Episódios

  • 今回は、「泊まれる出版社」真鶴出版代表の川口瞬さんをゲストにお迎えしました。川口さんは私たちが現在ナビゲーターを務めているSPBS The School のゲストとしても登場いただいた関係で、ポッドキャストにも登場していただきました。神奈川県に位置する真鶴町を拠点にする川口さんに1993年に制定された真鶴の景観を守るための条例、「美の基準」について聞いてみました。

    今回は普段よりも短めの収録になりますが、川口さんのご活動や真鶴町についての詳細はSPBS The School のアーカイブコースでご視聴いただけます。

    ◉SPBS The School のアーカイブ視聴コース申し込み

    ⁠https://www.shibuyabooks.co.jp/event/10502/

    ◉トピック

    「泊まれる本屋」真鶴出版について ふるさとの原風景のなさから生まれた、まち・場への興味 日常の大切さ 田舎でのコミュニケーションにおけるヒント 真鶴『美の基準』について 地域外に発信する雑誌『日常』について

    ◉Follow us

    Good News for Cities👉 ⁠⁠⁠https://www.instagram.com/good_news_for_cities/⁠⁠

    Mariko👉⁠⁠⁠⁠https://linktr.ee/MarikoSugita⁠⁠⁠⁠

    Yukako👉⁠⁠⁠⁠https://linktr.ee/YukakoIshikawa

    --- Send in a voice message: https://podcasters.spotify.com/pod/show/good-news-for-cities/message
  • Good News for CitiesがSony Park Miniとのコラボレーションで2023年夏から約半年間かけて銀座のまちを舞台に実施してきたインタビューシリーズの集大成展示を、5月24日〜30日で開催しています。


    「Interface = 接続点」をテーマに、銀座を舞台に活躍する6名にお話を聞き、銀座の街を歩いた軌跡を紹介します。また、6名それぞれの"銀座"を紐解きつつ、参加者が「私だけの銀座」を見つけられるツールを準備しました。

    期間中はGood News for Cities初となるオフ会も開催するので、ぜひ!我々2人もちょこちょこ在廊しています :)

    詳細👉https://www.sonypark.com/mini-program/list/051/

    [場所]
    Sony Park Mini
    〒104-0061 東京都中央区銀座5丁目3番1号地先 西銀座駐車場地下1階 (Google Maps / 道案内動画)
    [開催期間/営業時間]
    2024.5.24 (金) — 5.30 (木) / 11:00 — 19:00
    [入場料]
    無料
    [詳細]

    本プログラムは、街とわたしの「Interface=接続点」をテーマに、銀座との新たな出会いをみつけていただくプログラムです。 2023年夏から約半年間かけて実施してきた、Sony Park Miniとポッドキャスト番組『Good News for Cities』によるインタビューシリーズで、「Interface=の接続点」をテーマに、銀座を舞台に活躍する6名にお話を聞き、銀座の街を歩いた軌跡を紹介します。 「Urbanist Kit(アーバニスト・キット)銀座」体験貸出し
    「Urbanist Kit銀座」は、街を舞台にした体験型のツールキットです。
    ご自身のスマートフォンとキット内のアイテムを使って銀座の街を歩き、ガイドを聴きながら自分なりの視点を発見したり、未来の銀座に想いを馳せたり、「わたし」独自の銀座を見つけていきます。Sony Park Miniから、銀座の街に繰り出しましょう。
    貸出し期間:2024.5.24 (金) — 5.30 (木)
    体験方法:事前予約不要・レンタル料無料(キットの返却は18:30までにお願いします)
    所要時間:約30分
    体験可能人数:1キット1名、最大5名まで
    ※全キット貸出し時はお待ちいただく場合があります。
    「わたしの銀座」スポット
    1. 気分を上げてくれる、とっておきのエレベーター
    2. 銀座の「変化」をヒリヒリ感じるスポット
    3. 路地裏の冒険
    4. 秘密の屋上 「Interface for Cities ~Good News for Cities」Podcast公開収録+オフ会
    街好き、都市好きのみなさんや、リスナー同士で交流を深める場、Good News for Citiesで初となるオフ会を実施します。
    当日は石川由佳子と杉田真理子がSony Park Miniに在廊し、Podcastの公開収録も行います。
    日時:2024.5.29 (水) 17:00-19:00
    18:00- Podcast公開収録
    参加方法:無料・事前申込不要--- Send in a voice message: https://podcasters.spotify.com/pod/show/good-news-for-cities/message
  • Estão a faltar episódios?

    Clique aqui para atualizar o feed.

  • 今回は来年行われる大阪関西万博について考えてみました。万博の歴史から、万博の「その後」、現代に合った形での国際イベントのあり方等々についておしゃべり

    ◉トピック

    関西と関東における万博意識の違い 1970年大阪万博のレガシー 私たちの万博の記憶 そもそも万博とは?その歴史  シカゴ博覧会を描いた 『悪魔と博覧会』 2025 年大阪関西万博について トイレプロジェクトを巡る議論 大阪スマートシティ戦略・スーパーシティ構想 万博の「その後」 オリンピックや万博等の大きな国際イベントにロマンを感じ無くなってきている現代

    『悪魔と博覧会』エリック・ラーソン /野中邦子

    https://books.bunshun.jp/ud/book/num/9784163680903

    ◉Follow us

    Good News for Cities👉 ⁠⁠https://www.instagram.com/good_news_for_cities/⁠

    Mariko👉⁠⁠⁠https://linktr.ee/MarikoSugita⁠⁠⁠

    Yukako👉⁠⁠⁠https://linktr.ee/YukakoIshikawa

    --- Send in a voice message: https://podcasters.spotify.com/pod/show/good-news-for-cities/message
  • 今回はゴールデンウィークということで、観光についておしゃべり。京都と東京の観光事情の比較から、それを取り巻く問題や新たな観光のあり方について幅広くお話しました〜

    ◉トピック

    東京と京都の観光事情 受動的な観光と能動的な場所への介入 観光客を受け入れるための準備、設え 観光と差別 観光の歴史 消費ではないオルタナティブな観光のあり方

    ◉Follow us

    Good News for Cities👉 ⁠https://www.instagram.com/good_news_for_cities/

    Mariko👉⁠⁠https://linktr.ee/MarikoSugita⁠⁠

    Yukako👉⁠⁠https://linktr.ee/YukakoIshikawa

    --- Send in a voice message: https://podcasters.spotify.com/pod/show/good-news-for-cities/message
  • 銀座のまちとの接続点"インターフェース"を探る、Sony Parkとのコラボポッドキャストシリーズ最終回は、日本初のタウン誌「銀座百点」編集長の田辺夕子さんをゲストにお迎えしました。銀座の魅力を伝え続ける「銀座百点」について、田辺さんお気に入りスポット等についておしゃべりしました。

    ◉トピック

    「銀座百点」について 田辺さんと銀座との出会い 銀座のお気に入りスポット 変化する銀座と変わらない銀座の姿 銀座に来たくないと思ったことはない 「銀座百点」のサイズ感、紙媒体で続ける理由

    ◉Follow Us

    Mariko👉⁠https://linktr.ee/MarikoSugita⁠

    Yukako👉⁠https://linktr.ee/YukakoIshikawa

    --- Send in a voice message: https://podcasters.spotify.com/pod/show/good-news-for-cities/message
  • 今回は最近ホットなトピック、注目の場所、それぞれのイベントについて等についておしゃべりしました。

    質問やコメントお待ちしております💌

    ◉トピック

    Good News for Cities オフ会やりたい 山梨、長野のクリエイティブスポット 若いクリエーターが使える空間少ない問題 Swiss Center for Design and Health: 都市空間いおけるケアのあり方 Yukako 企画イベント- Mud Park Mariko 企画イベント- Play Test Kyoto

    ◉Follow us

    Good News for Cities👉 https://www.instagram.com/good_news_for_cities/

    Mariko👉⁠⁠⁠⁠⁠https://linktr.ee/MarikoSugita⁠⁠⁠⁠⁠

    Yukako👉⁠⁠⁠⁠⁠https://linktr.ee/YukakoIshikawa⁠⁠

    --- Send in a voice message: https://podcasters.spotify.com/pod/show/good-news-for-cities/message
  • 銀座のまちとの接続点 “インターフェース”を探る、Sony Park Miniとのコラボポッドキャスト第四弾。今回は現代アーティストの遠藤薫さんをゲストにお迎えしました。なぜ全国に銀座という地名が存在するのかという疑問から、47都道府県の「銀座」を巡る旅に出た遠藤さんに聞く銀座話しは、新しい学びがたくさんありました!

    ◉ トピック

    自己紹介 銀座との出会い 日本各地に存在する銀座という地名を巡る旅 石巻銀座の印象に残っているエピソード まち歩き 遠藤さんの考える銀座を形づくる要素 何かについて調べると必ず銀座に行き着く ヒトとモノが交差する場所銀座

    ◉Follow Us

    Mariko👉⁠⁠⁠⁠https://linktr.ee/MarikoSugita⁠⁠⁠⁠

    Yukako👉⁠⁠⁠⁠https://linktr.ee/YukakoIshikawa⁠⁠

    --- Send in a voice message: https://podcasters.spotify.com/pod/show/good-news-for-cities/message
  • 今回は新し試みとして、事前インスタグラムで「子育てをしたいまちの条件とは?」というテーマで意見を集めてみました。ゲストにアーバンデザイナーの内田友紀さんをお迎えし、子育てとまちの関係性についておしゃべり。まちのエキスパートの内田さんでも子育てを通して今まで見えてこなかったまちのB面が見えてきたようです👀

    ◉内容

    自己紹介 内田さんの子育て体験 子育てを通して、今まで見えていた地図が再構築される!? リスナーさんの意見紹介 子育てをしたいまちの条件とは? 多様な背景の人々が共存しているコミュニティ、兵庫県長田区 弱さを受け入れるデザイン、セーフティネットはどう作れるか まちに関わるキャリアと子育て おすすめの本

    おすすめの本

    エツィオ・マンズィーニ「ここちよい近さがまちを変える」

    https://amzn.asia/d/dL4PrgH

    ◉ゲストプロフィール

    内田友紀 Urban designerYET代表、Re:public inc. ディレクター早稲田大学建築学科卒業。メディア企業を経て、イタリア・フェラーラ大学院にてSustainable City Designを修め、ヨーロッパ・南米・東南アジアなどで地域計画プロジェクトに参画。リ・パブリックの創業に加わり、現在は都市・地域のトランスフォーメーションのためのデザインスタジオYETでの活動も並行。ビジョン構築、組織開発、コミュニティデザイン等を通じて、市民・企業・行政府・大学らとともに持続可能な地域社会に向けたエコシステムの構築に携わる。書籍「あしたのしごと アジアの実践者と考える、オルタナティブな未来」(コクヨ株式会社)を共同企画・編集。内閣府地域活性化伝道師。グッドデザイン賞審査委員。

    ◉Follow Us

    Mariko👉⁠⁠https://linktr.ee/MarikoSugita⁠⁠

    Yukako👉⁠⁠https://linktr.ee/YukakoIshikawa

    --- Send in a voice message: https://podcasters.spotify.com/pod/show/good-news-for-cities/message
  • 今回は6ヶ月間、約30名の参加者ととも取り組んできたURBANIST CAMP TOKYO の展示のご案内。ビルの隙間の屋外空間、Slit Park YURAKUCHOで、3月4日〜3月23日まで開催している展示について、制作の背景やおすすめポイントについておしゃべりしています。最後には皆さんにお知らせもあります。

    会期中はさまざまなイベントもご用意してます!是非、一呼吸しに遊びにきてください🪴

    🌱イベント申し込みはこちら

    ⁠https://yatai-event.peatix.com/⁠

    【トークイベント】参加無料

    トークイベント:3月7日(木) 15:00-16:00

    クロージングトーク:3月22日(金) 18:30 - 21:00

    【ワークショップ】参加費:¥500

    〜都市の小さな音をキャッチしよう〜

    第一回:3/9 (土) 11:00-13:00

    第二回:3/21 (木) 19:00-21:00

    ◉展示の様子はfor Cities のインスタグラムで随時発信していきます

    https://www.instagram.com/for_cities?utm_source=ig_web_button_share_sheet&igsh=ZDNlZDc0MzIxNw==

    ◉アシスタントディレクターやインターンに興味上がる方はインスタのDMから下記のメールよりご連絡ください🖐️

    [email protected]

    ◉Follow Us

    Mariko👉⁠https://linktr.ee/MarikoSugita⁠

    Yukako👉⁠https://linktr.ee/YukakoIshikawa

    --- Send in a voice message: https://podcasters.spotify.com/pod/show/good-news-for-cities/message
  • 今回は「食」についておしゃべり。先日担当した「食」をテーマとした無印良品の新生活応援キャンペーンの内容から、まちに入り込むきっかけとなる「食」について等。私たちの大好きな「食」とのつながりについて考えてみました〜

    ◉トピック

    無印良品の新生活応援キャンペーン 私たちが大事にしている食を通したコミュニケーション まちに入り込む第一歩は食から? 誰かに身を任せてまちを案内してもらう体験 銀座、オランダの食事情 鹿/猪の罠を仕掛けるところから、お肉を頂くまでのプロセスを体験できる、罠ブラザーズの取り組み

      https://wana-bros.com/

    食から読み解くまち

    ◉Follow Us

    Mariko👉⁠⁠⁠⁠https://linktr.ee/MarikoSugita⁠⁠⁠⁠

    Yukako👉⁠⁠⁠⁠https://linktr.ee/YukakoIshikawa⁠⁠

    --- Send in a voice message: https://podcasters.spotify.com/pod/show/good-news-for-cities/message
  • 我々、年始に再びベトナムにいってきました!

    2023年11月に、我々が神戸に招待したベトナム人のアーティストたちにホーチミンの街を案内してもらうツアーを企画。2度目のベトナムは、現地のアーティストに様々なスポットを案内してもらいまた沢山の新しい視点がありました。

    ◉ トピック

    今回のホーチミン訪問ハイライト むちゃくちゃすごいベトナムの大気汚染 スピーディーでフレキシブルなベトナムのクリエイション Studio Anettai の新オフィス! 日本にもトロピカル建築が導入される日が来る? カフェで過ごす時間 ベトナムが教えてくれるゆるい生き方 for Cities Week 図録販売会を開催! 2024 年のfor Cities Week 候補都市

    ◉図録購入はこちらから👉https://citylookspretty.stores.jp/items/65a148680e0729113a617344

    ◉Follow Us

    Mariko👉⁠⁠⁠https://linktr.ee/MarikoSugita⁠⁠⁠

    Yukako👉⁠⁠⁠https://linktr.ee/YukakoIshikawa⁠⁠

    --- Send in a voice message: https://podcasters.spotify.com/pod/show/good-news-for-cities/message
  • 銀座のまちとの接続点 "インターフェース"を探る、Sony Park Miniとのコラボポッドキャスト第三弾。今回はゲストは銀座で「一冊の本を売る書店」、森岡書店を営む森岡督行さんです。銀座の街歩きをしながら様々なスポットとそこにまつわるエピソード、銀座に関する興味深いお話をたくさん聞きました。銀座にあったらいいものについても妄想が広がりました。

    今回も収録前に街歩きをし、森岡さんが訪れるスポットの案内をしてもらいました。街歩きの様子はGood News for Citeis のインスタグラムで公開します!

    ◉トピック

    銀座との出会い 江戸の時代の銀座はどういう場所だったのか、想像を膨らませてみる 東京大自然説?! 日本人の働き方は縄文系と弥生系に分けられる?? 銀座を銀座たらしめているものとは? 受け皿が広いまち、銀座 銀座をさらによくするには何が必要か 銀座のまちで未来に引き継いでいきたいものは「感動」

    ◉ゲストプロフィール

    森岡督行

    1974年生まれ。森岡書店代表。『800日間銀座一周』(文春文庫)、『ショートケーキを許す』(雷鳥社)など著書多数。現在、資生堂『花椿』オンラインと『銀座百点』で、銀座についてのコラムを連載している。

    ◉Follow Us

    Mariko👉⁠⁠https://linktr.ee/MarikoSugita⁠⁠

    Yukako👉⁠⁠https://linktr.ee/YukakoIshikawa⁠⁠

    --- Send in a voice message: https://podcasters.spotify.com/pod/show/good-news-for-cities/message
  • 2023年最後のエピソードです。皆様今年もたくさんお聴きいただき、ありがとうございました!2023年の締めくくりに嬉しいお知らせがありました。私たち2人が運営するデザインスタジオ・for Cities がWIERD が選ぶ未来を再生する次世代カンパニー「リジェネラティブ・カンパニー・アワード 2023」に選出されました!

    今年取り組んだプロジェクトについておしゃべりしています。来年もどうぞよろしくお願い致します!

    ◉トピック

    - WIERD のリジェネラティブカンパニーアワード受賞について: https://wired.jp/article/the-regenerative-company-award-2023/

    -Urbanist Kit Kobe

    - Smellscape city 円山公園

    - Urbanist Camp/ for Cities Week 2023 in ホーチミン

    - Urbanist Camp Tokyo

    - Sony Park mini Podcast: https://open.spotify.com/playlist/28Sbm3nH60btiweqrSjWnm

    - Regenerative Commons

    - HAIOKU AIR: https://tinyurl.com/yuuvj7o4

    - Animal Scale City 富士吉田

    - ベトナムで新年会やります!まだ申し込み可能ですので、こちらからご応募ください!

    👉https://docs.google.com/forms/d/1U0y6Y87g9i97rxvIgNIsWBQ67TjOJKtM9UMdFJKoT0o/viewform?edit_requested=true

    ◉Follow Us

    Mariko👉⁠https://linktr.ee/MarikoSugita⁠

    Yukako👉⁠https://linktr.ee/YukakoIshikawa

    --- Send in a voice message: https://podcasters.spotify.com/pod/show/good-news-for-cities/message
  • #115 と#121 に続き、銀座のまちとの接続点"インターフェース"を探る、Sony Park とのコラボポッドキャスト第二弾。今回のゲストは、銀座を舞台に開催される都市型回遊パーティー「GL840」の企画者、吉田哲也さん。銀座の音楽シーンを熟知する吉田さんに聞く銀座のまちの姿、そしてどんなまちであり続けてほしいか。隠れ家的バーGINZA SUKI BAR からお届け〜。Good News for Citiesのinstagramアカウントにて、夜の銀座の街歩きの映像をご紹介しています。

    ◉トピック

    GINZA SUKI BAR について 銀座が舞台の都市型回遊パーティーGL840について 銀座の音楽シーンについて 銀座はどんなまちか 銀座はどんなまちであり続けてほしいか。また、銀座で遊ぶ人たちにどうあり続けてほしいか

    ◉Follow Us

    Mariko👉⁠https://linktr.ee/MarikoSugita⁠

    Yukako👉⁠https://linktr.ee/YukakoIshikawa⁠

    --- Send in a voice message: https://podcasters.spotify.com/pod/show/good-news-for-cities/message
  • 今回は、東銀座にできたアートスペース・SHUTLからこの場所を手がけた岩崎達也さんをゲストにお迎えしました。収録はSHUTL内にディスプレイされている、黒川紀章が設計した中銀カプセルタワービルのカプセルで行いました。伝統と現代のカルチャーが出会う場としてのSHUTLのあり方や、東銀座のまちについておしゃべりしました。

    ◉ トピック

    - 自己紹介

    - SHUTL について、黒川紀章のカプセルをどう活かすか

    - 伝統を活かしながらどう未来のオーセンティックをつくっていくか

    - 東銀座のまちについて

    - SHUTL の今後、やりたいこと

    ◉SHUTLについて

    SHUTLは、現代の表現者が日本文化と出会い直し、自らの表現と伝統を結びつけることによって、新たな表現方法を模索することのできる、開かれた創造活動の実験場(ラボ)。 舞台となるのは、建築家黒川紀章らが提唱した「メタボリズム(新陳代謝)」運動の代表的な建築として知られる、中銀カプセルタワービルの2基のカプセル。 設計当時、生物の細胞に見立てられたカプセルは、その役割を居住空間から創造空間へと変容させ、伝統が現代の作家によって再解釈される場として新たに息づく。 創造は数え切れない実験と失敗の繰り返しから始まる。SHUTL - ここからまだ見ぬ「未来のオーセンティック」が打ち上がる。WEB: https://shutl.shochiku.co.jp/Instagram : https://www.instagram.com/shutl_shochiku/ ◉ゲストプロフィール

    岩崎達也(イワサキ タツヤ)株式会社マガザン 代表取締役 | 編集長1985年生、兵庫県三木市出身、山田錦農家の長男。京都市在住。京都精華大学非常勤講師。2016年株式会社マガザンを創業。複合施設マガザンキョウトにて、雑誌の特集のようにシーズン毎に空間で様々な企画を展開。2022年、食の循環プラットフォーム CORNER MIX を開業。2023年、未来のオーセンティックをテーマにした東銀座のアートスペースSHUTLを松竹株式会社のパートナーとしてオープン。ローカルカルチャーの体験価値を拡張する挑戦を続けている。京都起業家大賞優秀賞等を受賞。同賞審査員。京都発脱炭素ライフスタイル2050メンバー。株式会社マガザン WEB : https://magasinn.xyz/

    ◉Follow Us

    Mariko👉⁠https://linktr.ee/MarikoSugita⁠

    Yukako👉⁠https://linktr.ee/YukakoIshikawa

    --- Send in a voice message: https://podcasters.spotify.com/pod/show/good-news-for-cities/message
  • 前回に続き、東京大学連携研究機構不動産イノベーション研究センター(CREI)とfor Cities が共同で作った雑誌、『Regenerative Commons – 場所と地球がつづくための関係づくり』のためのインタビューをお届けします。ゲストは、書籍『気候民主主義、次世代の政治の動かし方』の著者である三上直之さんです。気候変動と民主主義を同時に考えるとは何か、お話を伺いました。

    ◉トピック

    - 自然と人の関わり方を社会学的に研究する学問、環境社会学とは

    - 環境社会学の道に進むにあたっての原風景

    - 『気候民主主義~次世代の政治の動かし方』で扱われている気候民主主義とは

    - 市民が気候変動の議論に参加する意味とは

    - くじ引きで選ばれた市民が気候変動について議論する「気候市民会議」について

    - 無作為選出型市民会議のファシリテーションのあり方

    - 市民を巻き込みながら、都市と農村の相互依存関係をどう議論していくか

    ◉三上直之 『気候民主主義、次世代の政治の動かし方』

    ◉Follow Us

    Mariko👉⁠⁠https://linktr.ee/MarikoSugita⁠⁠

    Yukako👉⁠⁠https://linktr.ee/YukakoIshikawa

    --- Send in a voice message: https://podcasters.spotify.com/pod/show/good-news-for-cities/message
  • 今回は、東京大学連携研究機構不動産イノベーション研究センター(CREI)とfor Cities が共同で作った雑誌、『Regenerative Commons – 場所と地球がつづくための関係づくり』のためのインタビューをお届けします。ゲストは、株式会社KUSAKANMURI 代表で、茅葺き職人である相良育弥さんです。~循環する茅葺きを現代に引き継ぐ~というテーマでお話を伺いました。

    ◉トピック

    - 株式会社 KUSAKANMURI とは?どのような活動をしているのか

    - 相良さんが茅葺きに興味を持ったきっかけとは?原風景にある阪神淡路大震災

    - 農村での活動、茅葺き職人として仕事をする中で学んだ感覚

    - 農村の知恵を都市にギフトしたい

    - 茅葺きは、リジェネラティブが当たり前

    - そもそも茅葺き屋根とは

    - 一度否定された昔からある知恵をどう現代にアップデートしていくか

    - 現在挑戦していること、茅葺きを通して目指したいこと

    株式会社 KUSAKANMURI

    https://kusa-kanmuri.jp/

    ◉Follow UsMariko👉⁠https://linktr.ee/MarikoSugita⁠Yukako👉⁠https://linktr.ee/YukakoIshikawa

    --- Send in a voice message: https://podcasters.spotify.com/pod/show/good-news-for-cities/message
  • 今回は、視察で訪れた新潟市についてのおしゃべりです。水との距離が近いまち新潟市。水辺のパブリックスペースやコミュニティハブなど訪れた場所についてのトーク。駐車場の屋上空間でマルシェを開催したり、自分たちの手でまちを楽しむ仕掛けを施している人たちいて、これからの変化も楽しみなまちです。

    ◉トピック

    - 新潟市のランドスケープ的特徴、印象について

    - 水との距離が近いまちの水辺の活用方法

    - 豊かな水辺空間

    - 好きだった場所たち

    - 駐車場の屋上を活用したマルシェ

    ◉Follow Us
    Mariko👉https://linktr.ee/MarikoSugita
    Yukako👉https://linktr.ee/YukakoIshikawa

    --- Send in a voice message: https://podcasters.spotify.com/pod/show/good-news-for-cities/message
  • 今回は久しぶりに訪れた台湾で参加したワークショップや訪れた場所などについて盛りだくさんおしゃべり。過渡期にある市場をどう活かすかを考える文化施設、Uマーケットを訪れて考えてきました。また、美味しかったものやクリエイティブなスポット、夜遊びについてもおしゃべり。台湾はこれからコラボしていきたいコレクティブ多数です✨

    ◉トピック

    - 我々がワークショップに関わった新富町マーケットについて

    - 市場のこれからをどうデザインしていくか

    - 台湾でたくさん見かけた道端でボードゲームをする人

    - 美味しかったものハイライト

    - ディープアーバニストが集まる南機場

    - NPOが運営する公共シャワースペース

    - 夜遊び編〜とても良かった予約制台湾茶バー、ASABANとピアノカラオケ〜

    - 台湾はこれからコラボしたいコレクティブが多い! OCAC コレクティブ、Sandwich Studio, Bridge Hole

    - 新しくなったFab Cafe Taipei

    ◉Follow Us
    Mariko👉https://linktr.ee/MarikoSugita
    Yukako👉https://linktr.ee/YukakoIshikawa

    --- Send in a voice message: https://podcasters.spotify.com/pod/show/good-news-for-cities/message
  • #115に引き続き、銀座のまちとの接続点"インターフェース"を探る、Sony Parkとのコラボポッドキャスト第一弾。和菓子屋「木挽町よしや」の三代目 斉藤大地さんをゲストにお迎えしておしゃべりします。斉藤さんがコロナ禍に始めた「銀座 もの・ひとつなぎプロジェクト」を皮切りに、銀座のまちの魅力、地域の組織のあり方、地域の人間関係について、興味深いお話を伺いしました。トークの前には、斉藤さんを案内人に銀座の街歩きも実施。Good News for Citiesのinstagramアカウントにて、街歩きの映像をご紹介しています。

    ◉トピック

    自己紹介  収録前に斉藤さんに案内してもらった銀座まち歩きについて コロナ禍に銀座のまちのためになることをしたいという思いで初めた、「銀座 もの・ひとつなぎプロジェクト」 どんどん広がって行った、モノの交換の中で印象に残ったこと 銀座の地域組織について 銀座のまちに必要なもの 銀座に新しい人を呼び込むための、内からの仕掛け「銀座プロデュース24」 

    「銀座 もの・ひとつなぎプロジェクト」

    👉https://monotsunagi.jp/

    斉藤さんが銀座を身近に感じてもらうために始めたウェブメデイア「銀座プロデュース24」

    👉https://ginzaboy.com/

    ◉Follow Us
    Mariko👉https://linktr.ee/MarikoSugita
    Yukako👉https://linktr.ee/YukakoIshikawa

    --- Send in a voice message: https://podcasters.spotify.com/pod/show/good-news-for-cities/message