Эпизоды
-
PODCAST再生回数をベースに公開時期等を考慮したスタッフによる独自ランキング
3位:#014【青森に「キリストの墓」があるって本当!?】2024/07/07
2位:#024【福岡の風習の由来!!】2024/09/15
1位:#016【竜馬とグラバーの真実】2024/07/21
Learn more about your ad choices. Visit megaphone.fm/adchoices -
・1552年。山口市の教会でトルレス神父が初のクリスマスミサを行ったのが日本のクリスマスはじめ。
・1874年。プロテスタントの原胤明が築地の女学校で開いたクリスマスパーティで、侍姿のサンタクロースが初登場。
・1892年。正岡子規が俳句でクリスマスを詠んだ。
・1959年。不二家が日本独自のクリスマスケーキを販売。
Learn more about your ad choices. Visit megaphone.fm/adchoices -
Пропущенные эпизоды?
-
・葛飾北斎、野口英世、三波春夫、アントニオ猪木、小泉総理、青木功、佐藤栄作の共通点は?
・100人余りの日本人が海外の切手になっているが、最も古いのは1955年に世界の10大文化人の一人として雪舟が。
・佐藤栄作(モルジブ)の切手で佐藤B作と誤表記。青木功(タンザニア)の切手はあろうことか中嶋常幸と誤表記。
Learn more about your ad choices. Visit megaphone.fm/adchoices -
・江戸の作家のギャラは出版社が蕎麦をご馳走するだけで、原稿料も無く、印税なんて無かった。
・初めて原稿料を貰ったのは滝沢馬琴たちでした。
・1982年に、森鷗外が初めて外国に習って印税の交渉をして、2割5分貰った。
Learn more about your ad choices. Visit megaphone.fm/adchoices -
・唐で密教を学び、真言宗の開祖である空海(弘法大使)には数多く伝説が残っている。
・密教の書物461冊をたった3ヶ月で読んだ?高野山には信長、秀吉、信玄、謙信など70万人の墓がある?など。
・弘法も筆の誤りは、門の看板に筆を投げつけて謝った文字を直した逸話から、凄い人は直し方も凄い!という意味も。
Learn more about your ad choices. Visit megaphone.fm/adchoices -
・二宮金次郎は、江戸末期、小田原藩の思想家で、報徳仕法を唱えた。
・勤勉の象徴として数多く学校に建てられた二宮金次郎像だが、小田原出身なので天秤を担いでいたはず。
・実は、アメリカの苦学生物語だったジョン・ブラウンをモデルに、日本バージョンとして二宮金次郎が抜擢された。
Learn more about your ad choices. Visit megaphone.fm/adchoices -
・万歳は長寿、長生きを祝う言葉だったが、その後目出度い事を祝う言葉として使われるようになった。
・万歳三唱は、大日本帝国憲法発布の式典で、帝国大学の先生と学生が、天皇陛下を盛り上げるために考えて始めた。
・マンザイと読まず、バンザイなのは、マンザイだと「マ」に力がこもらなかったから。
Learn more about your ad choices. Visit megaphone.fm/adchoices -
・明治41年に行われた日本初のミスコンで、北九州の末弘ヒロ子さんが優勝。
・末弘ヒロ子さんは、このことが通っていた学習院の学長乃木希典の怒りをかい、退学となる。
・乃木の枕元に立った”美の神様”に「乃木家の美を断つ」といわれて反省。ヒロ子さんとエリート中佐と結婚させた。
Learn more about your ad choices. Visit megaphone.fm/adchoices -
・これまで、埴輪は、王があの世で寂しくないように古墳に一緒に埋められたと考えられていた。
・新説では、王が生前に何をしたのか?その功績を展示するために飾られていたと考えられている。
Learn more about your ad choices. Visit megaphone.fm/adchoices -
・徳川家康は駿府城でゆっくり余生を過ごしていたのではなかった!
・終活とみせかけて、駿府から仕切っていた。
・縁もゆかりもない日光に墓があるのは、日光が江戸から見て鬼門の方向だったから。
Learn more about your ad choices. Visit megaphone.fm/adchoices -
・徳川5代将軍綱吉は、忠臣蔵吉良上野介の裁きや生類憐みの令により悪名が高いが、それは間違いかもしれない。
・母桂昌院が帰依していた隆光僧正の勧めで「生類憐みの令」を発布したというのはゴシップ。
・野犬を斬り殺したチンピラを捕らえ、野犬を保護することで子供の命を守り、治安問題を解決するためだった。
Learn more about your ad choices. Visit megaphone.fm/adchoices -
・先立つ物(お金)があったからこそ偉業を達成した人物のスポンサーこそが真の偉人。
・下関の白石正一郎は、西郷隆盛と意気投合、幕末志士を支え、高杉晋作の奇兵隊のスポンサー。
・下関を代表する豪商伊藤助太夫は、坂本龍馬を支援した。
Learn more about your ad choices. Visit megaphone.fm/adchoices -
・北里柴三郎は破傷風菌だけを増やすことに世界で初めて成功、ペスト菌を発見。
・その北里柴三郎を助けたのが、旧一万円札の福沢諭吉と旧千円札の野口英世。
・ということで、もう一人北里と関わりが深い人物、助手の○○○が次のお札に有力??
Learn more about your ad choices. Visit megaphone.fm/adchoices -
・唐津市肥前町高串地区にある増田神社の御祭神は増田啓太郎巡査。
・コレラが大流行した赴任先の村を救うために不眠不休で働いた増田巡査は、自らもコレラに感染して亡くなった。
・増田巡査の献身的な働きで村は救われた。そして神格化された。
Learn more about your ad choices. Visit megaphone.fm/adchoices -
・さんのーがーはい!は、せーの!が転じたもので、せーの!とは、塞ノ神来い!が転じたもの。
・肉まんに酢醬油をつけるのは、長崎で点心に黒酢のかわりに使ったのが始まり。
・三社参りは、源頼朝が三社参りしたことを知った黒田藩武士が始めて、終戦後に鉄道会社のキャンペーンで広まった。
Learn more about your ad choices. Visit megaphone.fm/adchoices -
・釜めしは、大正12年の関東大震災をきっかえに生まれた。
・唐揚げは、唐から伝わり、最初は野菜や豆腐を揚げていた。鶏の唐揚げは日本生まれ。
・天ぷらはテンポ―ラ、金平糖はコンフィート、いずれもポルトガル語が起源。
・赤飯にゴマをするのは、神様に「誤魔化しています」と正直に伝える意味。
Learn more about your ad choices. Visit megaphone.fm/adchoices -
・人類を一番殺した生物は、蚊。
・奈良時代には、中国から伝わった蚊帳を使って戦った。
・江戸時代、蚊燻しといって松や杉を燻した。
・明治になると、除虫菊を使って燻し棒を作り、のちに蚊取り線香が生まれた。
Learn more about your ad choices. Visit megaphone.fm/adchoices -
・「ややこしい」ややこ=赤ちゃんのこと。対義語は大人しい。
・「もしもし」英語で「Hello Hello」と2回繰り返すのをまねて申す申す。
・「手こずる」テコがずれると大変だから。
・「うがい」鵜飼で、鵜が吐き出す様子。
Learn more about your ad choices. Visit megaphone.fm/adchoices -
・中国を統一した始皇帝は人を信用できないタイプ。反対派儒学者を460人殺害。
・万里の長城を作るのに300万人を動員。
・2代目皇帝の時代。権力を手にした趙高が皇帝に鹿を珍しい馬だとして献上したエピソードが馬鹿の語源。
Learn more about your ad choices. Visit megaphone.fm/adchoices -
・古代オリンピックは、ゼウスに捧げる祭典だった。
・短距離走の長さは1スタディオン。これはゼウスの足で600歩=191mだった。
・スタディオンは選手が立つ場所!というのがスタジアムの語源。
Learn more about your ad choices. Visit megaphone.fm/adchoices - Показать больше