Folgen
-
こんにちは!「こえラボ」の岡田です。
今回は「人脈を広げるためのメディア活用」についてお話しします。
人脈を広げる手段として、ビジネスコミュニティなどの交流会に参加することを想像する方が多いかもしれません。
実は、ポッドキャストなどのメディアでも、「インタビュー」を活用することで人脈を広げられます。
インタビューには3つのメリットがあります。
①インタビュイーにもメリットがある
インタビューで自分の話したいことを聴いてもらい、嬉しい気持ちになる方は多いです。また、インタビューを通して自分の考えが整理されるメリットもあります。
②インタビュイーとの信頼関係が生まれやすい
インタビューを通してさまざまな話を聴くことで、相手との信頼関係が生まれやすいです。感謝をされる上に、次のビジネスや人脈の紹介につながる可能性もあります。
③コンテンツを拡散しやすい
よいコンテンツができればインタビュイー自身が積極的に拡散するため、自分のことも広げることができます。
いいインタビューができれば、自分にも相手にもメリットが生まれやすいです。
人脈を広げたいなら、メディアを持ってインタビュー内容を発信してみましょう。
まとめ
・人脈はメディアの活用によって広げられる
・インタビューをしてメディアで発信しよう
・インタビューは自分にも相手にもメリットが多い
次回は「」について深掘りしてお話しします。
お楽しみに!
★公式LINEから「聴くチカラ」の新着配信情報GET
https://lin.ee/520R9bC -
こんにちは!「こえラボ」の岡田です。
今回は「音声メディアの3つのメリット」についてお話しします。
音声メディアの送り手の話をこれまでにしてきましたが、今回は聴き手側のメリットについてお話しします
1.好きな場所で聴ける
車の運転中、カーラジオの感覚で聴けます。また、散歩や電車に乗っている時など、時や場所を選ばずに楽しめます。
2.「ながら聴き」できる
ジョギングしながら聴いている経営者、家事をしながら楽しむ主婦の方など聴き手のスタイルもさまざまです。
3.スキマ時間に効率よく情報を得られる
倍速機能を使って聴き、慣れて普通に内容が聞き取れるようになると情報入手には、とても効率が良いです。
以上のように3つのメリットを活かしながら音声メディアを身近なものにしていただければと思います。
まとめ
・好きな場所で聴ける
・他のことをしながら聴ける
・スキマ時間に効率よく情報を得られる
次回は「人脈を広げるためのメディア活用」について深掘りしてお話しします。
お楽しみに!
★公式LINEから「聴くチカラ」の新着配信情報GET
https://lin.ee/520R9bC -
Fehlende Folgen?
-
こんにちは!「こえラボ」の岡田です。
実は、「聴くチカラ」の配信が90回を超えました。
100回の大台を前にして今回は「定期配信する3つの効果」についてお話しします。
1.ザイオンス効果を活用する
「ザイオンス効果」とは接触頻度が増えることで、好感度も増す心理現象のことです。
この効果をうまく活用することで、短い番組でも定期的に配信すれば好感を持ってもらえます。さらに接触回数とともに聴き手との信頼関係も生まれます。
2.習慣化で親密度が上がる
配信の曜日や時間を決めることで、常に聴いてくださる方との親密度が増し、濃い関係性を築くことができるでしょう。
3.継続で、信頼度の向上につながる
実際に90回と数を重ねて「すごい」と感心され、番組の信頼度も上がりました!
継続はなかなか難しいと感じている方も多いのではないでしょうか?
実はポッドキャストで10回以上続いている番組は全体の4割に満たないことがわかっています。
リスナーさんとのきずなを深めるためにも、コツコツと配信を続けていきましょう。
まとめ
・定期配信することで接触頻度が増え、好感度が上がる
・曜日や時間を決めることで、相手との親密度が増す
・継続するだけで信頼してもらいやすい
次回は「音声メディアの3つのメリット」について深掘りしてお話しします。
お楽しみに!
★公式LINEから「聴くチカラ」の新着配信情報GET
https://lin.ee/520R9bC -
こんにちは!「こえラボ」の岡田です。
今回は「アーカイブ配信するメディアとライブ配信をするメディアの違い」についてお話しします。
1.好きなタイミングで聴ける
アーカイブのメリットは、自分の都合の良いタイミングで聴けることです。
一方で、ライブ配信は配信日時が決まっています。他の予定が入っていて、聴取できないことがあります。
いつでも都合よく聴けるアーカイブは、とても効率的です。
2.過去のコンテンツもまとめて聴ける
過去のお気に入りのコンテンツも、アーカイブとして聴くことができます。
しかも繰り返し聴けるので、必要な情報をより深く理解できるのです。
3.結果的に多くの人に聴いてもらえる
リアルタイムの配信では集中して聴く必要があります。
一方、アーカイブは好きな時に聴けます。
後から聴き直したり、遡ることも可能です。
コンテンツを積み重ねることで、多くの人に聴いていただけることになります。
アーカイブ配信はライブ配信のように、リスナーさんとリアルタイムでのやり取りはできません。
しかし、事前に感想や質問などをいただくことで、ある程度の交流は可能です。
忙しい現代人にアーカイブ配信は合っていると思います。好きな時に好きなコンテンツを楽しみましょう。
まとめ
・アーカイブは好きなタイミングで聴ける
・過去のコンテンツもまとめて聴ける
・結果的に多くの人に聴いてもらえる
次回は「定期配信する3つの効果」について深掘りしてお話しします。
お楽しみに!
★公式LINEから「聴くチカラ」の新着配信情報GET
https://lin.ee/520R9bC -
こんにちは!「こえラボ」の岡田です。
今回は「発信を対談形式にする3つのメリット」についてお話しします。
私が持っているポッドキャストの番組は、3つともすべて対談形式です。
それには3つの理由があります。
①話し手にとって話しやすい
一人で長時間話し続けると言葉が続かないこともありますよね。対談形式なら、相手が喋ったり相づちを打っている間に話をつなげられるため、会話を続けやすいです。
②聞き手にとっても聞きやすい
学校で先生の講義をずっと聞いていると眠くなりませんか? これと同じで、淡々と一人で喋り続けている話は聞きづらいものです。対談は日常会話が主。親しみやすいので頭に入ってきやすくなります。
③話を深めやすい
一人で喋っていると、聴取者の疑問を置いてけぼりにして話を進めてしまうことがあります。相手に質問をしてもらうことで、聴取者目線の疑問に気づくことができます。また、相手の反応によって話を深堀りして進められます。
以上のように、対談の方が、コンテンツは作りやすくなります。
ポッドキャストなどで発信をする際は、ぜひ対談形式にすることを検討してみてください。
まとめ
発信を対談形式にする3つのメリット
①話し手にとって話しやすい
②聞き手にとって聞きやすい
③話を深めやすい
次回は「アーカイブコンテンツvsライブ配信」について深掘りしてお話しします。
お楽しみに!
★公式LINEから「聴くチカラ」の新着配信情報GET
https://lin.ee/520R9bC -
こんにちは!「こえラボ」の岡田です。
今回は「動画より簡単な音声メディアで3つのメリット」についてお話しします。
近年、動画配信する方も増えてきました。
一方で、動画を撮って、編集し、配信までこぎつけるのは大変と感じている方も多くみえます。
実は、PodcastはYouTubeよりもいろいろな点でメリットがあるので、詳しく解説していきますね。
1.撮影場所や服装を気にしなくて良い
YouTubeなどの動画メディアは、撮影場所や服装(衣装)に気を配る必要があります。
Podcastなどの音声メディアは、録音のみで映像はありません。なので服装や場所を気にせず、収録でき、開始までのハードルが比較的低いのです。
2.原稿を見ながらでも収録できる
動画メディアでは下をむいたり、キョロキョロしたりすると印象が悪くなってしまいます。
音声メディアは音声だけのコンテンツです。
視線などリスナーにはわからないので、原稿を見ながらの録音も問題ありません。
3.完全聴取率が高い
完全聴取率=最後まで聴いている人数を調べたもの
YouTubeは面白い内容なら最後まで見てもらえます。しかし、少しでも面白みに欠けるとすぐに次の動画へとチャンネルを変えてしまいます。意外と最後まで見てもらえないものです
Podcastはお気に入りのチャンネルがあったらずっとそれを連続再生する方が多いので、比較的最後まで聴いてもらえるメリットがあります。
番組を気に入ってもらえれば、毎回聴いていただけるのです。
そんなメリットを考慮して、多くの人に愛聴される音声配信を心がけてくだされば幸いです!
まとめ
音声メディアの3つのメリット
・撮影場所や服装を気にしなくて良い
・原稿を見ながらでも収録できる
・完全聴取率が高い
次回は「発信を対談形式にする3つのメリット」について深掘りしてお話しします。
お楽しみに!
★公式LINEから「聴くチカラ」の新着配信情報GET
https://lin.ee/520R9bC -
こんにちは!「こえラボ」の岡田です。
今回は「ポッドキャストを聴けるアプリ」についてお話しします。
ポッドキャストは様々なアプリで聴けることをご存知ですか?
SNSでは専用のアプリを使用して配信を楽しむことが多いですが、ポッドキャストは専用アプリではなく、いろいろなアプリで楽しむことができます。
その中でも人気の高いアプリを順に紹介します。
1.Apple Podcast
一番使用されているアプリです。iPhoneにはデフォルトで入っており、アイコンをタップするだけで無料でコンテンツを聴くことができます。
実は歴史も古く、2004年のiPod時代、すでに使用されています。
2.Spotify
音楽好きの方になじみのあるアプリですが、ポッドキャストもコンテンツの一つとして無料で聴けます。
3.Amazon Music
これも多くの音楽好きな方がお持ちですが、音声配信の番組も楽しむことができます。
またスマートスピーカーのAlexaと連動することで、すぐにポッドキャストを再生できます。
例えば、「ポッドキャストで『聴くチカラ』を再生して」というだけで事前設定もなく、すぐに本番組を聴くことが可能です。
Amazon関連では「Amazon Audible」というアプリでも聴けますよ。
このようにポッドキャストは身近なアプリで、すぐに聴けるので、ぜひ一度試してみてください。
まとめ
・ポッドキャストを聴くアプリではApple Podcastが一番人気
・Amazon MusicからAlexaとの連動で、すぐ聴ける
・身近なアプリを活用できる
次回は「動画より簡単!音声メディアのメリット3選」について深掘りしてお話しします。
お楽しみに!
★公式LINEから「聴くチカラ」の新着配信情報GET
https://lin.ee/520R9bC -
こんにちは!「こえラボ」の岡田です。
今回は「ポッドキャストのランキングを上げる5つの方法」についてお話しします。
ポッドキャストをするなら、ランキング上位を狙いたいですよね。
雨音さんは電子書籍で12部門1位を獲得していますが、ランキング1位の実績は、ポッドキャストも同様に大きなブランディングになります。
今回はポッドキャスト特有のランキングの上げ方を紹介します。
まず、再生数よりもチャンネル登録者数の伸び率を重要視します。実際に、登録者数が1週間で何人増えたかを見るのです。
数を増やすには、以下の方法があります。
①個別にチャンネル登録を促す
YouTubeと同じように「チャンネル登録をお願いします」と声かけをしましょう。
②登録の方法を案内する
ポッドキャストは登録方法が分かりづらいため、その仕方を伝えるだけで登録率が上がります。
③チャンネル登録のメリットを伝える
具体的には
・ライブラリから見れるようになる
・更新通知が届き、聴き逃しがなくなる
以上のようなメリットを伝え、意義を感じて
もらいましょう。
④テーマを絞る
一般に人間の集中力は1時間も持続しません。
1回1回のテーマは一つに決め、5〜10分程度に短くしましょう。
すると、空き時間に気軽に聞いてもらえるのです。
⑤定期的に発信する
定期的な発信で更新頻度を高めましょう。
長い番組を月に1回発信するより、短い番組を頻繁に発信した方が、アクセス数が上がり、ポッドキャストの評価も上がります。
さあ、以上を心がけて、ランキング上位を目指しましょう。
まとめ
ランキングを上げる5つの方法
①個別にチャンネル登録を促す
②登録の方法を案内する
③チャンネル登録のメリットを伝える
④テーマを絞る
⑤定期的に発信する
次回は「動画より簡単!音声メディアのメリット3選」について深掘りしてお話しします。
お楽しみに!
★公式LINEから「聴くチカラ」の新着配信情報GET
https://lin.ee/520R9bC -
こんにちは!「こえラボ」の岡田です。
今回は「ビジネスにつながる番組コンセプトトップ3!」についてお話しします。
私はポッドキャストの配信で、100を超える番組に携わってきました。
配信を通して、成果につながりやすい番組の傾向がわかってきました。今回ランキング形式でご紹介します。
3位 リストにつながる発信をする
番組の最後にメルマガや公式LINEの登録を促します。目的を持って発信をすることで、リスナーは行動を起こしリストに名を連ねます。
この手法は他のSNSでも応用が可能です。相手との関係性を築くためにも、プレゼントなどの企画を実施し、目的の媒体への登録をしていきましょう。
2位 既存顧客の知りたい内容を全力発信する
発信では「内容」が大切です。ペルソナが求めていた内容であれば、頻繁に配信を聴いてもらえファンを獲得できます。いろいろな配信を聴くことで信頼関係が生まれ、サービスの利用へとつながるのです。
まずは「お客さんが知りたい情報」を集めてみましょう。
1位 顧客候補にインタビューする
見込み客に直接話を聞き、番組に出てもらうよう交渉します。
私の番組「経営者の志」は経営者にインタビューする内容ですが、制作以前では、経営者の方とはまったく面識がありませんでした。
出演依頼により関係性が生まれ、その後お仕事をいただくことも増えました。
音声メディアで客との関係性を生み、ビジネスチャンスは広がります。
まとめ
・リストにつながる発信をしよう
・ペルソナが求めている内容を全力発信する
・顧客候補にインタビューし関係性を築く
次回は「ポッドキャストランキングを上げる5つの方法」について深掘りしてお話しします。
お楽しみに!
★公式LINEから「聴くチカラ」の新着配信情報GET
https://lin.ee/520R9bC
-
あなたは、なかなかフォロワーが増えないとお悩みではありませんか?
さて、増やすためには、以下の方法があります。
1.ゲスト(出演者)にシェアしてもらう
ゲストにSNSでの拡散を依頼しましょう。
番組の出演でゲスト自身もPRになり、URLの添付で多くの方に番組を知ってもらえます。
私は「経営者の志」という番組をポッドキャストで配信していますが、宣伝をせずに何千人ものフォロワーを獲得できました。
2.他のSNSを活用(シェア)する
ポッドキャストだけでも認知を広めることはできますが、他のSNS媒体の活用で拡散力が増します。
3.個別にメッセージを送る
知り合いに個別でメッセージを送りましょう。関係性ができていれば登録して見てもらうことができます。
以上、地道な活動ですが、高確率で多くのフォロワーを得られます。
とにかく配信時の一工夫が大切。
ぜひ、あなたも挑戦してみてください。
まとめ
・ゲストにシェアしてもらおう
・他のSNSをうまく活用しよう
・個別メッセージで認知が拡大する
次回は「ビジネスにつながる番組コンセプトトップ3!」について深掘りしてお話しします。
お楽しみに!
★公式LINEから「聴くチカラ」の新着配信情報GET
https://lin.ee/520R9bC -
こんにちは!「こえラボ」の岡田です。
今回は「話のネタを作る五つのタイプ」についてお話しします。
あなたは発信する際、どのようにネタ選びをしますか?
ネタ選びに悩む方も多いと思いますが、簡単に作り出すのに五つの方法・手段があります。
1.テーマ
自分の主張をネタにします。
例えば書籍を出版した方は、本の内容を伝えることでネタとなります。
2.対話
何気ない会話から話のネタは生まれるものです。
3.Q&A
お客さんの悩みや質問に答えることで悩みの解決や願望実現につながる上、そのままネタとなります。
4.ニュース
国内外のニュースが自分の専門分野にマッチすれば、自らの情報発信のネタとなります。
5.書籍(記事)
本や雑誌などの記事からネタを抽出しましょう。内容を理解した上で、自身の見解を交えると、より充実したネタとなります。
このように、話のネタは日常の中に潜んでいます。
アンテナを広げてどんどん吸収していきましょう。
まとめ
・対話やニュースなどでネタを拾う
・自分なりの解釈で情報発信のネタになる
・話のネタは日常の中に潜んでいる
次回は「フォロワーを増やす三つのポイント」について深掘りしてお話しします。
お楽しみに!
★公式ラインから「聴くチカラ」の新着配信情報GET
https://lin.ee/520R9bC
★ポッドキャストマーケティング 声で想いを伝える (コミュニティ・ブックス)
https://www.amazon.co.jp/dp/489022274X/ref=cm_sw_r_em_apa_glt_i_NYW2W3NW9S1KPPQGNTEE
#sns集客 #経営者 #経営 #ビジネス -
こんにちは!「こえラボ」の岡田です。
今回は「コンテンツをストックするメリット」についてお話しします。
発信に使われるSNSメディアには様々なタイプがあります。
ポッドキャストやYouTuberは過去の配信がそのままストックされます。
一方でTwitterやInstagramは「今」を重視しているため、情報がタイムラインでリアルタイムに流れるのが特徴です。
ポッドキャストのストックには次のようなメリットがあります。
1.繰り返し再生が可能
気に入った番組を、何度も繰り返し聴いてもらえます。
2.過去の番組をさかのぼれる
どんなに古い番組でも聴いてもらえます。音声メディアは蓄積するほどコンテンツが充実し、配信を重ねることで人気が出ることも多いです。
さかのぼって聴けるポッドキャストの傾向として、1回目の放送は再生数が多くなるというデータもあります。
ストック可能な音声メディアはメリットが大きいです。あなたも日々渾身の発信を続け、ストックを重ねることで、人気を獲得しましょう。
まとめ
・ストックが蓄積されるメディアはメリットが大きい
・どんなに古い配信でも聴いてもらえる
・コンテンツが充実し、配信を重ねることで人気が出ることも多い
次回は「話のネタを作る五つのタイプ」について深掘りしてお話しします。
お楽しみに!
★公式ラインから「聴くチカラ」の新着配信情報GET
https://lin.ee/520R9bC
★ポッドキャストマーケティング 声で想いを伝える (コミュニティ・ブックス)
https://www.amazon.co.jp/dp/489022274X/ref=cm_sw_r_em_apa_glt_i_NYW2W3NW9S1KPPQGNTEE
#sns集客 #経営者 #経営 #ビジネス -
こんにちは!「こえラボ」の岡田です。
今回は「声で伝える三つのメリット」についてお話しします。
あなたは音声メディアに興味はありますか?
声には文章とは違い、三つのメリットがあります。
①ニュアンスを伝えやすい
文章では表現を詳しくしなければニュアンスは伝わりません。
音声なら声の抑揚などから細かいニュアンスも表現できます。
②感情を乗せやすい
文章では表現を工夫する必要がありますが、音声なら自然と感情も伝わります。
③個性を表現しやすい
発声の工夫などで個性も出せます。
私はPodcast(ポッドキャスト)という音声メディアで情報発信しており、リスナーさんと1対1で会話する機会があります。すでに私の声の印象などが伝わっているため、和やかな雰囲気で会話が始まることが多いです。
また、動画と比較すると、動画はメイクや衣装、話す際の目線など気にする要素が多いですが、音声メディアにはそれがありません。ニュアンスや感情、個性など多くの要素を含み、「気軽に配信できる」メリットがあるのです。
まとめ
声で伝える三つのメリット
・ニュアンスを伝えやすい
・感情を乗せやすい
・個性を伝えやすい
次回は「コンテンツをストックする三つのメリット」について深掘りしてお話しします。
お楽しみに!
★公式ラインから「聴くチカラ」の新着配信情報GET
https://lin.ee/520R9bC
★ポッドキャストマーケティング 声で想いを伝える (コミュニティ・ブックス)
https://www.amazon.co.jp/dp/489022274X/ref=cm_sw_r_em_apa_glt_i_NYW2W3NW9S1KPPQGNTEE
#sns集客 #経営者 #経営 #ビジネス #声で伝える #ポッドキャスト -
こんにちは!「こえラボ」の岡田です。
今回は「的確な質問をする」についてお話しします。
『聴くチカラ』で大切になってくるのは「質問の内容」です。
どう質問したら良いか、考えたことはありますか?
ズバリ「質問を受けた相手が迷わないこと」です。
たとえば、「(仕事の)景気はどうですか?」との質問。漠然とし過ぎていて具体性に乏しく、相手が困ってしまう場合があります。
ライターの雨音さんには、「最近、ライティングの依頼は増えていますか」「依頼は個人、企業どちらからが多いですか」などと問います。
より具体的な質問なので、答えやすいでしょう。
的確な質問をする際、自分との距離感も測ります。
一般常識の差や価値観の違いなど、相手とは様々な距離感があります。その差を質問(言葉)で埋めていくのです。
表情やジェスチャーなど「非言語」の部分もコミュニケーションを取る上では重要です。
相手との距離感を見極めながら、常に答えやすい質問を心掛けていきましょう。
まとめ
・質問する際は「質問を受けた相手が迷わない」よう意識する
・的確な質問をするため、相手と自分との距離感を見定める
・質問(言葉)で、一般常識の差などを距離を縮めることができる
次回は「声で伝える三つのメリット!」について深掘りしてお話しします。
お楽しみに!
★公式ラインから「聴くチカラ」の新着配信情報GET
https://lin.ee/520R9bC
★ポッドキャストマーケティング 声で想いを伝える (コミュニティ・ブックス)
https://www.amazon.co.jp/dp/489022274X/ref=cm_sw_r_em_apa_glt_i_NYW2W3NW9S1KPPQGNTEE
#sns集客 #経営者 #経営 #ビジネス#質問力 #距離感 -
こんにちは!「こえラボ」の岡田です。
今回は「言語と思考の関係」についてお話しします。
抽象的な概念を頭の中で組み立てるために、言葉はとても重要です。
日常会話は、3,000語程度の言葉でできるといわれていますが、思考には10万語近い語彙が必要となります。
思考の領域では、文脈・相手の意図・細かいニュアンスまで理解するのに、会話の30倍もの量の語彙を使うのです。
普段からたくさんの言葉に触れて、話し手の感情を言語化しましょう。考える癖(トレーニング)を積み重ねることで思考力が身に付いていくのです。
言語化の習慣により、表現力が高まるとともに相手への理解力も深まります。
矛盾に気づき、違和感を持ったりしてトラブルにも遭いにくくなります。
年齢とともに経験も増し、心が豊かになることでしょう。
加齢により、知力・体力が低下し、思考力が衰えて判断が鈍ると、周りに流され、言いなりになってしまう恐れもあります。
思考力を向上させ、物事への対応力をつけることで人生も充実したものになっていきます。
あなたも折に触れ、思考する習慣を身に付けてくださいね!
まとめ
・相手の意図を読み取ったり、細かいニュアンスまで理解するには10万語近い言語が必要
・考える癖(トレーニング)を積み重ねることで思考力が身に付く
・年とともに経験が増え、心も豊かになっていく
次回は「的確な質問をする」について深掘りしてお話しします。
お楽しみに!
★公式ラインから「聴くチカラ」の新着配信情報GET
https://lin.ee/520R9bC
★ポッドキャストマーケティング 声で想いを伝える (コミュニティ・ブックス)
https://www.amazon.co.jp/dp/489022274X/ref=cm_sw_r_em_apa_glt_i_NYW2W3NW9S1KPPQGNTEE
#sns集客 #経営者 #経営 #ビジネス #豊かな人生 #思考力 -
こんにちは!「こえラボ」の岡田です。
今回は「問題は解き方よりも定義の仕方」についてお話しします。
あなたは学校の試験はどうでしたか?
学校の教育では、用意された問題を、いかに正確に速く解くかを習います。
知識を問われる問題なら、知っていれば解けますよね。
社会に出ると、問題は解き方よりも定義の仕方が大切になります。
知識を問われたら、インターネットなどで答えは、すぐ分かります。そのため、問題を自力で解決できるかどうかが重要です。
問題を解決するには、まず、課題を決めます。
課題が的はずれでは、根本的な問題解決には至りません。。
本質的な課題が分かると、問題解決もスムーズになります。
課題設定のポイントは二つです。
①権威がある人の意見に頼りすぎない
②複数の解決策を想定した上で解いてみる
さまざまな状況を把握して、課題の設定をします。
状況把握には、漏れのない水平的な思考が大切です。
要素を横並びにして、抜け漏れがないかをみます。
たとえば、数字やトランプを番号順に並べていくと、途中で抜けている数字があれば気づくことができますよね。
売上を伸ばす場合、顧客の数を増やすか、商品の価格を上げるか。顧客が増えても単価が低いと駄目ですよね。
要素を横並びにして考えると、弱点を見つけやすくなります。
要素を漏れなくダブりなく出すトレーニングをして、適切に問題設定をできるようにしましょう。
まとめ
・問題は解き方よりも定義の仕方が大切
・本質的な課題を設定できればスムーズに問題が解決できる
・水平思考で抜け漏れなく要素を出せば適切な課題設定ができる
次回は「言語と思考の関係」について深掘りしてお話しします。
お楽しみに!
★公式ラインから「聴くチカラ」の新着配信情報GET
https://lin.ee/520R9bC
★ポッドキャストマーケティング 声で想いを伝える (コミュニティ・ブックス)
https://www.amazon.co.jp/dp/489022274X/ref=cm_sw_r_em_apa_glt_i_NYW2W3NW9S1KPPQGNTEE
#sns集客 #経営者 #経営 #ビジネス #問題 #定義の仕方 -
こんにちは!「こえラボ」の岡田です。
今回は「勉強法を学ぶ」についてお話しします。
勉強は好きですか?
私は学習意欲がとても高いです。新しいことを知るのが楽しいと感じるため、知識を得る作業は苦ではありません。
知識の習得には情報の質が重要です。
時間をかけず効率よく知識を蓄積しつつ、間違った情報を得ないよう気をつけましょう。
ネットからの情報は信頼できないものも少なくないため、色々な媒体から情報を仕入れましょう。視点を変え、真逆の意見を述べている人の話を聞くのも一考です。
何事にも好奇心を持ち、未知の分野に目を向けることで新たな発見が得られるのです。
「10,000時間の法則」という言葉をご存知ですか?
どんな分野でも、10,000時間かけることで専門家になれると言われています。
さて、一流になるためにはどれくらいかかるか。
1日8時間の計算で月20日間勉強すると、12カ月で1920時間。
5年3カ月で、ようやく1万時間を超えます。
すなわち専門家になるためには数年を要するのです。
勉強のコツは、仲間とともに、知人から学ぶこと。すると、学びも加速します。仲間同士、情報交換の場を設け、教え合うことでも理解が深まりますよ。
まとめ
・知識を得る時は、情報の質が重要
・何事にも好奇心を持ち、未知の分野で新たな発見ができる
・どんな分野でも、10,000時間かけることで専門家になれる
次回は「問題は解き方より、定義の仕方」について深掘りしてお話しします。
お楽しみに!
★公式ラインから「聴くチカラ」の新着配信情報GET
https://lin.ee/520R9bC
★ポッドキャストマーケティング 声で想いを伝える (コミュニティ・ブックス)
https://www.amazon.co.jp/dp/489022274X/ref=cm_sw_r_em_apa_glt_i_NYW2W3NW9S1KPPQGNTEE
#sns集客 #経営者 #経営 #ビジネス #情報 #勉強法 -
こんにちは!「こえラボ」の岡田です。
今回は「判断力を鍛える」についてお話しします。
自分でビジネスをしていると、決断を迫られることがありますよね。
まず事象を正しく認識することが必要です。
物事の状況をしっかり把握しましょう。
次に、正しく評価すること。誤った情報や思い込みによって、事象は歪められがちです。誤った解釈をしないために「正しい情報」を引き出します。
誤った情報を評価する際は、事実に基づいているか数値によって読み解くことも大切です。
数値としては「50%の確率」で信頼できるのかどうかをみます。
ただ、判断は非常に困難です。でも、迷って時期を遅らせることの方が問題が生じやすいので注意しましょう。
迷った場合は、世の中の流れに答えが見つかる場合があります。世の中には投票などの多数決で、多くの支持を得て「正しい」と判断されることがあります。一人で判断するより大勢の意見を参考にしてみましょう。
情報は必ず偏った媒体ではなく、多くの媒体から得ることが必要です。例えば、インターネットや新聞、書籍、SNSなどから比較して判断します。
答えの仮説を立て、何度も繰り返し検証することで、判断力が鍛えられていきます。
まとめ
・物事を判断するには、まず事象を正しく認識する
・「正しさ」を示す情報を引き出し、正しく評価しよう
・何度も繰り返し検証することで、判断力が鍛えられる
次回は「勉強法を学ぶ」について深掘りしてお話しします。
お楽しみに!
こんにちは!「こえラボ」の岡田です。
今回は「判断力を鍛える」についてお話しします。
自分でビジネスをしていると、決断を迫られることがありますよね。
まず事象を正しく認識することが必要です。
物事の状況をしっかり把握しましょう。
次に、正しく評価すること。誤った情報や思い込みによって、事象は歪められがちです。誤った解釈をしないために「正しい情報」を引き出します。
誤った情報を評価する際は、事実に基づいているか数値によって読み解くことも大切です。
数値としては「50%の確率」で信頼できるのかどうかをみます。
ただ、判断は非常に困難です。でも、迷って時期を遅らせることの方が問題が生じやすいので注意しましょう。
迷った場合は、世の中の流れに答えが見つかる場合があります。世の中には投票などの多数決で、多くの支持を得て「正しい」と判断されることがあります。一人で判断するより大勢の意見を参考にしてみましょう。
情報は必ず偏った媒体ではなく、多くの媒体から得ることが必要です。例えば、インターネットや新聞、書籍、SNSなどから比較して判断します。
答えの仮説を立て、何度も繰り返し検証することで、判断力が鍛えられていきます。
まとめ
・物事を判断するには、まず事象を正しく認識する
・「正しさ」を示す情報を引き出し、正しく評価しよう
・何度も繰り返し検証することで、判断力が鍛えられる
次回は「勉強法を学ぶ」について深掘りしてお話しします。
お楽しみに!
★公式ラインから「聴くチカラ」の新着配信情報GET
https://lin.ee/520R9bC
★ポッドキャストマーケティング 声で想いを伝える (コミュニティ・ブックス)
https://www.amazon.co.jp/dp/489022274X/ref=cm_sw_r_em_apa_glt_i_NYW2W3NW9S1KPPQGNTEE
★ゼロイチからの強み・価値観発見セミナー
https://lp.koelab.net/biz-up202109/
#sns集客 #経営者 #経営 #ビジネス #判断力 -
こんにちは!「こえラボ」の岡田です。
今回は「心理的安全性」についてお話しします。
心理的安全性とは、チームの中で「自分は受け入れられている」と思える状態のことです。
全体の高いパフォーマンスには、チームの心理的安全性が重要となります。
心理的安全性が欠けていると、メンバーは萎縮してしまい、自分の力を最大限には発揮できません。個々に能力を発揮できないのはもったいないですよね。
リーダーは心理的安全性が保たれ、安心して発言し合える場を心掛けましょう。
あまねさんが率いるライターチームは、打ち合わせから笑いにあふれ、意見交換も活発だそうです。お互いを認め合える雰囲気があるのでしょう。
心理的安全性へのポイントは、四つ。
まず、「自分は無知と思われていないか」とする恐れを取り払うことです。誰しも知らないことがあって当然で、許し合う心が大切。
二つ目は、自らを「無能」とは思わない、思わせない環境づくりです。細かいミスをたびたび指摘されると、萎縮してしまい、かえってミスを繰り返してしまいます。
三つ目は、自由な発想やアイデアを言い合えるリラックスした場づくりです。
最後は、自分の裁量でチャレンジできるようにすること。厳密なルールに縛られず、自由な裁量により、創意工夫の力が発揮できるのです。
心理的安全性のあるチームづくり、リーダーの手腕の見せどころです!
まとめ
・いいチームには心理的安全性が必要
・無知に対する恐れを取り払う
・「自分には能力がない」と思わない環境をつくる
・自由な発言の場とする
・自らの裁量でチャレンジできるようにする
次回は「判断力を鍛える」について深掘りしてお話しします。
お楽しみに!
★公式ラインから「聴くチカラ」の新着配信情報GET
https://lin.ee/520R9bC
★ポッドキャストマーケティング 声で想いを伝える (コミュニティ・ブックス)
https://www.amazon.co.jp/dp/489022274X/ref=cm_sw_r_em_apa_glt_i_NYW2W3NW9S1KPPQGNTEE
★ゼロイチからの強み・価値観発見セミナー
https://lp.koelab.net/biz-up202109/
#sns集客 #経営者 #経営 #ビジネス #心理的安全性 #自由 -
こんにちは!「こえラボ」の岡田です。
今回は「運がいい人2」についてお話しします。
前回に引き続き、書籍「科学がつきとめた『運のいい人』」から、科学的に証明された運を上げるためのポイントについてご紹介します。
運を上げるためには、他者を思いやることを心がけましょう。
一人よがりにならず、他者に尽くし、貢献することで応援される側になるのです。
一方で、粗野な振る舞いは慎むこと。品のある行動をとることで人の心を掴むことができます。
また、相手を怒鳴ったりして威圧的な空気をつくるのは禁物。。お互いに心安ぐ雰囲気の中、自らの意見も聞き入れてもらいやすくなるのです。
相手を褒め、優しく接する心の余裕も必要です。不安なムードをかき消すためにも意識して心に余裕を持ちましょう。
幸運の女神が放つ矢を捉える心構えも必要。
幸運の女神は後ろ髪がないともいわれ、後から追いかけても、つかむことができませんよ。
日頃から運をつかむ準備をしておきましょう!
『科学がつきとめた「運のいい人」』
https://amzn.to/2XkQr60
まとめ
・他者に貢献し、他の人から応援される運が巡ってくる
・どんな時も他人を褒め、他人に優しく接するには心の余裕が必要
・幸運の女神が放った矢を捉える心構えが大切
次回は「心理的安全性」について深掘りしてお話しします。
お楽しみに!
★公式ラインから「聴くチカラ」の新着配信情報GET
https://lin.ee/520R9bC
★ポッドキャストマーケティング 声で想いを伝える (コミュニティ・ブックス)
https://www.amazon.co.jp/dp/489022274X/ref=cm_sw_r_em_apa_glt_i_NYW2W3NW9S1KPPQGNTEE
★ゼロイチからの強み・価値観発見セミナー
https://lp.koelab.net/biz-up202109/
#sns集客 #経営者 #経営 #ビジネス #幸運のつかみ方 #貢献 - Mehr anzeigen