内容をダイジェストでご紹介しておりますので、ぜひお聞きください。
まずお話を聞いたのは、COI-NEXT事業を推進する文部科学省科学技術・学術政策局産業連携・地域振興課長の池田一郎氏。国が進めるCOI-NEXT事業の目的や重要性についてご説明いただきました。
次に、琉球大学でCOI-NEXTのプロジェクトをリードする琉球大学 研究推進機構 共創拠点運営部門の羽賀 史浩特命教授にも話を伺いました。琉球大学におけるCOI-NEXTプロジェクトの内容やアプローチについてご紹介いただきました。
さらに、OISTの グローバル・バイオコンバージェンスイノベーション拠点のプロジェクトリーダーを務めるニコラス・ラスカム教授と、 田中 康進 COI-NEXTプログラムチーフオペレーティングオフィサーをインタビュー。シンポジウムを通じて感じたことや、拠点で進行中の様々なプロジェクトについて語ってもらいました。
OIST COI-NEXT グローバル・バイオコンバージェンスイノベーション拠点のウェブサイト: https://bioconvergence.jp/ 共創の場形成支援プログラム COI-NEXTについて: https://www.jst.go.jp/pf/platform/